表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/104

3-1.源融との交流

 二条邸の夕食会(ゆうしょくかい)に参加している全ての人びとは、多かれ少なかれ女性主人(おんなしゅじん)に、それぞれかたちの違う恋をしていた。


 初めて対面(たいめん)した日の嵐雨(あらし)のような印象が過ぎ去っても、それぞれ胸のときめきを失うことはなく、客人たちは少しずつ、その心のなかに小さな持仏堂(じぶつどう)のようなものを(つく)って行った。


 本尊(ほんぞん)にあたるのが二条(にじょう)(かた)で、その魅力に取りつかれた人びとは、本人から遠く離れているときでも、つねに彼女のことを語り合い、いろいろに()めたり、持ち上げたり、その日の雰囲気(ふんいき)によって(こま)やかな話題(わだい)は変わるのだった。


 けれども、その天女様(てんにょさま)の心を()めるのは、どこまでも"あの方"と呼ばれる貴公子(きこうし)のように思われ、ときに二条(にじょう)(かた)敬愛(けいあい)する女性たちからの嫉妬(しっと)羨望(せんぼう)を買った。


 とくに"あの方"に対する批評の急先鋒(きゅうせんぽう)は、桜花(おうか)(かた)菊花(きっか)(かた)だった。


 ふたりはいつも二条(にじょう)姫君(ひめぎみ)を楽しませる才能があるらしく、(みやこ)ぶりなあつかましさや、根も葉もない空言(たわごと)によって、他人の痛所(つうしょ)に触れない程度に(たく)みにけなす手腕(しゅわん)()せて、周囲の人びとを笑わせた。


 この御ニ方は、かつて例の貴公子のなま心を(ため)そうとして、敗走したことのある口なのだ。


 それでも、二条(にじょう)(かた)は自然にか故意(こい)にかはさておき、客人たちの誰か一人を長い時間、目立(めだ)つ形で特別扱(とくべつあつ)いすることのないように気を(つか)い、

 成熟した色気を見せるにしても悪戯(いたずら)っぽい、滑稽(こっけい)なふうにするので、個性の強い人びとの間にも、不思議な調和(ちょうわ)(たも)たれていた。


 ときどき、誰かが一人か二人、ほかの客人への好意(こうい)として新たに紹介することはあっても、

 ここでの会合はほとんどの場合、内側に()ざされており、参加の資格(しかく)なども明確(めいかく)にされていなかったため、多少の出入りの異動(いどう)はあっても、その(かお)ぶれは(なが)らく変わることはなかった。


 そんなふうにして二条(にじょう)(かた)は、世間の常識を逆撫(さかな)でするパーティーの主催者(しゅさいしゃ)として実に満足そうに振舞(ふるま)い、

 (ほたる)(かた)はというと、牛車(ぎゅうしゃ)の中で、顔色を悪くして、仔犬(こいぬ)のようにがたがたと(ふる)えているのだった。


 二条(にじょう)(かた)が重用する更衣(こうい)が、二人に告げた。


 「(みな)さまがお()ちです」


 唐風の灯飾りを目白押(めじろお)しに並べたて、後宮(こうきゅう)を想わせるようなあでやかな橙光(ひかり)に包まれた館物(たてもの)のなか、

 女性の頭が二つ、テーブルの上で書画に明るい源左大臣(みなもとのさだいじん)(とおる)が持参した絵巻を(のぞ)()んでいた。


 源左大臣(みなもとのさだいじん)は、二条(にじょう)(かた)の姿を見つけると、いかにも好男子らしく挨拶(あいさつ)をするのだった。


 「二条(にじょう)姫君(ひめぎみ)、あなたにお会いできるのを心待(こころま)ちにしておりました。本日は以前にご所望(しょもう)でした高麗こまの筆置きを、松原(まつばら)を通じて手に入れることがかないましたので、こちらをお(わた)しいたしたいと思ったいたのです」


 「なんて(うれ)しいことでしょう!」 と二条(にじょう)(かた)の表情がいっそう(かがや)いた。

 「それでは、もしかして"あの方"も今ごろ(よろこ)んでおられるのではないですか?」


 「在原(ありわらの)中将(ちゅうじょう)が求めておられた弓飾りもございます。全く子童(こわらわ)のようにはしゃいでおられました。それはあの春日野(かすがの)娘方(むすめがた)も同様ですが」


 源左大臣(みなもとのさだいじん)は、絵巻に夢中になる二人の姫君(ひめぎみ)()して()った。


 「ところで、長岡(ながおか)姫様(ひめさま)はどちらに? まるで初夏の(むし)のように命をはかなげになされている、とうかがいました」


 「なかなか素敵な物言(ものい)いをなさるのね、『鶯々伝(おうおうでん)』の中からでも()りてきたのでしょうか? さあ、(ほたる)、ご挨拶(あいさつ)いたしましょう」


 源左大臣(みなもとのさだいじん)が目にしたのは、想像よりもずっとはかなげで小さくなってしまった(ほたる)(かた)の姿だった。


 ――おやおや、これでは竹取(たけとり)姫君(ひめぎみ)よりも、ずっと罪深(つみぶか)いことをなされたのに違いない。さもなければ、これほどまでに(ちい)さくなることはないはずだ。


 「(おび)えさせてしまいましたか、姫様。源左大臣(みなもとのさだいじん)(とおる)(もう)します。(とおる)とお呼びいただいても(かま)わないのですよ」


 そういって彼女の表情(かお)をのぞきこむと、とても良い香りがした。

 

 「(とおる)さま、(ほたる)といいます。どうか仲良くしていただきたいと(おも)います」


 これは(ほたる)(かた)の人生のなかでも、いちばんまずい挨拶(あいさつ)だった。


 源左大臣(みなもとのさだいじん)は、部屋中に響きわたるほどに大笑いをして、涙ながら云った。


 「これは可愛(かわい)らしい! もし在原(ありわらの)中将(ちゅうじょう)(つめ)たくされることがあれば、私のことを思い出だしていただきたい。私は今から貴女(あなた)さまの最も親愛(しんあい)なる友人の一人ですよ」


 源左大臣(みなもとのさだいじん)は、二人を部屋の奥の方まで案内した。


 (ほたる)(かた)は、左大臣(さだいじん)という官位については、深く考えないことにする。


 ――そうでもなければ、緊張(きんちょう)で押しつぶされてしまいそう。


 (ほたる)(かた)の顔色は、(わず)かな時間のあいだで、(あか)くなったり、(あお)くなったり、(しろ)くなったり、ひどく(うつ)()わるのだったが、

 いまこの瞬間にはじめて彼女にお()にかかった人がいたならば、すぐに薬師(くすし)を呼びつけて、安静(あんせい)(すす)めていただろうことは断言できる。


 だが、幸いにも"あの方"は(せき)(はず)しておいでのようだった。


 源左大臣(みなもとのさだいじん)は、あきれ顔で、(ほたる)(かた)の手を取ると、改めて歓迎(かんげい)挨拶(あいさつ)と、謝罪(しゃざい)の言葉を口にした。


 「もうずっと前から、在原(ありわらの)中将(ちゅうじょう)貴女(あなた)(さが)()すよう方々(ほうぼう)使(つか)いを出しておりました」 と(ほたる)(かた)にいった。


 「それだというのに、よりにもよって貴女(あなた)があらわれたその日に遊びにお出かけとは。まあ、すぐに(もど)られるでしょう。これは(くち)()っぱくして言わないなりませんね、油断(ゆだん)すると思わぬ機会(きかい)(のが)すことになる、と」


 源左大臣(みなもとのさだいじん)は、背が高く、上品で、仕草(しぐさ)がややゆったりとしていて、

 (ひか)えめに開かせる胸元(むなもと)から、ぎりぎり(のぞ)くきれいな首まわりが、麝香(じゃこう)のような(かお)りと合わさって、他人(ほか)に比べようもない(しな)を作りだしていた。


 この光輝くような皇子(みこ)は、(やさ)しげに(ほたる)(かた)を見つめるのだったが、

 彼女の方はというと、そうした振舞(ふるま)いに一体どんな意味があって、またどのような返答(へんとう)をするべきなのかを考えるのに必死(ひっし)だった。


 「ありがとう、(ほたる)姫君(ひめぎみ)」 と源左大臣(みなもとのさだいじん)は、可笑(おか)しそうに言った。

 「わたしはこの短い時間にも(かか)わらず、あなたのことがどんどん好きになって(まい)りました」


 そうして源左大臣(みなもとのさだいじん)(とおる)は、名残惜(なごりお)しそうに(はな)れて行った。


 次いで(ほたる)(かた)は、紀氏(きのし)(むすめ)を紹介され、

 だんだんとこのパーティーに参加している人びとの関係性(かんけいせい)が理解できてきた。


 西京(にしのきょう)女君(おんなぎみ)は、きっぱりとした大人の女性といった感じで、容貌(ようぼう)以上に気立(きだ)てが(すぐ)れていた。


 都の右京(うきょう)には、人家はまばらで、盗賊(とうぞく)(おに)が住むと聞いたことがあったから、このような方がいるとは(しん)じがたかった。


 おてんばな春日野(かすがの)姉妹(しまい)や、引っ込み思案な三芳野(みよしの)姫君(ひめぎみ)の保護者のような役回りを(にな)っていて、人びとからの人望もあついのだという。


 二条(にじょう)(かた)が重用する伊勢(いせ)更衣(こうい)は、つねに冷静かつ配慮に()けた女性で、奔放(ほんぽう)になりがちな二条(にじょう)(かた)手綱(たずな)を握り、夕食会(ゆうしょくかい)の秩序を(たも)つことに貢献(こうけん)している。


 源左大臣(みなもとのさだいじん)(とおる)と、最も親しい友人である陸奥(むつ)(かた)との間に、騒乱(そうらん)火種(ひだね)がくすぶると、それを仲裁(ちゅうさい)するのも更衣(こうい)の仕事であった。


 陸奥(むつ)(かた)は、ひどく勝ち気な女性で、自身が在原(ありわらの)中将(ちゅうじょう)からの寵愛(ちょうあい)をもっとも受けていると公言(こうげん)してはばからないのだった。


 その嫌味(いやみ)のない性格から源左大臣(みなもとのさだいじん)(うま)()ったのだが、ふたりは口を開けば、お互いを挑発(ちょうはつ)しあい、いつの間にかむきになってしまった。


 こうした都人らしくない陸奥(むつ)(かた)については、それもそのはずで、彼女は東国(とうごく)からはるばる(きょう)(みやこ)へとやって来たのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ