表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

像を結ぶ気配

像を結ぶ気配

それから一週間、月曜の放課後に見た光景の残滓が、思考の隅に棘のように突き刺さっていた。

自分の完璧な秩序テリトリーに紛れ込んだ、正体不明のノイズ。その不快感が、俺の平穏を静かに、しかし確実に蝕んでいく。

土曜日は昼まで眠り、カメラを手に街を歩いたが、どうにも調子が狂う。シャッターを切る瞬間に、あの白いカーテンがちらついて集中が途切れる。

夕方には大地に付き合って母校の中学へ行った。汗だくでボールを追い、仲間と笑い合う親友の姿は、ひどく非効率で、理解不能で、いつも通りだった。だが、今の俺にはその「非効率な熱量」が、自分の抱える不快感を際立たせるノイズのように感じられて、いつも以上に疲弊した。

一人でいい。誰にも邪魔されない、完璧にコントロールされた世界。それが揺らいでいる。このノイズの発生源を、どうにかして断たなければならない。

週が明けた月曜日の昼休み。その棘は、思わぬ形で新たな輪郭を持ち始めた。

「おい凪、聞いたか? 旧校舎の噂」

購買のパンを片手に、大地がやけに楽しそうな顔で話しかけてくる。

「……幽霊が出るってやつだろ。今更だな」

「ちげーよ。"女神"が出るって話だ」

大地の話は、陳腐な都市伝説の典型だった。週末、文化部の生徒が数人で旧校舎に忍び込んだらしい。そこで、夕陽が差し込む二階の準備室に、光の中に溶けてしまいそうに儚げな、長い髪の少女が一人で佇んでいるのを見た、と。

「くだらない。誰かの見間違いだ」

一蹴しながらも、心臓が嫌な音を立てた。金曜日に自分が観測した、あの気配。荒唐無稽な噂話が、俺の個人的な体験と不気味に符合する。

(あの噂……まさか、金曜のあれと関係があるのか?)

その日の放課後。

大地の楽しそうな顔。噂話の内容。金曜の光の残像。それらが一緒くたになって、思考の中で不快なノイズをまき散らしている。まっすぐ家に帰るべきだ。面倒事に関わるのは、俺の信条に反する。

分かっているのに、気づけば足は、旧校舎が遠巻きに見える校庭の隅へと向かっていた。

(……何をやっているんだ、俺は)

舌打ちしたいのを堪え、自分に言い訳をする。そうだ、これは好奇心じゃない。この苛立ちを完全に消し去るには、噂がただの馬鹿げた作り話だと、この目で確認して終わらせるのが一番手っ取り早い。これは、平穏を取り戻すための、害虫駆除のようなものだ。

日はまだ高く、校舎はのっぺりとした表情を見せている。

――なーんだ、やっぱり誰もいないじゃないか。くだらない。

そう結論づけて帰ろうとした、まさにその時だった。

ギィ、と錆びた蝶番が軋む音を立て、旧校舎の裏口が開き、中から一人の生徒が出てきた。

長い髪の少女。

幻覚でも、噂の登場人物でもない。確かに「誰か」が、あの場所にいた。

その、否定しようのない事実だけを頭に刻み、俺は彼女に気づかれる前に、足早にその場を後にした。

翌日の放課後。

昨日の少女の姿が、思考にこびりついて離れない。ただ見かけただけ。それなのに、なぜこれほど気になる? ……厄介だな。

この正体不明の苛立ちを消し去るには、あの少女が何者で、何をしていたのか、その目的をはっきりさせるしかない。そう結論づけるしかなかった。

苛立ちを紛らわすように、俺は祖父の古いフィルムカメラを手に、街を見下ろせる丘へと足を向けた。ごちゃごちゃになった思考を、ファインダーの中の四角い世界に閉じ込めて、強制的にリセットするためだ。

夕暮れ時。世界がオレンジ色に染まる。完璧な光と影のコントラスト。その瞬間を切り取るため、シャッターに指をかけた、その時。

「……あなたも、此処からの景色が好きなの?」

不意に、すぐそばから声がして、心臓が喉まで跳ね上がった。

ファインダーから顔を上げると、いつからそこにいたのか、一人の少女が立っていた。俺と同じ、光陵高校の制服。夕陽を浴びて淡い金色に光る、色素の薄い髪。

――昨日、旧校舎にいた、あの少女だ。

彼女は驚く俺を見て、少しだけ困ったように微笑んだ。

「ごめんなさい、集中してたみたい。邪魔しちゃったかな」

「いや……」

「月岡、凪くん、だよね。二組の。」

全身の神経が、一瞬で張り詰めるのが分かった。 なぜ、俺の名前を。クラスまで。

「……どうして、それを」

「ごめん。びっくりしたよね。昨日……旧校舎の近くにいるの、見えたから。それで、名簿で」

あっさりと核心を突かれ、言葉に詰まる。こちらの行動が、相手に捕捉されていた。失態だ。彼女は俺が構えていた古いフィルムカメラに目を移し、納得したように小さく頷いた。

「写真を、撮ってたんだね」

「……ああ」

「君の写真は、時間を止めようとしてるみたい。……だって、そのカメラを構える横顔、すごく必死な感じがしたから。何かを逃すまい、って」

俺が誰にも言ったことのない、写真に対する本質的な欲求。それを、初対面の相手が、いとも簡単に見抜いてみせた。

(なんだ、こいつは)

得体のしれない、不快な感覚が背筋を走った。

「……別に、そんな大したものじゃ」

「ううん。わかるよ」

そう言って、彼女は自分の胸元を指差した。

「私はカメラは持ってないけど、言葉で同じことをしてる。消えてしまいそうな景色や、匂いや、感情に、名前をつけて保存しておくの。そうしないと、全部、霞みたいに薄れて、なかったことになっちゃうから」

「霞沢詩織。私は、そうやって自分を繋ぎとめてる」

彼女は、感傷的な、非論理的な言葉を並べ立てる。

「私たち、そんな活動をしてるんだ。『風景保存協会』って、勝手に名乗ってるだけなんだけどね」

記録と、記憶。俺がやっていることと、似ているようで、その根幹は全く違う。俺のは客観的な記録。彼女のは、主観的な記憶の保存。相容れない。

「ねえ、月岡くん。もしよかったら、一度私たちの部室に遊びに来ない? 君の写真、きっと私たちの活動に力を貸してくれると思う」

「部室って……」

「旧校舎の、二階の美術準備室」

断ろう。

それが唯一の、論理的な正解だ。

理性が赤信号を点滅させる。面倒だ。危険だ。俺が必死に守ってきた完璧な秩序テリトリーが、目の前のこの少女によって、内側から侵食されていく。

これ以上関われば、俺の平穏は二度と戻らない。ここで関係を断ち切る。それが最も合理的で、効率的な判断のはずだった。

なのに。

気づけば、俺は小さく、頷いていた。

(……なぜ)

思考が追い付かない。脳が、自分の身体の制御を失っている。俺が今まで積み上げてきた論理と理性が、目の前の少女が放つ、得体の知れない引力の前で、全く機能していない。

これは、致命的なエラーだ。

俺は、自分の意思とは無関係に下された決定に、ただ呆然とするしかなかった。

ファインダー越しに観測していたはずの世界が、俺自身の制御を離れ、勝手に動き出していく。そんな、悪夢の始まりだった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ