表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/296

4月9日(水):大仏の日

夕方のリビングに、勝の声が響いた。


「今日は“大仏の日”なんだぞ」


「えっ、大仏?なんか急にスケール大きくない?」

ソファに座っていた愛が笑いながら顔を上げた。


「そう。752年の今日、奈良の東大寺で大仏さまの“開眼供養”が行われた日だ。日本史でも有名だろう?」


「うん、世界史じゃ出てこないけど、ちゃんと日本史では習ったよ」

愛が頷くと、海斗がピクッと反応した。


「奈良の大仏って、あの超でっかいやつでしょ!?修学旅行で行くって聞いた!」


「その通り」

勝が満足そうに頷くと、棚の引き出しから一冊の古いアルバムを取り出してきた。


「見てみろ、わしが若い頃に行ったときの写真だ。これは昭和の修学旅行のときだな……」


「わ、モノクロじゃん!」

海斗が身を乗り出す。「おじいちゃん、髪の毛フサフサじゃん!」


「余計なことを……」

勝が苦笑しながらアルバムを開き、1枚ずつ丁寧にめくっていく。


「この時代の奈良はまだ観光地として整備されすぎてなくてな。鹿も今よりのびのびしてたし、東大寺も静かだった」


「静かな東大寺、いいなぁ……。あたし、今度写真素材集めに行きたいかも」

愛がぽつりと呟く。「木組みの柱とか、仏像の衣のひだとか、デザインとしてめっちゃ面白いんだよね」


「大仏の顔って、ちょっと優しすぎる気もするけど、なんか“見守られてる感”あるよね」

海斗が少し神妙な顔になる。


「それはな、“開眼供養”という儀式が意味する通り、大仏に“目が開かれ、魂が宿った”日なんだ。人々の願いや祈りが形になるというのは、当時の人にとって大きなことだったんだ」


「おじいちゃん、話すのうまいね」

愛が感心したように笑う。


「昔、校長だったからな」

「またその話!」

「いいじゃない、今日のテーマにぴったりよ」

結衣が台所から笑いながらお茶を運んできた。


「お母さん、奈良行ったことある?」

海斗が尋ねると、結衣はうなずく。


「あるわよ。高校の修学旅行で行ったわね。鹿せんべい、めっちゃ奪われた記憶が……」


「お父さんは?」

「もちろんある。でも、もう一度行きたいなあ。今度は“家族旅行”でさ」


「え、それって……行くってこと!?」

海斗が目を輝かせた。


「お小遣いためなきゃな」

翔太が新聞をたたみながらつぶやく。


「行くなら、ちゃんと文化財マナーも勉強してからね。触っちゃダメとか、撮影禁止とか」

愛が冷静に釘を刺す。


「よーし、じゃあぼく、大仏の模型を先につくって予習しておく!」


「また工作に走る……!」

愛が苦笑したところで、澄江がお茶菓子をそっと差し出した。


「今日は特別に“おおぶつまんじゅう”。ふっくら膨らんだ“ありがたい”おまんじゅうよ」


「なにそのセンス!」

一同が笑いながら、湯気の立つお茶と甘いお菓子を囲んだ。 


夜、リビングにはゆったりした音楽が流れ、勝が最後にぽつりと言った。


「昔の人は、どうしようもないことがあると、“大きな存在”に祈った。今の時代も、心のどこかに“見守られている感覚”があれば、少し楽になるんじゃないかな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ