表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/298

4月18日(金):発明の日

「発明ってさ、やっぱりすごいことだよね!」


夕方、リビングにスケッチブックを広げた愛が、鉛筆を走らせながらぽつりとつぶやいた。


「お姉ちゃん、今日って“発明の日”なんだよね?ぼくもなにか発明したい!」


ダイニングテーブルの向こうで宿題をしていた海斗が身を乗り出す。ノートの横には、昆虫の図鑑と恐竜のミニ模型が散乱していた。


「何か発明って……たとえば?」


「うーん…昆虫としゃべれる翻訳機とか!」


「それ、夢ありすぎでしょ。でも嫌いじゃないかも。」


愛は笑いながら、スケッチブックに“海斗のむしトークマシン”と文字を書き足した。


「発明っていうのはな、小さな“なんで?”や“こうなったらいいな”が始まりなんだ。」


そう言いながら、勝が和室から盆栽用の剪定ばさみを手に現れる。海斗と愛の様子を見て、にこにこしながら続けた。


「昔、わしが小学校の教頭をしてたころ、“手が汚れない絵の具チューブ”を作った子がいてな。牛乳パックとストローで。発想が面白かったよ。」


「え、それちゃんと動いたの?」


「それがな、最初はうまくいかなかった。でも、その子は失敗しても楽しそうでね。何回もやり直してたよ。そこが一番大事なんだ。」


愛は鉛筆を止め、勝の言葉にじっと耳を傾けた。


「私も、うまく描けないとすぐイライラする時あるなぁ。失敗しても楽しむって、難しいけどいい言葉だね。」


そこへ結衣がエプロン姿でキッチンから顔を出す。


「発明の日だからって、今日は“アイデアディナー”にしてみたの。」


「アイデアディナー?」海斗が目を輝かせる。


「野菜を型抜きして、カラフルな“食べられる回路図”にしてみたの。プチトマトが電源、きゅうりが導線、にんじんはスイッチってことにしてあるの。」


「すごっ、ママも発明家だったの!?」


海斗が拍手しながらキッチンへ走っていく。


「愛も何か一緒に考えようか?」


「うん……じゃあ、私も“絵を描く手が疲れないペン”をデザインしてみたいな。」


愛は新しいページを開いて、ペンのアイデアスケッチを描き始めた。


すると、翔太が仕事から帰宅。


「ただいま。おっ、今日はなんだか賑やかだな?」


「今日は発明の日なんだって!お姉ちゃんとママと、ぼくで発明家チーム結成したの!」


翔太は笑いながら上着を脱ぎ、食卓に近づく。


「じゃあ、お父さんも発明しようかな。『洗濯物が自動でたたまれる装置』とか。」


「それ、全員の夢でしょ。」


結衣が笑って応じると、勝がうなずきながら言った。


「つまり、家族の“こうだったらいいな”を集めたら、山本家発明展が開けるかもしれんのう。」


夕食を囲みながら、家族のアイデア大会が始まった。


「発明って、楽しいね。」


そうつぶやいた海斗に、愛が静かに笑って言った。


「うん。夢中になれるって、きっとそれだけで立派な“発明”だよ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ