表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
200/298

6月29日(日):ビートルズ記念日

午前中は梅雨の合間の青空。少し蒸し暑いが、窓を開ければ風が心地よい日曜日。


昼下がり、勝がふと押し入れから古いレコードケースを取り出していた。

それに気づいた愛が声を上げる。


「それ、もしかして…ビートルズ?」


「そう。若いころに買った“赤盤”と“青盤”。今日は“ビートルズ記念日”じゃろ?」


「え、なにそれ?ビートルズの日なんてあるの?」と海斗が飛びつくように反応。


翔太が新聞をめくりながら説明した。


「1966年の6月29日、ビートルズが初めて日本に来た日なんだよ。東京の武道館でライブもした。それで“ビートルズ記念日”って呼ばれてるんだ」


「へえ〜、その頃の日本はどんなだったの?」と海斗。


勝は静かにうなずいて話し出した。


「日本はまだまだ高度成長の途中でな。みんな必死に働いて、テレビも白黒の時代だった。そんなとき、あの4人が来た。

髪が長くて、ギターを持って、自由に歌う姿に、若者たちは夢中になったんじゃ。

わしも、“イエスタデイ”を初めて聴いたときは衝撃だったなぁ」



午後3時、リビングのスピーカーから流れ始めたのは《Let It Be》。

穏やかで、でもどこか力強い旋律が、部屋中に静かに満ちていく。


「…音楽って、すごいね」と海斗がぽつり。


「言葉がわからなくても、気持ちが伝わってくるよね」と愛。


結衣がお茶を出しながら微笑む。


「“国境を越える”って、きっとこういうことね。どんな文化でも、人の心に届く何かがある」


翔太が、隣でうなずきながら加える。


「60年近く前の曲でも、今の俺たちの心に響くんだから、すごいよな」


勝は、少し目を閉じたまま言った。


「音楽には、“時代を飛び越える力”もあるんじゃ。戦争のあと、貧しかったころ、ビートルズの曲を聴いて、前を向けた若者がたくさんいた。

…今の若者たちにも、そういう“音”があるとええな」


そのあと、家族でビートルズの名曲を次々と聴きながら、それぞれが好きな一曲を選んだ。


* 海斗:「Help!」…「ちょっと元気になるし、叫びたくなる!」

* 愛:「Blackbird」…「やさしくて、芯がある音」

* 結衣:「Here Comes The Sun」…「希望の音がするのよね」

* 翔太:「Hey Jude」…「つい口ずさんじゃう」

* 澄江:「Michelle」…「フランス語の歌詞が美しくて…」

* 勝:「Yesterday」…「歳を重ねるごとに、染みる曲じゃ」


夜、愛が描いたのは、**“音符が地球を包むように飛んでいく”イラスト**。


「音ってさ、目に見えないけど、ちゃんと“届く”。空気を、心を、静かに揺らすんだね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ