表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

Colors of Emotion【side:M】

ランドセルはネイビーブルー

作者: 未来屋 環

 その色はいつだって、僕の幼き日の記憶を呼び覚ます。



「今日から新しくみんなの友達になる、山下エリさんです」


 小学4年生の2学期、2クラスしかない都下の学校に転校してきた彼女は、思いっきり目立っていた。

 そのチェックのワンピースも、ゆるくウエーブがかった栗色の髪も、そして――僕達には見慣れない、紺色のランドセルも。


「なんでエリちゃんのランドセルはそんな色なの?」


 下駄箱で靴を履き替えていると、声が聞こえてくる。外に出ると、山下の前に数名のクラスメートが立っていた。


「ランドセルは黒か赤って決まってるんだよ」

 揶揄(からか)う彼らを前に、山下は無言で歩き出す。その冷めた雰囲気を感じ取って、横を通り過ぎようとした彼女に一人の男子が言い放った。


「しかも、紺って。女の癖に変なの」


 その瞬間、山下の足が止まる。くるりと振り返った彼女の目は、まっすぐに彼らを見据えていた。


「――誰が決めたの」

「は?」

「ランドセルは男が黒で女が赤なんて、誰が決めたの」


 彼女の言葉には有無を言わせないような厳かさがあって、クラスメート達は押し黙る。暫くしてバツが悪くなったのか、他の男子が口を開いた。


「そんなもん知らねーよ。トランプだって黒と赤じゃん。紺なんておかしいんだよ」


 その言葉に、彼女は小さく「トランプ」と繰り返す。そして――数秒後、その顔をくしゃりと歪め、高らかに笑い声を上げた。

 初めて見る山下の笑顔に、僕は思わずどきりとする。

 何も言えずにいるクラスメート達に向かって、「紺じゃないよ、『ネイビーブルー』」と笑いながら言った後――彼女は茶目っ気たっぷりにこう締め括った。


「もしトランプだったら――私はさしずめ、ジョーカーだね」


 ***


「おとーさん、はやく!」


 娘のマキが駆け出していく。ピンク色に彩られた小さな背中が、何だか眩しく見えた。

 小学校まで続く道々には、カラフルなランドセル達があちらこちらに咲いている。黒か赤かを迫られた僕達の時代とは、大きく違う。マキも最後まで悩んでいた。まだ6歳なのに、こだわりは一丁前だ。


「あっ、リエちゃん」


 マキが校門の前で、一人の少女に駆け寄った。そのランドセルの色を見て、僕の胸は懐かしさに満ちる。

 僕達の時代には、見慣れなかった色。気品溢れるネイビーブルー。


「――マキちゃんのお父さんですか?」


 背後からかけられた声に振り返る。

 そこには、同じ色のワンピースに身を包んだかつてのクラスメートが立っていた。



(了)

お忙しい中、お読み頂きありがとうございました。

最近ではランドセルのカラー展開もバラエティ豊かで、見ていて楽しいですよね。でも人気色は幼稚園の年中さんから手配しないと間に合わないとか!(びっくり)

私が小学生の頃にもひとりだけピンクのランドセルの子がいて、カワイイなぁと思っていました。青とか黒が好きだって言うと、「男の子みたいだね」って言われたり。

そう考えると、「好き」が尊重される今の世の中っていいですね^^

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ワタシらの時代は好きなモノを選ぶ以前に選ぶ余地がなかったもんなあ……………。 最近のは多過ぎかと思うが。 しかし、小4で同調圧力に屈しないとは……………強い!
[一言] 私は私。好きな物を そんな真っ直ぐな心が文面から 伝わってきて、爽やかな気持ちになれる作品でした。 自分もエリちゃんのように ネイルやピンを使ってる時に 奇異の目で見られる事があるので 感情…
[一言]  こう在りたいと思える自分でいられる強さ、本当にすごいと思います。それを認める親御さんもまた、信念を持った人だな、と。  だからきっとリエちゃんの世代が以前のように窮屈なままだったとしても…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ