表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/102

第17話 双子の墓

 天道村に着いて一夜明け、今日は墓参りだ。

 稔流は、祖父母と両親の背中を見ながら、少し遅れて曾祖母と並んで歩いた。


 よく知らないご先祖様が眠る墓を、稔流は覚えていない。

 でも、ご先祖様の乗り物のきゅうりの馬や茄子(なす)の牛は、元々5歳の時の記憶に残っている。


 きゅうりの馬で河童に(さら)われたのが神隠しの始まりで、さくらが稔流を助けにきてくれたということは、今朝夢に見るまで忘れていたのに。


 辿り付いた墓には、『宇賀田家代々之墓』と刻まれていた。でも、代々にしては新しかったし、かと言って周囲の墓と比べて殊更に大きくはない。


「本家とは言っても、あんまり立派な墓は()らないと思ってなあ」

 と祖父は言った。その前の墓は明治時代からのもので古くなっていたので、建て替えたのだそうだ。


「……そうだね。この墓に入るのは、俺と真苗で最後になるだろうから」

 稔流は、父の言葉に立ち尽くした。


(お父さんとお母さんが最後――――)


 父は、この村の医師としてやってきた。

 村長の鳥海(とみ)さんと祖父母の顔を立てる為に、何年かは勤務するのは仕方が無い事なのだと思っていた。


 稔流が村を出て高校に進学する頃には、喘息(ぜんそく)も治るか寛解(かんかい)かしていると父は考えたのだろうし、そのタイミングで両親も首都圏に戻るのだとばかりと思っていた。


 でも、そうではかったのだと、稔流はこの場で初めて知った。

 両親は稔流に何も言わずに、この村に骨を埋める気でやって来たのだ。


 ――――《みのり》の位牌(いはい)遺骨(いこつ)を連れて。


 新しく墓を建て替えようと思ったのは、10年の年月を経てやっと納骨(のうこつ)されることになったみのりの為なのだろう。


 墓石には、明治の初めから宇賀田家の故人の没年月日・戒名(かいみょう)・生前の名・享年(きょうねん)()られている。それ以前の祖先の墓もあるのだけれども、全てを記すには人数が多すぎるし、古ぼけた墓石はもう判読(はんどく)出来ないものもあるという。


 新しい墓石に掘られた一番新しい故人の記録は、曾祖父の隣にあった。


 没年月日と戒名に続けて、「実 当歳」と(きざ)まれていた。実梨(みのり)()の字は、産声を上げられなかった命と共に、どこかへ消えてしまった。


当歳(とうさい)というのは、数えひとつのことだ。昔は、(れい)歳という考え方がなかったから」


 風が花の香りを(まと)ったような声に、稔流は驚いた。

「さ……」


 思わず名を呼ぼうとしたが、昨日「数え九つくらい」になった白い髪の少女は、しーっと言って唇に人差し指を当てた。


 さくらは、驚いている稔流(みのる)と手を繋いだ。


「私の声は稔流にしか聞こえないが、稔流の声は皆に聞こえる。こうすれば、声にしなくても稔流の心の声が私にだけ伝わるよ」


 白くて(やわ)らかい、人間と同じ血が通っているような、優しい手。あまりにも柔らかく(なめ)らかな感触で、稔流の心臓はドキンと()ねた。


「どうした?」

 稔流は、心で思って答えた。


(手、すべすべだなって)

「こういう手は『働かない者の手』とか『苦労をしていない手』とか言われるものだよ」

(…………)


 うわぁ。嫌味(いやみ)ったらしいなくっそムカつく。


「ああ、くっそムカついたから、そいつの着物の中にカメムシを放り込んでおいた」

(…………)


 どうやら、言うつもりがなかったことまで伝わってしまうらしい。くすくすと、さくらが笑った。


居心地(いごこち)が悪そうだな。稔流の心全部ではなく『伝えたい言葉』だけ伝わるようにするよ」

(……ありがとう、さくら。……全部)

「全部?」

(うん。さくらが俺の(ため)にしてくれたこと、考えてくれたこと……全部だよ)

「そうか」


 そこでふたりの言葉は途切(とぎ)れたけれども、隣にさくらがいてくれるだけで、こうして手を(つな)いでいるだけで、重苦しかった気持ちが晴れていくような気がした。


 何もかもあたたかくて、こんな場所にいるのに幸せだとすら思える。

 きっと、さくらと一緒にいられるのなら、どこにいても。


「お坊さんと石工さんが来たよ」

 祖母の声が聞こえた。これから、納骨と読経(どきょう)をするのだろう。若いお坊さんだな、と稔流が思っていると、さくらが言った。

 

「ふぅん?平井寺ひらいでらの悪ガキが(もど)ってきたのか」

(悪ガキって?)

「中坊の頃、無免許で原付に2ケツで乗って、収穫間近の田んぼに突っ込んで、救急車で運ばれたついでに補導された悪ガキのうちのひとりだよ。中学を卒業したら、修行の為にどこぞの山に放り込まれたと聞いていたが、案外立派な感じになって帰ってきたな」

(…………)


 こんな感じに、村人の口伝に残るのだろうか。


(さくら、行こう)

「どこに?」

(ここじゃないどこか。……さくらが行きたい所でいい)


 もう、苦しみをを誤魔化して、封じ込んだままの自分でいたくない。

 言えなかった苦しみを、不幸だと思い続ける自分ではいたくない。


 やっと見出せた幸福を、(こわ)したくないから。これからずっと、さくらの(となり)で幸せに笑える自分でありたいから。


「行きたい所……か。まあ急ぐでなし、歩きながら考えようか」

「ちょっと稔流!ひとりでどこに行くの?」


 母の声が聞こえた。

 無性に、腹が立った。


 八つ当たりだと、自分でも思うのに。稔流が何も言わなかったのだから、何も伝わっていないのは当たり前だ。


 でも、『おとなしい子』『物わかりのいい子』だからと、稔流の心に()れる機会を持たなかった大人たちの言い訳にされてきたことくらい、もう何年も前から気付いていた――――思い知っていたのに。


「見たくない!」


 稔流は振り返り、正面を向いて叫んだ。

 背を向けたままでは、ただの捨て台詞(ぜりふ)になってしまうから。


(苦労をするよ)


 本当に、そうだ。物わかりのいい子供なんて、大人に都合(つごう)のいい(ゆが)んだ存在でしかない。


 でも、稔流はそれを両親の所為(せい)にしたくなかった。

 優しさではない。自分の人生を、自分のものにする為に。さくらと共に在る人生を選ぶ為に、叫ぶ。


「俺は、俺の誕生日が書いてあるお墓なんて、見たくない!!」


 その場が、シンと静まりかえったような気がした。

 セミの声はたくさん聞こえるのに。盆の入りだから、朝の早い時間でも墓地には花を手向け線香に火を(とも)している人々がちらほらと見えるのに。


 両親と祖父母が、驚いた顔をして稔流を見ていた。

 曾祖母だけは、(わか)っていたのだと、稔流に痛ましい眼差しを向けていた。


「……行こう。さくら」


 声で伝えたけれども、小さな声だからさくらにしか聞こえていないだろう。

 何処(どこ)かへ行きたい。此処(ここ)から居なくなりたい。

 十年も前に死産した子供と、今から一緒の墓に入りたいと願う両親がいない何処(どこ)かへ。


「稔流」


 稔流をさほど見上げなくても目線が合う背丈に成長した、綺麗な少女が微笑んだ。

 真夏の日差しの下でも()けることはない雪の糸が、微かな風に光を踊らせる。


「行こうか、一緒に」


 悲しみを通り越した痛みに、叫んだ稔流を(なだ)めるでもなく、(あわ)れむでもなく、手を引いて誘ってくれる。

 そんなさくらが、好きだと思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ