表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/104

3-3.管弦の遊び

 夕食会(ゆうしょくかい)の場は、昼日(ひるま)かと思うほどに(あか)るく、素晴らしい盛況(せいきょう)ぶりだった。


 少なくとも(ほたる)(かた)の目には、そんなふうに(うつ)った。


 ()(もと)の神々が高天原(たかまがはら)におられた頃――

 スサノオノミコトの非道(ひどう)(いか)りを(おぼ)えたアマテラス大神(おおみかみ)は、自ら天岩戸(あまのいわと)のうちに身退(みまか)って、世界を夜闇(よやみ)(つつ)んだのだという。


 そこでアマノウズメは、神々が(あつ)まるなかで、自らの胸襟(むなもと)をさらけ出して周囲を笑顔(えがお)にさせ、()()もってしまわれたアマテラス大神(おおみかみ)を、再び明るく(かがや)かせることにしたのだ。


 このアマノウズメとは、まさに今夜のお(おまつ)(さわ)ぎにおける二条(にじょう)(かた)そのものであり、彼女の行く先々では、真夜中(まよなか)会合(かいごう)であっても、客人の表情がいっそう(あか)るくなっていった。


 それなのに、(ほたる)(かた)はというと、その()のなかに(はい)れないでいた。


 どこか不安気(ふあんげ)で、誰に対しても遠慮(えんりょ)ばかりしてしまって、じぶんの及ばない教養(きょうよう)、足りない(そだ)ちの()さ――

 それらによって客人(ひと)を不快にしてしまわないかに(おび)えきってしまい、あからさまによそよそしいわけではないのに、どうも会話(かいわ)が続かなくなってしまう。


 二条(にじょう)(かた)は、客人たちの饗応(もてなし)に熱心な様子で、ろくに食事(しょくじ)(さけ)を口にすることはなく、胡蝶(ちょう)のようにあちこちを飛びまわっており、

 時おり(ほたる)(かた)に注意を向けるような視線(しせん)(あた)えてくれるものの、やはりじぶんだけ全く別の場所(ばしょ)にいるかのような気分(きぶん)になるのだった。


 高貴な人びとの礼節(れいせつ)ある振舞(ふるま)いに、笑顔のほか、どのように(おう)じるべきなのか分からず、すぐに言葉が続かなくなってしまい、(かな)わぬ(こい)とは、また(こと)なる苦悩(くのう)と、どうしようにもなさを(あじ)わった。


 とはいえ、必要な配慮(はいりょ)は十分すぎるほどに()けているとも理解していた。


 ――そうでなければ、このような()なりのわたしに皆さまが声をかけてくださるはずはない、と(ほたる)(かた)は思った。


 源左大臣(みなもとのさだいじん)陸奥(むつ)(かた)は、あるべき和歌の()みぶりについて口論(こうろん)していた。


 源左大臣(みなもとのさだいじん)が、言葉の持つ印象や音の(つら)なりの美しさを重んじる一方で、

 陸奥(むつ)(かた)は、人の心情(こころ)を先として、それをいかに誠実に相手(あいて)に伝えるべきかを主張した。


 源左大臣(みなもとのさだいじん)が、ちょっとからかうぐらいに陸奥(むつ)(かた)を挑発したつもりが、

 彼女の方はむちゃくちゃに()(かえ)すものだから、お互いに段々(だんだん)とむきになってしまうのが、いつもの光景(こうけい)なのだ。


 和琴(わごん)(かた)によれば、二人の意見には、どちらにも一理(いちり)あるのだという。


 源左大臣(みなもとのさだいじん)は、唐の歌論書(かろんしょ)を和歌に応用した高邁(こうまい)な意見であり、

 陸奥(むつ)(かた)は、『詩経(しきょう)』を編纂(へんさん)する際に孔子(こうし)が重んじたような詩歌(うた)というものの本質を(とら)えている、らしい。


 もちろん、(ほたる)(かた)には、なんのことだかほとんど分からなかったが、

 春日野(かすがの)妹君(いもうとぎみ)は、横から可愛(かわい)らしい声で言った。


 「在原(ありわらの)中将(ちゅうじょう)()みぶりといえば、どちらも(そこ)なうことなく(そな)えていると思います」


 源左大臣(みなもとのさだいじん)(とおる)は、大笑いをして言った。


 「姫君、なんとずるいことを(おっしゃ)る! わたしが友人のことを批難(ひなん)できないのを、ご存知(ぞんじ)の上で言われるのですか。それに、こちらのお(じょう)さまも、在原(ありわらの)中将(ちゅうじょう)に恋をしておられる。これはなんと(もう)(ひら)きのしようもございません」


 陸奥(むつ)(かた)は、顔を()()にして何度も扇子(おうぎ)で男のことを叩いた。


 これには、(ほたる)(かた)も少しばかり笑ってしまったのだけれど、

 しばらくして源左大臣(みなもとのさだいじん)が彼女のもとに(ちか)づいてきてささやいた。


 「ようやく自然に(わら)ってくださいましたね、姫君。あなたさまに、ぜひご紹介(しょうかい)した方々がおられるのです」


 そういって(ほたる)(かた)の手をとると、部屋の(おく)の方へと案内(あんない)する。


 ()れられていく間、二条(にじょう)(かた)はこちらを優しく見守(みまも)るような視線を()けてきた。


 それは源左大臣(みなもとのさだいじん)への信頼に由来(ゆらい)していたのだろうか、

 夕食会(ゆうしょくかい)が始まる前の緊張(きんちょう)()ちた一瞥(いちべつ)とは全く違う印象(いんしょう)があった。


 部屋の奥では、春日野(かすがの)姉君(あねぎみ)三芳野(みよしの)姫君(ひめぎみ)、そして紀雅楽頭(きのががくのかみ)有常(ありつね)の三人が、ゆったりと()()いた様子で話をしていた。


 二人の姿を目にすると、紀雅楽頭(きのががくのかみ)が言った。


 「こちらの姫君も(うた)いをなさるのですか?」


 彼はあとの演奏会(えんそうかい)に向けて準備(じゅんび)をしていたのだった。


 「違いますよ、有常(ありつね)さま」 と春日野(かすがの)姉君(あねぎみ)()った。

 「この方は本日(ほんじつ)いらしたばかりで、挨拶(あいさつ)に来て下さったのです」


 「全くその通りです。実に失礼いたしました」 と紀雅楽頭(きのががくのかみ)はとにかく非礼を()びた。


 彼のしぐさは、全く貴族に()つかわしくないような愛嬌(あいきょう)()ちたもので、

 多くの人に(にく)まれず、ふしぎな尊敬(そんけい)(あつ)める理由だった。


 紀氏(きのうじ)といえば、古くは五代(ごだい)(みかど)に仕えた忠臣の武内宿禰(たけしうちのすくね)に系譜を取り、奈良の朝廷では武官(ぶかん)として活躍した名家(めいか)である。


 ずっと(えら)ぶったような人物でもおかしくはないというのに、紀雅楽頭(きのががくのかみ)(こし)(ひく)人柄(ひとがら)で知られ、あまり出世(しゅっせ)経済(けいざい)のことに興味(きょうみ)がないようだ。


 娘の和琴(わごん)(かた)は、父親(ちち)を文人として敬愛(けいあい)しながらも、どうやら少なからず不満(ふまん)を持っているらしいけれども。


 ところが、演奏会での紀雅楽頭(きのががくのかみ)の姿は、先ほどとはうって()わって、

 静かで気品(きひん)ある雰囲気(ふんいき)を身にまとっており、まるで別人(べつじん)のように感じられた。


 あまりに美しい指使(ゆびづか)いに、(ほたる)(かみ)もつい()せられていた。


 「あれほど奇妙(きみょう)に魅力的な方は、なかなかいないとお思いになりませんか?」 と春日野(かすがの)姉君(あねぎみ)()った。


 三芳野(みよしの)姫君(ひめぎみ)は、夢中になってぼんやりとした様子でいる。


 筝曲(そうきょく)横笛(よこぶえ)朗詠(ろうえい)舞踊(ぶよう)などにおいて、紀雅楽頭(きのががくのかみ)有常(ありつね)の右に出る人物は、(から)(くに)まで探しにいっても、そうそう()つかるものではないと、(みやこ)でも評判であった。


 詩文においては、男性にしてはめずらしく仮名手(かなで)の方に優れているのだという。


 (うた)()恬子内親王(やすこないしんのう)の声の調子は素晴(すば)らしく、

 紀雅楽頭(きのががくのかみ)がいることに大いに(よろこ)んでいるのが(みみ)(わか)った。


 その兄君である惟喬親王(これたかしんのう)(しょう)の演奏も、若々しい力にあふれていて、

 恬子内親王(やすこないしんのう)のやや低めの声と合わさり、控え目な(なま)めかしさを感じさせる調子となっていた。


 じつは(ほたる)(かた)は、今晩はじめて(しょう)の演奏というものを()いた。


 唐の国から奏法(そうほう)とともに流入(りゅうにゅう)して、まだ日も(あさ)いというのに、親王の演奏は全くもって完璧(かんぺき)なものであると誰にでも(わか)った。


 ――なんてめずらしく有難(ありがた)機会(きかい)を得たんだろう、と(ほたる)(かた)は思った。


 それと一方で、じぶんがすごくみじめなようにも感じられて来るのだった。


 ――これほどの才覚(さいかく)身分(みぶん)を持っておられる客人のなかに、どうしてわたしはいるんだろう? これは何かの間違(まちが)いなのではないか?


 演奏会が終わっても、(ほたる)(かた)の心はこうした疑念(ぎねん)にとらわれ、

 部屋の隅の方で、(にぎ)やかに歓談(かんだん)する人びとの(なか)に入っていくことができなかった。


 ――わたしのことを招待(しょうたい)して下さったという"あの方"が(さが)しておられるのは、決してわたしなどではないはずだ。


 心優しい三芳野(みよしの)姫君(ひめぎみ)は、何度も彼女に(こえ)()けようとした。


 しかし、内向的すぎる三芳野(みよしの)姫君(ひめぎみ)には、ついにその一言(ひとこと)(くち)に出せないのだった。


 客人たちの間では、次の演奏会でやる曲についての話題(わだい)で盛り上がり、

 (ほたる)(かた)は、人びとの()のなかで(かがや)二条(にじょう)(かた)を見つめていた。


 細い上向(うわむ)きの鼻と、(ほほ)のえくぼ、丸みを()びた輪郭(りんかく)の顔が、いたずら()きの子どものような表情をつくっている。


 年齢(とし)は四十も近いのに、肌は(しろ)くはりに()ちていて、長くのばしたつや(がみ)は頭を動かすたびに翠色(みどり)のきらめきを(はな)った。


 じぶんを見つめる誰かの視線が、客間の()こうの(おく)から(とど)くのを感じて、

 それに目配(めくば)せして(おう)じると、最後に(ほたる)(かた)に笑顔を見せた。


 「姫様、退屈(たいくつ)なさっておいででしょうか?」 


 (ほたる)(かた)の後ろで、若い男性の声がした。


 「どうも馴染(なじ)みのない家というのは、人を退屈(たいくつ)にしてしまうものです」


 (ほたる)(かた)は、聞き覚えのある、その(きよ)らかな声におどろいて、(うし)ろを振り返った

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ