第四十四話 狂気
前回までのあらすじ
激闘の末、ナヴゥルに勝利したエリーゼ。
しかし、動きを止めたナヴゥルに止めを刺すかに見えたエリーゼに、シャルルはかつてと同じ様に静止を促してしまう。
シャルルの静止を促す叫びは、闘技場に群れ集う貴族達の逆鱗に触れ、場内は暴動寸前の騒ぎに陥る。
その騒ぎを治める為か、エリーゼは観客席に向かい、文句があるなら私に挑めば良いと宣言し、挑発するのだった。
円形闘技場中央。
鋭く光る切っ先を下に、揺らぐ事無く起立する剣の上。
紅いドレスを纏ったエリーゼが、紅い髪を靡かせて直立している。
血の滲む両手を広げ、血に塗れた美貌を輝かせ微笑みながら。
観客席にて当惑する貴族達を見上げ、高らかに宣言したのだ。
「そう! この決着に! 異議異論がおありならば! 名乗りを上げれば良いのです! グランギニョールにて! 私を打破し否定すると! 正式な決闘にて否定すると! そう宣言なされば良いのです! そうであるならこの私が! 全て受けて立ちましょう! 聖戦にて決着をつけましょう!」
エリーゼの言葉に、闘技場内がざわめいていた。
己が勝利を喧伝するコッペリアは存在する。
己が勝利を誇示するコッペリアも存在する。
己が主に勝利を示し、狂喜するコッペリアも存在する。
しかし己が勝利を以て、観客を挑発するコッペリアなど前代未聞だった。
それも初参加のコッペリアによる大言壮語、暴言と言い換えても良い。
いったいどういう事なのか。こんな事が許されるのか。
にも関わらず。誰もがエリーゼの言葉に聞き入っていた。
血塗れの小さな姿が、透き通った声が、ピジョンブラッドの瞳が。
貴族達を惹きつけているのだ、求心力とでも言うべきか。
エリーゼの立ち居振る舞い、そして言葉には。
人の心をざわつかせる『何か』があるのだ。
更には、アデプト・ピグマリオン・マルセルの存在。
エリーゼは、天才錬成技師・マルセルが『宿敵』と評した『息子』の作品――レオンの手掛けたコッペリアなのだと、多くの貴族達が知っている。
ならばこういう異変があっても不思議では無い、そういう想いがあるのか。
その時。
ナヴゥルが入場に使用した『東方門』より、黒いラウンジ・スーツを着込んだ複数の男達が、闘技場内へ小走りに立ち入って来た。折り畳み式ストレッチャーを抱えた二人の男を先頭に、倒れ伏したナヴゥルの元へと近づく。搬送しようという事か。
最後に入場した初老の男が観客席を見上げつつ、右手を上げて叫んだ。
「ご観戦諸公に申し上げる! ゲヌキス領守護兵団所属『ナヴゥル』は! 意識混濁の機能不全を起こし、既に損壊状態! オートマータ損壊を以て敗北とする『グランギニョール』の法に則り! ゲヌキス領守護兵団は! 敗北を宣言する!」
観客席のざわめきが、大きなどよめきへと切り替わった。
ラークン伯爵が、自らの敗北を正式に認めたのだ。
それも、こんな横紙破り的な勝利宣言を、あのラークン伯が認めたのだ。
ラークン伯の人となりを知る貴族達は、驚きを隠す事無く声を上げていた。
コッペリア・ナヴゥルは、意識不明のままストレッチャーに乗せられ、六人掛かりで闘技場から運び出されて行く。観覧席の貴族達は、その様子を見下ろしながら、興奮した面持ちで言葉を交わす。
激闘の感想を述べては、賭博の結果と今後の展望を論じる。
『アデプト・マルセル』が『宿敵』と評したレオンについて憶測する。
雑多で野卑な風説が乱れ飛び、円形闘技場内が騒然となる。
そんな喧しく響く貴族達の声を遮る様に、一人の男が大声で叫んだ。
「コッペリア・エリーゼよ! 私は君の発言に賛同しかねる!」
観覧席の中段辺り、グレーのスーツに青いタイを締めた男だった。
背恰好はレオンやシャルルに近いが、三〇代半ばといった年齢だろう。
整った顔立ちに、怒りの相を浮かべている。
ショートにカットされた鮮やかな金髪も、逆立っているかの様だ。
男は客席から立ち上がると、エリーゼを指さしながら言葉を続けた。
「ラークン伯が! 寛大な対応を採り、君の要求を受け入れてみせたからこそ、この場が納まったのだ! 君の暴言が罷り通った訳では断じて無い! 決死の相手を! 君は侮辱したも同然だ! 死闘を愚弄したのだ!」
突然現れた年若い男の発言に、観客の多くが呆気に取られていた。
が、やがて複数の貴族が、男の身分と正体に気づき、小さく囁き始める。
『錬成技師互助会・シュミット商会』の代表だ――。
ヨハン・ユーゴ・モルティエ――なるほど『革命児』か。
『アデプト・マルセル』を継ぐと噂されていた男だ。
そんな貴族達の会話を尻目に、その男――ヨハンは、更に発言を続けた。
「異議があれば名乗りを挙げよと君は言った! 正式な決闘にて否定せよとも君は言った! ならば、その言葉通りだ! 私は君を否定する! 故にこの『グランギニョール』での決闘を申し込む! それで宜しいか!?」
レオンは待機スペースから身を乗り出し、声を上げようとした。
ただでさえ状況は悪い。ここで重ねて問題を起こすべきでは無い。
にも拘わらず。
闘技場のエリーゼは楽しげに眼を細め、即答した。
「宜しゅうございます! お受け致しましょう!」
一切の逡巡を感じさせないエリーゼの答え。
そんなエリーゼを、ヨハンは忌々しげに睨みつける。
出遅れたレオンは、懸命に紡ぐべき言葉を模索する。
しかし、何と言って場を納めれば良いのか。
エリーゼの宣言を取り消す事が出来るのか。
そもそもこんな突発的な決闘を、枢機機関院が認めるのか。
エリーゼの後見人として、何と発言すべきか解らない。
レオンが迷っている間に、再びヨハンの声が飛ぶ。
「ならば二週間後だ! 君が無茶を宣言したのだ、二週間後の公式戦で決着をつけようじゃないか! 無理だなどとは言うまいな!? 出来ぬならこの場で謝罪し、ラークン伯の寛容に感謝せよ!」
「お気遣い無く! 二週間後! 枢機機関院がお認め下さるならば! 喜んでお受け致しましょう!」
レオンは眩暈を覚えた。
短慮に過ぎる。そうとしか思えない。
エリーゼの傷は決して浅く無い、流血も激しい。
確かに二週間あれば、ある程度の裂傷なら塞ぐ事も可能だ、しかし。
あれほどの戦闘と損傷、身体構造に過負荷が掛かった可能性がある。
戦闘用の身体では無いのだ、応力の不均衡が広がれば損壊に繋がる恐れもある。
思わぬ展開にレオンは戸惑うばかりだ、しかし事態は更に悪化する。
勇壮な交響曲の最終楽章が、オーケストラ・ピットから流れ始めたのだ。
力強い管弦楽団の演奏に観客達は総立ちとなり、拍手と歓声で応える。
皆、理解しているのだ、この演奏が意味する所を。
つまり、枢機機関院が正式に許可したという事だ。
エリーゼと『シュミット商会』の決闘を。
ヨハンは観客席からエリーゼを睨み、叫んだ。
「我ら『シュミット商会』は! 『コッペリア・グレナディ』を参加させる! 二週間後の本戦にて待つ!」
そのまま踵を返すと、湧き返る貴族達を掻き分け、出口へと歩き出す。
エリーゼは静かに微笑み、剣の上からカテーシーにてその後ろ姿を見送る。
そんなエリーゼの姿を、レオンは茫然と見つめるばかりだった。
◆ ◇ ◆ ◇
揺らぐな我らは求道の信徒! 怖気る事無く栄光目指せよ!
ひるむな我らは不動の信徒! 憚る事無く賛美せよ!
我らが預言者グランマリー! 慈悲と叡智を授けし神の子!
我らが預言者グランマリー! 勇気と力を認めし神の子!
マスクで目許を隠した女の、優美なソプラノ・ドラマティコに導かれて。
貴族達の大合唱が、闘技場の熱を未だ維持していた。
全ての仕合を終えてなお、誰もが死闘の余韻に酔い痴れている。
至福至高の宴が終わる事を憂うかの様に、貴族達は歌い続けた。
波打ち蠢く貴族達の乱痴気を見下ろす、円形闘技場の最上段。
個室に区切られ、紅いカーテンで飾られた、バルコニー型の観覧席。
紅いビロード張りの猫脚カウチソファに、腰を下ろした娘が一人。
ビロード張りの欄干に身を凭せ、オペラグラスを覗いている。
傍らのサイドテーブルにはワイングラスが二つと、赤い薔薇の花。
「――歪な者同士が補い合う、依存にも似たその関係は、時にプラスへと転化され、感情の発露を起点に想定を超えた力となる……」
切れ長の双眸は、長い睫毛に縁取られていた。
エメラルドグリーンの瞳は、宝玉を思わせた。
繊細な眉の形、整った鼻梁、艶やかな紅い唇。
乳白に透き通る滑らかな肌。
「……偶発では無く、意図的にそれを成した――と。それでも届かなかった」
優美な曲線を描く腰のラインを、美々しく彩るブロンドのロングヘア。
シュミーズ・ドレスに包まれた肢体の端麗さは、生物の限界を超えている。
美を司る女神の顕現か、或いは、人の形を得た美の概念か。
グランギニョール序列第一位『レジィナ』の称号を持つ、無双のコッペリア。
信じがたい程に美しい娘――オランジュだった。
「……人とオートマータ本来の、理想的な関係さ。まあ、現行タブレットを限界まで活用した上での裏技みたいなものだ……それでも成果は十分だったと思うよ。ラークン伯も良い夢が見れたろうし」
錆びた声音で、しかし砕けた調子で、長身痩躯の男は楽し気に言う。
光沢を帯びたダークパープルのスーツに、濃紺のウェストコート。
白いシャツの襟元には、丁寧に糊付けされたワインレッドのクラバット。
細い鎖が揺れるモノクルの下は、涼しく光るグレーの瞳。
額に掛かるグレーの前髪を、ゴールドに輝く金属製の義手で撫でつけながら。
その男――天才錬成技師・マルセルは、無邪気な笑みを浮かべていた。
「――ともかく、どうだったかな、オランジュ。アレが『エリーゼ』だ。キミの退屈を埋めるに足る相手……だと思うがね。ご感想は?」
「……遊興の為に、全てをつぎ込み身を削る、正真正銘のお馬鹿さん」
鈍色に輝くオペラグラスを覗き込んだまま、オランジュは小さく応える。
マルセルは軽く小首を傾げ、尋ねた。
「お気に召さない?」
身体を起こしたオランジュは、サイドテーブルにオペラグラスを置く。
そのままゆったりと猫脚の椅子に凭れ、微笑んだ。
「ううん……ああいう子は嫌いじゃ無い。解るわ……パパ。あの子が私の『分身』なのね?」
オランジュの言葉にマルセルは、満足げに深く頷く。
そしてサイドテーブルの上に並ぶ、二つのワイングラスに手を伸ばした。
「そうさ、あの子がキミの『分身』――いわば『姉』の様な存在だ」
そう告げたマルセルは、手にしたグラスの一つをオランジュに勧める。
オランジュはグラスのステムを、そっと指先で摘まんだ。
そのままクリスタルグラスを傾け、一口、二口と、ワインで唇を湿らせる。
束の間の沈黙を経て、オランジュは呟いた。
「――あれが私の『お姉様』。だけどあの『身体』は、前に一度見た『油彩画』の子。あの状態で、ううん……あの状態をこそ愉しんでいる。足りぬを愉しむ、瀬戸際を良しとする、生死の狭間に興を感じる狂気――いいえ。恐らくは、それだけに留まらぬ『何か』。そうね、私の『お姉様』に相応しい……かも」
油彩画の子――これは以前、オランジュが『アーデルツ』の仕合を観た際に述べた『アーデルツ』に対する印象だった。戦えるオートマータでは無い、そういう意味で例えたのだろう。
オランジュは一目で、エリーゼの身体が『アーデルツ』の物である、そう見抜いていた。
「でも、キミまで届くかどうかは解らないさ」
ふと、柔らかに落ち着いた声が、バルコニー席の小部屋に響いた。
マルセルの声では無かった。
オランジュの声でも無かった。
それは三人目の声――二人の背後から投げ掛けられた、女の声だった。
マルセルが視線を送る。
金箔押しの装飾が施された白い石柱の隣り。
豊かさと優雅さを兼ね備えたシルエットの、美しい婦人が佇んでいた。
モスグリーンのロングワンピースに、黒のショールとコルセット。
ライトブラウンのロングヘアを、後頭部で丸く纏め上げている。
涼し気なヘーゼルカラーの目許には、銀縁の眼鏡が光る。
『ベネックス創薬科学研究所』所長。
イザベラ・ヴォベル・ベネックスだった。
◆登場人物紹介
・エリーゼ=レオンが管理するオートマータ。戦闘用の身体では無い。
・ナヴゥル=ラークン伯所有の非常に強力な戦闘用オートマータ。
・レオン=医者。孤児院「ヤドリギ園」維持の為に莫大な金を賭けている。
・ラークン伯=ヤドリギ園一帯の土地買い上げを狙う実業家であり大貴族。
・シャルル=貴族でありレオンの旧友。レオンより『アーデルツ』を預かっていた。
・マルセル=達士、天才と呼ばれる錬成技師。レオンの実父。
・ベネックス所長=レオンの古い知人であり、良き理解者。有能な練成技師。
・オランジュ=マルセルが錬成した最強のコッペリア。『レジィナ』の称号を持つ。




