表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/102

第20話 無事カエル

 土間に続く玄関の引き戸は、やはり開けっぱなしだった。

 天道村の家の(ほとん)どは、夏は(かぎ)をかけるどころか戸を開け放ったままなのが標準だ。


「……ひいおばあちゃん、いる?」

「ああ、稔流ちゃん。やっぱり帰って来たね」

「え?あ、ただいま……」


 稔流がさくらと一緒に墓地から出て行ってしまってから、多分2時間くらい経っていると思うのだが、それでも神隠しの前例があるにしては曾祖母はいつもと変わらない。


 稔流は曾祖母が怒った所を見たことがないのだけれども、ちょっとは心配されるだろうし、母なら心配(きわ)まって怒るだろうし、既に大人達が捜索(そうさく)活動をしていたらどうしようと思っていたのに。


「稔流ちゃん、そこ気を付けて。()まないでやってね」

「うわっ!」


 稔流は、()み出そうとした足を引っ込めた。大きなカエルが、土間の真ん中にどっしりと座っている。

 稔流の後ろから、さくらがひょこんと(のぞ)き込んだ。


「この家の辺りに()んでいるヒキガエルだよ。雨が降ってる訳でもないのに、昼間に出てくるのは珍しいな。お前、こんなところで何をしている?」


 都会っ子の稔流は、両生類も爬虫類も得意ではないが、さくらはカエルを()でながら話しかけている。


「ああ、稔流。コイツには触るなよ。毒があるから危ないぞ」

「思い切り触ってない!?」

「座敷童には()かないよ。まあ、この手で稔流に触るとかぶれるかもしれないから洗ってくるか」

 タタタ、とさくらは走って行ってしまった。


「ひいおばあちゃん、この辺りに手を洗う場所ってあるの?」

「台所で洗って構わないよ」

「えぇと、そうじゃなくて、外にある?」

「井戸があるよ。でも深くて危ないからこっちにおいで」


 稔流は、さくらの行き先を知りたかったのだが、一応山道を歩いたり管狐をもにもに揉んだりしたので、おとなしく台所で手を洗うことにした。


「……ひいおばあちゃん」

「何だい?」

「騒ぎになってなくてよかったけど、あんまり心配してなかったんだね」

「豊と真苗ちゃんは、稔流ちゃんを追いかけようとしていたよ。でも、あれがひょっこり墓石に乗っかってきたもんだから、追いかけなくても大丈夫だと言っておいたよ」


 あれ、とは。土間に戻ると、まだいた。


「……このカエル?」

「そうだよ。カエルは『無事帰る』っていう縁起の良いものだからね。法要の間もずっとお坊さんの(そば)にいたし、終わったら私に付いてきて、土間に居座ったものだから、稔流ちゃんが帰ってくるならこっちの家だと思っていたよ」

「…………」


 そんな縁起担(えんぎかつ)ぎで誰も捜さなかったのか……田舎ってどこでもこんな?天道村が特殊?と思いながら、稔流はまだのっそりと土間にいるカエルを見遣(みや)った。


「そうか、お前お手柄(てがら)だったな。もう心配いらないから、お前もお帰り」

 井戸から戻って来たらしいさくらが話しかけると、ヒキガエルはさくらの言葉を理解したかのように、ぺたりぺたりと歩き出し、外に出て行った。


「さ……」

 むぐ、とさくらに口を(ふさ)がれた。


「私に話しかけるとひい婆様に聞こえるぞ?」

 それまでずっと普通に会話していたから忘れていた。ひとりで(しゃべ)り続ける変な奴に見えてしまう。


「ずっと手を繋いだまま話すのも不自由だな。……これでも持っていろ」

 さくらは、髪に(かざ)っている椿の花から、花びら一枚をぷつんと抜いて稔流の手のひらに()せた。


「私が気に入らないものを押し付けるのは申し訳ないが、それも私の一部には違いない。(ふところ)に入れておけば、稔流の心の言葉が私に届くよ」

「…………」


 赤い花びらは確かに稔流の手の上にあるのに、稔流とさくらにしか見えないのだろう。

 そして、さくらは以前言っていた通り、本当に椿の花が嫌いなのだろう。無造作(むぞうさ)に引き抜いたから、綺麗な白い髪に残った花姿も(ゆが)んでしまっていて、悲しいと稔流は思った。


「どうかしたか?」

(この花びら、懐に入れるって言われても、俺は着物じゃないから入れる場所ってポケットしかないんだけど……)

「どこでもいいよ。ポケットとやらでも」

(しわくちゃになりそう)

「しわくちゃでも千切れても平気だ。私の一部には違いないから」

「…………」


 さくらの一部なら、稔流は大事に持っていたいのに。たとえ、さくらが嫌いなものであっても。


「稔流ちゃん」

 曾祖母が台所から戻ってきた。スイカを載せたお皿を持って。……何故かふたつ。


 (たたみ)に上がると、今は掛け布団が無い()炬燵(ごたつ)の上にコトリと置いた。


「これでも食べていなさいな。稔流ちゃんが帰ってきたって豊と真苗ちゃんに言ってくるから」

「……お父さんとお母さんが、こっちに来るの?」

「帰って来たって言うだけだよ。会いたなら呼んで来るよ」


「ううん」

 稔流は首を振った。


「会いたくない。何も、聞きたくない」


 申し訳なさそうにする両親の顔を、見たくなかった。稔流が耐えきれなくなって叫んで拒絶するまで、何も気付かなかった(くせ)に、今更。

 でも、今まで黙っていたのは稔流自身だ。7歳から誕生日に作り笑いをしていたのは母だけではない、自分もだ。


 それでも、今の稔流には、両親が何を言っても取り(つくろ)う言い訳にしか聞こえないと思った。

 そして、大人の巧みな言い訳に、稔流はいとも簡単に傷付くことも、わかっていた。


 (くや)しいくらい、悲しいくらい、稔流は子供だった。

 だから、聞きたくない、何も――――


「そうかい。稔流ちゃんはゆっくり休んでなさいな。スイカも冷たいうちにお食べ」

 曾祖母は全開の引き戸から出て行った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ