表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/297

4月24日(木):植物学の日

午後の柔らかな陽射しが、山本家のリビングに差し込んでいた。


「今日は植物学の日、なんだって」

リビングの机でスケッチブックを広げていた愛が、ふとつぶやくように言った。


「植物学?なんだかお姉ちゃんっぽいな〜」

ソファの上でゴロゴロしていた海斗が、顔だけこちらに向ける。


「“っぽい”って何よ。意味わかって言ってる?」

愛がちょっとムッとしながらも笑う。


「植物の勉強するんでしょ?森とか、草とか、木とか…あ、トマトも?」


その瞬間、キッチンから結衣の声が飛んできた。

「そうそう、今日収穫したミニトマト、すごく甘かったよ!家庭菜園って、地味だけどすごいのよね。芽が出た時は毎回感動するの」


「じゃあ今日はそのトマト、サラダに入れよっか」

澄江が、穏やかな手つきでリビングの花瓶に花を生けながら言った。「この庭の花たちも、見てると心がやわらぐわよ」



「植物って、静かに生きてるのがすごいよね」

勝が新聞をたたんで、盆栽に霧吹きをかけながらぼそりと言った。


「“静かに生きてる”って、なんかかっこいい」

愛がスケッチの手を止めて、勝の方をちらりと見る。


「そうか? 植物は話さないし、動きもしない。でもな、ちゃんと季節を知ってて、天気にも反応してる。人間よりずっと“自然”と仲良しだよ」


「うわ、急に詩人…」と海斗がニヤけた声を出すが、勝は笑って流すだけだった。


「じゃあ、植物って勉強するとどんなことわかるの?」

海斗の真面目な質問に、愛が答える。


「名前や種類とか、育て方、進化の仕組み、生き残るための工夫…デザイン的にもすごく参考になるんだよ。葉っぱの形とか、色の構成とか」


「デザインって、植物にも関係あるの?」

「大あり。むしろ自然から学ぶのが一番きれいでバランスが取れてる」


愛が少し熱っぽく語ると、翔太がリビングにやってきて笑う。


「おっ、なんか今日は“緑の研究会”だな。お父さんも混ざっていい?」


「じゃあさ、パパは何の植物が好きなの?」海斗が聞くと、翔太は少し考えてから言った。


「…あれかな。芝生」

「地味!」

家族全員から総ツッコミが入り、翔太は苦笑い。


「いやいや、芝生ってさ、家族が遊んだり、寝転んだりする場所だろ?ちょっとした思い出の背景になってると思わない?」


「あ〜、それは確かに」

愛が同意すると、海斗も「僕、去年の夏、芝生で昼寝して日焼けしてたもん」と頷いた。


「そうやって、何気ない植物に思い出がくっついてるのよ」

結衣がにこやかにまとめる。


夕方、愛は庭のベンチに座って、スケッチブックに庭のハーブを描いていた。


「ラベンダーって、いい匂いだね」

海斗が隣に座ってきて、葉を指でつまむ。


「うん。描いてると、香りもデザインの一部に思えてくる。ちょっとだけ風が吹くと、紙の上の絵も動いてる気がするんだ」


「それって、すごく不思議で…いいね」


「植物って、言葉はないけど、存在してるだけで伝えてくることがあるんだよね」


「お姉ちゃん、もしかして今日ちょっと詩人入ってる?」


「ふふ、あんたもさっき“かっこいい”って言ってたじゃん」


ふたりは顔を見合わせて笑った。


夜。リビングには家族が揃い、澄江が作ったハーブティーが湯気を立てていた。


「自然に触れると、なんか心がやわらぐよね」

結衣が言うと、翔太が「人間だって、自然の一部だからな」とつぶやいた。


勝が湯呑を持ち上げながら、締めるように言った。


「人間が自然を守ってるんじゃない。自然が、ずっと昔から、人間を守ってきたんだよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ