11.決意【ウェルナーク視点】
「期待外れだ」
もう15年は昔になるだろうか。
父は10歳の俺を見て、そう言い放った。俺はそれを黙って聞くしかなかった。
フェブレル家は魔法によって帝国に仕える家だ。
生まれ持って魔力が発現しなかった俺は、家族からどう扱われても反抗することは許されなかった。
魔力のない俺を責めないのはミーナくらいだった。もっとも、彼女は昔から研究一筋で他人と感性が違うというのが正確だろうが……。母親も俺を無能な俺を責めた。
「この役立たず! 魔力を持っていないお前なんて必要ない!」
母親は俺をよく叩き、殴った。頭に衝撃やストレスを与えると魔力を発現することがある――らしいからだ。
結局、それは本当だった。
「魔力のない子どもなんていらない! あんたなんていらないのよ!」
ある日、俺は母親に押されて階段から落ちた。
そして頭を強く打って生死の境をさまよい、魔眼に目覚めたのだ。
家族の態度はそれで完全に変わった。
「素晴らしい魔力だ。これぞフェブレル家の息子だ」
「これでこそ自慢の息子よ」
魔眼は本当に何もかも変えた。俺の魔力は帝国でも有数のものになり、あらゆる女性を魅了した。しかしそれに何の意味があるだろうか?
俺は今だに家族を許してはいなかった――ラーベとふたり暮らしなのもそれが理由だ。結局、俺は正義に殉じる審問官になった。
審問官は帝国の秩序を守る礎だ。魔力を持たない者は審問官になる資格がない。審問官は様々な特権を持つ――現行犯であれば皇族でさえ逮捕できる。
そんなことをつらつらと考えて、やっと少し眠気がやってきた。
フリージアは俺の腕の中ですやすやと眠っている。
「むにゃむにゃ……ラーベ、太りました……?」
なんだかラーベに失礼な夢を見ている気がする。しかしフリージアは本当に不思議な少女だ。知識は極度に欠落しているが、地頭は良い。こちらの話の要点をすぐに掴む。
ミーナが協力してくれるのなら、魔力の向上もスムーズに進むだろう。魔力関連での先行きは明るいと言える。
……これほど他人に肩入れするとは、昨日までなら考えられなかった。俺も彼女と接して、少し変わったのかもしれない――でなければ、フリージアにここまで肩入れはしなかっただろう。
魔眼の効かないフリージア……。魔眼なしでもきちんと向き合えるなら、それは本当に真実の関係と言えるのではないか?
それがたとえ、どういう関係であろうとも。
「打てる手、か……」
さきほど俺はラーベの『フリージアと婚約作戦』を一蹴した。だが、互いの感情を脇にどければ悪くはない。俺の評判はどうにでもなる。今、俺は……フリージアを守りたいと強く思っていた。
フリージアを切り捨てることは、俺の過去も切り捨てるということだ。俺は、あのとき助けてくれる大人が欲しかった。
今、俺の腕の中には俺にしか守れない少女がいる。
俺の力は……こういうときのために、生まれたのではないか?