表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人造乙女の決闘遊戯 ~グランギニョール戦闘人形奇譚~  作者: 九十九清輔
第十一 有為転変
46/290

第四十五話 謀略

前回までのあらすじ

エリーゼvsナヴゥルの決着に『シュミット商会』の代表・ヨハンは異議を申し立てる。

エリーゼがその訴えを全面的に受け入れた為、ヨハン擁する『コッペリア・グレナディ』との仕合は、二週間後に決定される。

レオンは、急激な事態の推移に抗う事も出来ぬまま戸惑うばかりだった。


一方、天才錬成技師マルセルと共に観戦していた『最強のコッペリア』オランジュは、エリーゼの仕合ぶりに自身と相通ずる狂気を感じ取る。

オランジュの様子を、楽し気に見守るマルセル。

そしてそんな二人のもとへ現れたのは、レオンの良き理解者である筈の、ベネックス所長だった。

 未だ熱気の冷めやらぬ、巨大な円形闘技場。

 その最上段に設けられた、豪奢なバルコニー席。

 バルコニー席はプライベートな空間として、小部屋状に仕切られており、外部から無断で立ち入って来れる者などはいない。貴族達の集う闘技場だ、そういった特別席の警備は、特に厳重な物となっている。


 もし、バルコニー席に立ち入れる者がいるとするなら、それは席の主が、予め許可を出していた者だけだ。

 つまり『ベネックス創薬科学研究所』の所長――イザベラ・ヴォベル・ベネックスは、マルセルの許可を得て、この場にいるという事だった。


「やあ、マルセルくん。枢機機関院に話を通してくれたんだね。約束を守ってくれてありがとう。これで私も、晴れて『ピグマリオン』さ」


 そう言って、ベネックス所長は嫣然と微笑んだ。

 長身である事も相まって、不思議な迫力が感じられる。


 そんな彼女の隣りには、小柄な娘が一人、ひっそりと佇んでいた。

 水色のカーディガンに、黒のワンピースドレス。

 ウェストにはレザー・コルセット。

 端正な顔立ちをしており、セミロングの頭髪はダークブラウン。

 黒縁の眼鏡を掛け、軽く眼を伏せている。

 普段は『ベネックス創薬科学研究所』の受付窓口に座っている娘だ。

 マルセルは姿勢を正すと、手に持ったワイングラスを軽く持ち上げ応じた。


「おめでとう、イザベラ。約束は守るよ、当然さ。キミのおかげでレオンが戻って来てくれたんだ。しかしまあ……言わせて貰えば、キミの実力なら、ボクの口添えなんか無くても、そのうち『ピグマリオン』になれたと思うがね」


 マルセルの言葉に、ベネックス所長は軽く首を振る。


「いやあ……ガラリア・イーサは、身分と血統が重んじられるからね。私は南方の生まれだし、ジブロール自治区で育ったんだ、薬科学の分野で働く事は許されても『ピグマリオン』になる事は難しかったさ」


「ところで……」


 オランジュが静かな口調で会話に割り込んだ。

 艶やかな流し目でベネックス所長を見遣る。


「あの子が私に届かない――つまり『シュミット商会』の『グレナディ』が、あの子に勝つと?」


「弱くは無いよ、実際ね。序列四位だ……二位と三位が『枢機機関院』と『マリー直轄部会』の為に用意された、不動の名誉枠だと考えれば、実質『グレナディ』が、グランギニョールの『ナンバー・ツー』だよ」


 ベネックス所長は応じた。

 確かに『グランギニョール』の序列二位と三位は名誉枠だった。

 『枢機機関院』と『マリー直轄部会』――これらふたつの公的機関から一名ずつ、コッペリアが選出され、配置されている。

 彼女達は『教皇マリー』か『皇帝ヴァリス四世』或いは『皇族』による観戦が発表された時以外、仕合を組まれる事は無く、その仕合もエキシビジョン的な内容に留まり、序列が変動するという事は無かった。

 故に『序列四位』が『序列一位・レジィナ』に、最も近いとも言える。


 とはいえ、序列四位から序列一〇位までのコッペリアに、実力差は殆ど無いという考え方が一般的だ。

 現在行われている『グランギニョール』の本戦は、一〇位以下のコッペリアが、四位から一〇位までのコッペリアに挑むという、そんな仕合構成がメインとなっている。コッペリアの強さや優秀さだけでは無く、コッペリアを有する貴族の家格や権勢、派閥なども、仕合の組み合わせに影響している為だ。

 ベネックス所長は発言を続ける。


「一年ほど前『グレナディ』の為に、特殊素材を幾つか提供した事がある。その際に音響測定でチェックさせて貰った、とても良く出来た個体だったよ。それに『シュミット商会』のヨハンは、マルセルの信奉者だ。満足するという事を知らない、一年前から更に進化してるだろうね」


 そして傍らに立つ娘の頭に、手のひらを乗せて言った。


「なにより、この子がいる――私の『コッペリア・ベルベット』がね」


 ベネックス所長の隣りで軽く俯く娘に、オランジュは視線を送る。

 小柄な娘――『コッペリア・ベルベット』は床を見つめたまま動かない。

 黒縁眼鏡の奥に見える茶色の瞳は、何も映していないかの様だ。


「下位リーグの予備戦で二戦、どちらも圧勝だったそうだね。次は二週間後の本戦か……さすがに気づくだろうね、レオンも。ショックを受けるかも知れないなあ」


 そう言ったのはマルセルだ。

 モノクルを光らせながら『コッペリア・ベルベット』を見下ろす。

 ベネックス所長は少しおどけた調子で言った。


「気づくし、傷つくだろうね。とはいえ仕方ない、人生は厳しいものなんだ。まあレオンには良い友人もいる、私の事は、ほろ苦い想い出として割り切って貰おう」


「イザベラは本当に自由だね」


 軽く肩を竦める仕草を見せるマルセル。

 そんなマルセルを見遣るベネックス所長。

 そして一呼吸後、低く呟く様に告げた。


「遠からず、レオンの『エリーゼ』に挑ませて貰うよ。もちろん勝たせて貰うつもりだ。そして――その次は『オランジュ』を倒す、マルセル君の筋書きを違えてみせよう……」


「本当に自由だ――『ピグマリオン』の肩書きだけでは不足かい?」


 金属義手の指先で摘まんだワイングラスを傾けつつ、マルセルは問う。

 ベネックス所長は唇の端を、きゅっと吊り上げた。


「不足だね。私もある意味、キミの信奉者なのさ。満足するという事を知らない。停滞は『死』だよ。行けるところまで行く。それが錬成技師というものだろう?」


「その通りだ」


 柔和な笑みを湛えたまま、ベネックス所長は続ける。

 しかしその眼は、笑っていない。


「……錬成技師として『真理』に辿り着くのは私だ。この世の『神性』を否定し、『人』の英知をこそ至高とする。『人』の『誤解』を解き、『霊長』の意味を真に示してみせるよ」


「愉しみだ」


 マルセルは呟く様に答え、ウィンクしてみせる。

 そしてビロード張りのカウチソファに座る、オランジュに問い掛けた。


「オランジュ? もし、彼女――『コッペリア・ベルベット』が、キミの前に立つ事となったら、どうだい? 楽しめそうかな?」


 オランジュは、ワイングラスの透明な赤に透かしながら、小柄な娘――ベルベットを見て答えた。


「そうね……私は『化け物』退治も嫌いじゃないわ」


 オランジュの返答に、ベネックス所長は眼を細める。

 そして、隣りに立つベルベットに声を掛けた。


「そう簡単には退治されないさ、そうだろう? ベルベット」


 ベルベットは俯いたまま、笑みを浮かべた。

 ふわりと口許を綻ばせて。

 上弦の月を思わせる口許から、ギザギザとした鋭い歯並びがゾロリと覗いた。


「最高だよ、ベルベット……」


 マルセルは感極まったとばかりに、うっとりと目蓋を閉じる。

 ゆっくりと頭を振りながら、ワイングラスを掲げた。


「――いずれにせよ『エリーゼ』が参戦した以上、『グランギニョール』の様相は一変する。いや……一変せざるを得ない。アレは劇薬だ、ガラリアの根幹を揺るがしかねない程にね。既に『錬成機関院』には話を通してある……」


 再び眼を開くと、マルセルはワインで唇を湿らせる。

 そして、グラスを見つめながら言った。


「アレも……『エリーゼ』も恐らく解っている、だからあんな無茶な真似をする。ボクを誘っているのかも知れないね。オランジュの言う通りだ、あんな身体で、正気の沙汰じゃ無い、楽しいよ、凄く……」


 微笑むマルセルの口許に、白い歯が煌めく。

 それは酷く獰猛な笑みだった。


◆登場人物紹介

・エリーゼ=レオンが管理するオートマータ。戦闘用の身体では無い。

・ナヴゥル=ラークン伯所有の非常に強力な戦闘用オートマータ。


・オランジュ=マルセルが錬成した最強のコッペリア。『レジィナ』の称号を持つ。

・ベルベット=ベネックス所長が錬成したコッペリア。

・マルセル=達士アデプト、天才と呼ばれる錬成技師。レオンの実父。

・ベネックス所長=レオンの古い知人であり、良き理解者。有能な練成技師。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ