表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

先達を偲ぶシリーズ。 先に旅立った偉大な人たちを、忘れないでください

Who is BAD

作者: しろきち

Just to tell you once again

6月25日はマイケル・ジャクソンの命日です。


毎年、この日がくるたび思うことがある。


彼が日本に移住していたら、彼の時間は止まらなかったんじゃないか。


あの国に居続けたことが、彼の人生を終わらせた原因なんじゃないか。


彼には彼の幸福も不幸もあっただろうから、

他人がとやかく言うべきではないのはわかっている。


ただ、失われたものの価値、大きさを考えると、

やはり思わずにいられない。


THIS IS ITのコンサートが行われていたら、

どれだけの人が感動し、どれだけのムーブメントが起きただろうか。


きっと続けて日本公演も行われていたことだろう。



私にはくだらないとしか思えない訴訟や、

マスコミの悪意に満ちた報道で、

彼の時間は無駄にされたと思っている。


ようやく、そこから脱出した、彼の音楽活動再開。

待ちわびていた人は何万人だろうか。


全く、まったく以てもったいない。

残念で仕方がない。


音楽やダンスを生きがいとする人たちに、

計り知れない影響を与えることになったであろう。

疑いようがない。



彼の神様はどうして、もう少し待ってくれなかったんだろう。


宗教批判と思われる方もおられるだろうが、

せめて、ロンドンの舞台にだけは立たせてあげてほしかった。


あれほどの存在に、あの終わり方はない。

どうしてもその思いが拭えない。


悲しいというより、悔しい。

マイケルの命日にはその思いが一層強くなる。


いつもならば、どう好きか、なぜ好きか。

そんな文章にしようと思うのだけれど、

マイケルの最後を思うと、そういう論調にできなかった。



助けてあげたかったなぁ。



So lets start giving

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 音楽に詳しくない私でも、彼の偉大さは少し分かります。 ファンにとっては本当に残念なことだと思います。 [気になる点] 偉大な方が早くに亡くなる時は、神様がお気に入りになったから、早くそば…
[一言] ここまで批判がただの誹謗中傷だったことが後で分かった人も珍しいかもしれません。 惜しいことです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ