表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
197/296

6月26日(木):雷記念日

夕暮れ前、外はどんよりとした雲に覆われていた。

テレビでは天気予報士が「関東地方では今夜、局地的に雷雨の可能性があります」と伝えている。


そんなニュースを聞きながら、翔太がふと思い出す。


「そういえば今日は“雷記念日”なんだな」


「え、なにそれ?」と海斗が首をかしげると、澄江がにこにこしながら教えてくれた。


「大正2年、1913年の今日、東京で日本で初めて“気象レーダー”による雷の観測が行われた日なのよ。

それまでは雷の動きなんて人の勘に頼っていたのが、科学で見えるようになったってわけ」


「雷って怖いイメージしかなかったけど、観測っていう“知る力”で、少しずつ安全につながったんだね」と愛が頷く。


「じゃあ、今日は“雷”をテーマに、絵本ナイトにしようか」と結衣が提案。


「やったー!お話の時間だ!」と海斗が飛び跳ねた。


夜8時。山本家のリビングは、ほんのりとした照明のもと、絵本の時間が始まった。


まず、勝が読み聞かせてくれたのは、昔話『雷さまのはなし』。

空の上で太鼓を鳴らす雷の神様が、ある日、地上の子どもにおへそを取られてしまうという、ユーモラスなお話。


「昔は“雷が鳴るとおへそを取られる”って言ったんだよ」と勝。


「うちの学校でも言うよ!だからぼく、いっつもお腹隠してるもん!」と海斗。


「たぶんそれ、冷え防止だよね…」と愛が笑いをこらえる。


そして、今夜の“スペシャルゲスト”が登場。


「実はね、今日のために絵を描いてみたの」と、愛が取り出したのは——


雷神さまのイラスト。


が、そこに描かれていたのは、もじゃもじゃの髪に小さなサングラス、太鼓をスケボーのように乗りこなす、まるで“DJ雷神”。


「うわぁ!なにこれ!ダジャレの神様!?スケボーのっちゃってるー!!」と海斗が爆笑。


「ほら、“ゴロゴロ雷”と“ゴロゴロ寝る”って似てるじゃん?それでちょっと、怠け者の神様にしてみたんだ」と愛が照れ笑い。


「雷が鳴っても怖がらないでいられるなら、こういう発想もいいかもな」と翔太が感心。


「科学で見えるようになった雷。だけど、物語の中では、今でも“神さま”でいられるんだね」と結衣も温かくつぶやいた。


寝る前、海斗が自分のノートに小さな落書きを描いていた。


「これ、“おなか取られた雷神”。でも次のページでは、“返してもらって感謝する雷神”にするんだ。だって、おなかって大事だもん!」


「おなかも、ユーモアも、命も、ぜんぶ大事よ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ