表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

魅惑の糸

作者: 齋藤 一明

 サルスベリの幹を毛虫が懸命によじ登っている

 おいおいそれはサルスベリだぞ

 サザンカのほうが住み心地がよくないか?

 どこからともなく声が聞こえた



 盆すぎの朝、アスファルトの上に敷き詰めたような桃色の花

 掃いてもはいてもはらはらとアスファルトを覆っていた

 桃色のソフトクリームみたいな花を支えていた枝が

 今はピンと立って風に揺れている


 仲間に先立たれた小さな葉っぱが、薄茶に色を変えて必死でしがみついていた

 そんな葉っぱのどこがいいのか、毛虫が何匹も集まっている

 きっと幹をよじ登っている毛虫も、そこを目指しているのだろう


 一匹の毛虫が、幹にとりついている後輩に薀蓄をたれている

 足のはこびかた、からだの丸め方、昇るコース

 いかにも知ったような言い方だ

 マイペースを崩さない仲間をあざ笑うかのように、近道はこっちだと囃し立てていた


 要領の良い虫は、仲間が吐いた糸の助けをかりて、易々と葉の近くに座を占めた。

 しかし要領の悪い虫は、あくまでマイペース。

 休みながら、ずり落ちながら


 一本下がった糸に要領かましが取り付いた

 ところが、誰も糸をたぐってはくれない

 そればかりか、上がるも下がるもできなくなって困り果てるばかり

 それもそのはず、その糸は蓑虫のハンモックだった。


 別の要領かましが、更に上から垂れている糸をみつけた。

 真っ先に上って自慢してやろう

 要領かましが糸にぶらさがり、お調子者も後に続く

 成長途上の者は鵜の目鷹の目で様子を見守った。


 都合のいいことに糸はネバネバとして登りやすい

 しかし順番を待ちきれない毛虫が糸を揺らしたものだから、

 要領かましはズルズルとずり落ちていった。

 どうせ蓑虫のベッドがあるのだろうと下を見ると

 大きなクモがおいでおいでと手招きしている。


 こういうことにならぬよう、地道な努力を望みたいですね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私の母がよく言っている、『コツコツと…』を思い出しました。 仕事もプライベートも、頑張りたいと…改めて思いました。
[一言] 面白かったです! 毛虫にしたのはちょっとした皮肉ですか? 読んでいてスッと入ってくる感じがしました。
2016/11/17 23:03 退会済み
管理
[一言] 資本主義、合理主義、成果主義、受験競争、出世競争、年収、学歴、キャリア、資格。 どれだけ人を効率化、商品化すれば気が済むんでしょうね。 はぁ~ 異世界に行きたい。  どうせ不良品ですよ俺は。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ