表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
203/305

7月2日(水):たわしの日

朝の光が差し込むキッチンで、澄江がくるくると手を動かしていた。

小さなステンレスのボウルに、木の柄がついたたわしを入れてすすいでいる。


「今日は“たわしの日”なのよ」

テレビから流れる朝の情報番組に、澄江がほほえむ。


「1907年、明治40年の今日、亀の子たわしの製造特許が認められたんですって。もう100年以上前なのねぇ」


結衣がそれを聞きながら頷く。


「今はスポンジが多いけど、たわしって昔は万能だったのよね。焦げ落としも、靴磨きも、畑の道具洗いも。お義母さん、昔からの使い方、教えてもらえます?」


その夜、夕飯を終えたあと、澄江は張りきって「たわし講座」を開講。


「これは“棕櫚しゅろたわし”。手に持って使いやすい形でね、水だけでも結構落ちるのよ」

棚から何種類かのたわしを並べて、まるで職人のように語る。


「“たわしの角度”ってのがあるのよ」と言いながら、流しの角を見事に磨き上げると、愛も思わず拍手。


「なにそれ、カッコいい…“たわし職人・ばあば”爆誕じゃん!」


翔太が笑いながら言った。


「よし、今夜は“ピカピカ選手権”でもやるか!」


家族全員がそれぞれ道具を持ち、決戦の場は風呂場に。


「お風呂の床は、海斗担当!しっかり踏ん張れよ!」


「任せて!タイルの目地に挑むのだー!」


海斗が小さなたわしを両手で握りしめ、真剣な顔つきでごしごしと磨き始めた。

澄江は隣で石けんを少し加えてサポート。「泡は少なめがいいのよ。あとは力の入れ方!」


愛は蛇口の周りを細かく磨き、「水垢を味方にするアート」と笑う。

翔太は鏡を担当。「パパ、意外と職人肌なんだな」と、海斗がびっくりするほどピカピカに。


磨き終えたあと、風呂場の光が反射して床が光っている。


「見て見て!タイルの白さが戻った〜!」と海斗が飛び跳ねると、


「どれどれ……うむ、これは“最優秀ツヤ賞”かもしれんな」と勝が判定。


結衣も「お風呂がこんなにキレイだと、なんだか空気まで澄んだ気がするわね」と微笑む。


最後に澄江がぽつりと言った。


「昔は、たわし一本でいろんなものを磨いたものよ。

それだけ“道具を大切に使う”っていう心があったのよね。

今は便利なものがたくさんあるけど……“ひと手間かける”って、いいものよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ