表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/205

12月19日(木):日本人初飛行の日

「お父さん、今日は何の日か知ってる?」


海斗が学校から帰ってくるなり、ランドセルを放り出して翔太に問いかけた。翔太は夕飯の準備でキッチンに立っていたが、包丁を一旦置き、眉をひそめて考え込む。


「うーん…今日って何か特別な日だったかな?」


「ヒントあげる!飛行機に関係ある日だよ!」


海斗の声に、祖父の勝が新聞をたたむ音が響いた。


「ほほう、それはもしや…日本人初飛行の日じゃないか?」


「正解!さっすがおじいちゃん!」


勝の言葉に、海斗は嬉しそうに手を叩いた。翔太も驚いたように目を見開く。


「そんな日があったのか…初耳だな。」


「お父さん、歴史弱いなあ。」


海斗はため息をつきつつも、自信満々に話し始めた。


「1910年の今日、徳川好敏さんっていう人が飛行機に乗ったんだよ。フランスのアンリ・ファルマンっていう飛行機を操縦して、東京の代々木で飛んだんだって。」


「へえ、そんな昔から日本で飛行機の歴史が始まってたんだな。」


翔太が感心していると、澄江が刺繍の手を止めて微笑んだ。


「海斗くん、学校の授業で習ったの?」


「うん、社会の時間に先生が教えてくれたの。しかもね、操縦士の免許を取ったのも世界で一番早い方だったんだって!」


その話に、愛が二階から降りてきながらつぶやいた。


「なんか…それって夢があるね。今の飛行機と比べたら、すごく簡単な作りなんだろうけど、それでも空を飛ぶなんて。」


「そうだね。」勝は孫たちを見渡しながら、目を細める。「当時の人々にとって、空を飛ぶことは夢そのものだった。それが今では、みんなが当たり前のように乗る時代だ。人間の努力と想像力はすごいもんだな。」


翔太は鍋の蓋を開けながらふと提案した。


「次の休みに空港でも行ってみるか?」


「空港!いいね、それ!」


海斗が飛び跳ねるように喜ぶ。


翔太の提案に、結衣が笑顔で加わる。


「じゃあ、お母さんも美味しいお弁当作るよ。みんなで展望デッキで食べながら飛行機を眺めるのも楽しいかも。」


「お弁当…卵焼きは絶対入れてね!」


海斗のリクエストに、一同が笑う。


その夜、勝はいつものように孫たちに物語を語り始めた。


「昔々、まだ飛行機が空を飛ぶ夢のような時代、人々は空を目指して大きな風船を作ったり、鳥のような翼を作ったりしていました。ある村では、若い発明家が竹と紙で滑空機を作り、小さな丘から飛び立とうとしました。風が強い日、彼はみんなの前で勇気を出して翼を広げ、大地を離れることに成功しましたが、あっという間に風に流されて池に落ちてしまいました。それでも、その瞬間に人々は『空を飛ぶことは不可能じゃない』と信じるようになったのです。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ