ポーカー用インストラクチャー補助サマリー
自分が人にポーカーのやり方について説明するときのために、ゲームの進行方法は実際にやってみる事前提で、
「目的」
「基本の約束事」
「役の種類と強さ」
「説明時やプレイ中についつい経験者が使いがちな専門用語」
「特殊なポーカーゲームの概要」
と、質問が出やすい部分をまとめたものです。
お、これ使いやすいやんけ!と思っていただけたら是非コピペして使ってください。
ここより下をコピペしてワードに張り付ければ大体A4で4ページくらいのものになります。
ポーカーの目的
ポーカーの目的は【手札を強くして戦う】ことではありません。
ゲーム中に何度かある賭け金を吊り上げるラウンドで「これ以上チップを出せない」と判断したプレイヤーを降りさせ、最後の一人まで残れば手札を開くこともなく勝利できます。
最後のラウンドまで2人以上が残った時、初めて手札を開いてその強さで勝者が決まります。
ポーカー全体のお約束
1,カードのランク(強さ)は2<3<~<K<Aの順です。スート(マーク)に強弱は基本ありませんが、席順の決定等直接ゲームの勝敗に関係のない場合のみ強弱がつけられることがあります。
2,ゲームによって配られるカードの枚数は変化しますが、最終的に手役は5枚のカードを選んで作ります(例外あり)
3,伏せて配られた自分の手札はショウダウン(最後の判定)まで他人に見せないでください。降りるときやカードの交換等でカードを捨てるときもめくれてしまわないよう注意しましょう。
4,自分がプレイ中に賭けられるチップはプレイ前にあらかじめテーブル上に用意したチップだけです。
5.チップを出すときは一度にサッと出します。細かい出し方でもたつくときは先に金額を発声してから落ち着いて出しましょう。
役の種類
1<~<10の順番に強い役となります
1,【ハイカード】 いわゆるブタ(役なし)。手持ちの中で最もランクの高いカードを指して「〇ハイ」等と呼びます。
2,【ワンペア】 同じ数字の組み合わせがひとつある形「〇のワンペア」「〇ヒット」等と呼びます 。
3,【ツーペア】 同じ数字の組み合わせがふたつある形、位が高い方のペアを指して「〇のツー」等と呼びます
4,【スリーカード】 同じ数字が3枚ある形「〇のスリー」「〇のトリップス」等と呼びます。
5,【ストレート】 連続した数字5枚の形、AはKの次としても2の前としても使えますが跨いでの使用は出来ません。連続した数字の1番上を指して「〇のストレート」等と呼びます 。
6,【フラッシュ】 5枚全てが同じスートの形、その中で最もランクの高いカードを指して「〇ハイのフラッシュ」等と呼びます。
7.【フルハウス】 スリーカードとワンペアの形、スリーカードの方を指して「〇のフルハウス」等と呼びます。
8,【ストレートフラッシュ】 5枚全てが同じスートでかつ連続した数字の形。1番上の数字を指して「〇ハイのストレートフラッシュ」等と呼びます。
9,【フォーカード】 同じ数字が4枚ある形、「〇のクアッズ」等と呼びます。
10,【ロイヤルストレートフラッシュ】 同じマークで数字が10・J・Q・K・Aになっている形。まず出ません。
ポーカーで頻出する単語
・手番関連
【チェック】場の掛け金が釣り合っているとき、手番をパスする宣言です。机を指で2回たたく動作でも宣言とみなします。
【ベット】ラウンドの最初に賭け金を吊り上げる宣言です。実際には賭けたい金額を数字で宣言するだけで良いです。
【コール】自分の賭け金が場の最高ベット金額に合わない時、金額を合わせる宣言です
【レイズ】自分の賭け金が場の最高ベット金額に合わない時、更にチップを上乗せする宣言です。ベットと同様に金額を数字で宣言するだけで良いです。
【フォールド(ダウン】ゲームから降りる行為です。配られていた自分の手札を伏せたまま捨てる事でも宣言とみなします。フォールドした時点でそれ以上チップを払わなくて済みますが、既に払っていた掛け金は戻ってきません。
【オールイン】手持ちのチップをすべて賭ける宣言です。オールインマーカーが与えられ、そのゲームの決着まで一切降ろされることがありません。
【ショウダウン】最後のラウンドまで2人以上のプレイヤーが降りなかった場合に手札を開示する行為です。ディーラーに要求されたタイミングで手を開いてください。
【マック】ショウダウンを要求されたときに手札を開示せずに放棄する行為です。情報を与えないなどのメリットはありますが、もし勝っていたのにマックしてしまった場合勝利を放棄したことになってしまうので慣れないうちはお勧めしません。
・ポジション(座る位置)関係
【ディーラー】カードを配っている人です。ゲームの進行役を務めます。
【ボタン】「ディーラーボタン」というマーカーを所持した、ラウンドの最後にプレイする人です。ただし第1ターンだけは後ろに2人ブラインドプレイヤー(下記)がプレイ権を残しています。
ボタンは1ゲームが終わるたびに左隣に移動します。
【スモールブラインド(SB)】ボタンの左隣にいる人です。強制的に第1ラウンドでベットを行います。
【ビックブラインド(BB)】スモールブラインドの隣にいる人です。スモールのさらに倍額のチップを強制でベットします。
この後の手番プレイヤーはここで提示される金額を基準に掛け金の調整をしていきます
【アンダー・ザ・ガン(UTG)】ビックブラインドの隣にいる人で、第1ターン最初にプレイする人です。日本では縮めて「ザガン」と呼ばれます。
・チップ関係
【ポット】場に溜まっているチップの事です。
【スタック】自分が所持しているチップの事です。
【リミット】一度に賭けられるチップの上限の事です。
【ミニマム】一度に賭けられるチップの下限の事です。
【ショート】スタックが場の最高ベット金額より少ない状態です。ゲームに参加する場合オールインを求められます。
【シートオープン】スタックをすべて失った状態です。ゲームに参加できなくなります。
【リバイ】シートオープンした時に再度チップを胴元から借りる行為です。
【アドオン】シートオープンする前にバンカーからチップを借り、スタックに上積みする行為です。
・手札関係
【ポケット】手札でペアができている状態です。そこそこ強いです。
【スーテッド】手札のスートがそろっている状態です。フラッシュが狙えます。
【コネクタ】手札の数字が連番になっている状態です。ストレートが狙えます。
【ガット】手札の数字が間を飛ばして連番になっている状態(麻雀でいうカンチャン)です。少し厳しいですがストレートを狙えます。
【ドロー】高い手を狙える状況の事です。「フラッシュドロー」等狙っている役の後ろにつけます。
【チョップ】引き分け。ショウダウン後の手役が全く同じだった状態です。ポットはチョップしたプレイヤー全員に均等に分けられます。
・一部のゲームでの特別な用語
【パット】手札を交換できるゲームで交換の必要がない時の宣言です。机を指で2回たたく動作でも宣言とみなします。
【アンティ】ゲームに参加する際に求められる参加料です。特に指定がない場合参加者全員が払います
【ブリングベット】ブラインドと同じ強制的にベットされる掛け金(又はそれを行うプレイヤー)です。
【コンプリートベット】ブリングベットを求められたプレイヤーが賭け金を吊り上げる宣言です。
【リミットゲーム】ベット及びレイズの上限・下限がある程度決まっているゲームの事です。
【スモールベット/ビックベット】フィックスドリミットゲームにおいて一度にベットもしくはレイズしていい固定の金額です。初めはスモール、第3ベットラウンド(バーンカードが2枚以上)以降はビックがその金額になります。
・その他
【エクスポーズ】カードを誤ったタイミングで開示してしまう行為です。エクスポーズされたカードは必ずゲーム参加者全員が確認する必要があります。
【バーンカード】不正防止のためにディーラーがゲームから除外するカードの事です。
【アーリーアクション】自分の手番が来るよりも早く行動を宣言してしまう行為です。
【リンプイン】BBに対してコールを宣言する行為です。ゲームの種類によっては禁じられている事があります。
【ブラフ】噓をつく行為です。三味線やため息、顔芸などもブラフの要素足りえます。
【リスペクト】ポーカーにおいては尊敬というよりも「信用できる」という意味で使います
【プライズ】会の優勝者や上位入賞者等に贈られる景品です。
【バウンティ】賞金首です。ゲーム中にバウンティに指定されたプレイヤーをシートオープンさせた場合、景品が与えられることがあります。
・ハイボール(通常ルール)とローボール(またはラズゲーム)の違い
通常のポーカーでは数字が2<3<~K<Aの順番で強く、役も作りにくい役ほど強くなります。
しかしローボールと指定されたゲームは手札のランクが低いほど強くなります。
数字であればK<Q<~<2<A(1として扱う)の順番で強く、役はハイカード(ぶた)が最強になります。
ただし、ローボールルールではストレートとフラッシュを役として数えません。そのため
「5・4・3・2・A」の形が最強ということになります。
・ハイローゲーム(エイトオアベター)
ハイボールゲームとローボールゲームを同時に行うゲームです。ゲームの進行はそれぞれのゲームによりますが、ショウダウン後ハイ側とロー側の2名の勝者が現れる可能性があります。
ただし、ハイ側の勝者は単純に手が最も強かったプレイヤーですが、ロー側は最低でも8ハイ(8が手札の中で最も大きいぶた)以下でないと勝利権利無しとなります。
1,ハイとローで2名の勝者が出た場合はその2名に均等にポットが分けられます。
2,ローが誰も成立しなかった場合ハイの勝者がポットを総取りします。
3,ハイもローも同じプレイヤーが勝利した場合もポットを総取りします(スクープ)
・2to7(デュース・トゥ・セブン)ローボールにおける特殊ルール
基本的にはローボールゲームと変わりませんが、Aが1ではなく14とみなされます。
つまりカードの強さはA<K<~<3<2となります。さらにストレートとフラッシュも役に数えられます。そのため「7・5・4・3・2」のスート違いの形が最強ということになります。
・アジア発の不思議な4枚ポーカー「バドージ(badugi)」
1,手札4枚で行うドロー系のローボールポーカーです。最終目標は「数字もスートもバラバラな4枚の組み合わせ」を作ることです。
2,手役の強さは、4枚すべてが同じ数字かスート<1枚違う<2枚違う<3枚違う<4枚すべてバラバラの順に強いです。
3,手役が同じだった場合。一番ランクが高いカードを見て、K<Q<~<2<A(1として扱う)の順番で強くなります。そのため「4・3・2・A(スートがすべて違う)」の形が最強ということになります。
4,リミットゲームで行います。
5,カードの交換は3回行います。一回に何枚交換しても構いません。
6,ベッティングラウンドは開始時とカード交換の後(3回)の計4回行われます。
7,途中交換するカードが足りなくなった場合、バーンしたカード以外の捨て札をリシャッフルし山札とします。