表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/104

2-2.野心と高潔さ

 二条(にじょう)(かた)叔父君(おじぎみ)――つまり、藤原(ふじわらの)摂政(せっしょう)良房(よしふさ)は、彼女の大胆(だいたん)な性格にもっとも大きな影響を与えた人物(じんぶつ)とみて、間違いはないようだ。


 藤原氏族(ふじわらしぞく)次男(じなん)として生まれた良房卿(よしふさきょう)は、その豪快(ごうかい)な政治手法を用いて、仁明朝(にんみょうちょう)での権力の空白(くうはく)を一気に()()わせるように、()るみると台頭(たいとう)して行った。


 廷臣(ていしん)として実務に()ぐれ、(とき)(みかど)皇女(こうじょ)を妻に(むか)えるという異例の待遇(たいぐう)を得た。


 嵯峨帝(さがてい)は、実兄(あに)である平城帝(へいぜいてい)との皇位(こうい)をめぐる争いに勝利してのち、

 少なからず彼に助力した藤原氏の特定の一門(いちもん)を、あからさまに優遇(ゆうぐう)し始めていたのである。


 良房卿(よしふさきょう)は、そのなかでも(たぐ)いまれな気高(けだか)(みや)びやか身なりを気に入られ、兄弟の中でも、飛び抜けて出世(しゅっせ)(かさ)ねていたのだった。


 そこで、彼の実兄(あに)である中納言(ちゅうなごん)長良(ながよし)は、自身の子女(しじょ)を弟の養子にさせ、自らの一族の繁栄(はんえい)(たく)すことにした。


 実兄(あに)中納言(ちゅうなごん)長良(ながよし)は、高潔(こうけつ)で心が広く、多くの弟たちに官位(かんい)で先を()されたが、

 それを決して(うら)まず、貴人には礼節(れいせつ)をもって接し、臣下には寛容(かんよう)をもって応じていた。


 仁明(にんみょう)(みかど)には、対等の(まじ)わりを許されても、彼が他人に対して()れなれしい態度をとることは死ぬまでなく、忠悌(ちゅうてい)有得(うとく)した人物であると、人びとから称賛(しょうさん)されたものの、それだけに出世(しゅっせ)(とお)のくのだった。

 

 そして、このとき良房卿(よしふさきょう)の養子となったのが、のちの摂政基経(せっしょうもとつね)と、ほかでもない二条(にじょう)(かた)なのだ。


 二条(にじょう)(かた)にとって、叔父(おじ)良房(よしふさ)は、穏やかな性格の美男子であり、人前で決して怒りをあらわにすることはなかったが、

 友人と酒を飲みながら戯談(じょうだん)を言い合うのが大好きで、徹底した現実主義者かと思えば、ときに危険な()けに出ることも(いと)わない人物だった。


 二条(にじょう)(かた)の元夫である清和(せいわ)(みかど)は、そんな良房(よしふさ)のことを頼りにしつつも、どこか(うと)ましくも感じていたようだ。


 嵯峨帝(さがてい)の死後、良房卿(よしふさきょう)に敵対的な態度を取り続けてきた親王(しんのう)のひとりが、ありもしない謀叛(むほん)(うたが)いをかけられ、処罰される事件が発生したのだが、当時の宮中では、良房卿(よしふさきょう)策謀(さくぼう)であるとの噂話(うわさ)が広まっていた。


 とはいえ、世間の人びとは、良房卿(よしふさきょう)が、かりに彼に血縁のない親王だとしても、まさか嵯峨帝(さがてい)子息(しそく)にそのような手を下すとは信じていなかった。


 だが、その噂話(うわさ)は、間違いのない事実なのだった。


 良房卿(よしふさきょう)は、嵯峨帝(さがてい)との政争に敗れた皇族の子弟(してい)らと結託(けったく)し、皇太子(こうたいし)としての地位を()いやることを決めていた。


 もし、清和(せいわ)(みかど)――すなわち二条(にじょう)(かた)の元夫が、いまの彼女の姿を目にしたら、いったいどんなふうに批判するのだろうか?


 そう彼女は、時どき考えてみるのだった。


 ――わたしは年を経るごとに、どんどん叔父上(おじうえ)に似てきている、と二条(にじょう)(かた)は信じていた。


 京の郊外(こうがい)邸宅(ていたく)をかまえ、そこでの夕食会(ゆうしょくかい)には、彼女の気に入った人間だけを選び出し、現世のいかなる前例(ぜんれい)規則(きそく)にも(とら)われないでいるその姿は、まさに叔父(おじ)である良房卿(よしふさきょう)の生き写しであり、清和(せいわ)(みかど)にとっての苦痛の(たね)になるだろうことは、想像に難くない。


 それでも、止みがたい自由と退廃への渇望(かつぼう)は、あなたとの結婚生活によって作られたのよと、二条(にじょう)(かた)は思うのだった。


 多くの歌人や文化人が、ひそかにこの夕食会(ゆうしょくかい)に参加し、都の人びとの羨望(せんぼう)を集めた。


 六条河原院(ろくじょうがわらいん)に唐風の壮麗(そうれい)な庭園を造らせたという嵯峨帝(さがてい)の第十二子、源左大臣(みなもとのさだいじん)(とおる)が親交ある姫君に連れられてきたかと思えば、清和朝廷(せいわちょうてい)では雅楽頭(ががくのかみ)に任じられた文化人、紀有常(きのありつね)管弦(かんげん)の演奏会を(ひら)く。


 詩文の才覚(さいかく)に優れた女性たちは、周囲に遠慮することなく唐の艶色小説『遊仙窟(ゆうせんくつ)』の読書会を行い、その内容をふまえた和歌をいくつも(つく)り、東西に分かれて互いに出来映(できば)えの優劣(ゆうれつ)を比べ合うのだった。


 二条(にじょう)(かた)は、そのような友人たちに囲い込まるようにして世間(せけん)の目から守られ、また夫の権限(けんげん)のもとで交友関係を持たされていた時期について、いやな思い出をいだき続けているせいもあって、賢明(けんめい)なことにも知り合いを()やしすぎないようにした。


 自分のことが(みやこ)でどう言われ、どう思われるのかを考えるのは、嬉しいと同時に(こわ)くもあったので、色好(いろごの)みめいた自分の性格に身をゆだねるのも、身分ある女性らしく慎重(しんちょう)に行うようにした。


 評判を気にして、中庸(ちゅうよう)を守り、勝手に振舞(ふるま)うようでいて羽目(はめ)を外さず、大胆(だいたん)な行動もほどほどに抑えて、分かりやすい色恋(いろこい)やら政治的な駆引(かけひ)きやらには、自ら関わらないようにした。


 もちろん、身分を問わず、多くの好男子が二条(にじょう)(かた)に愛をささやいた。


 けれども、成功した者はいないらしい。


 彼らは自らの悲劇的な試みを友人同士で打ち上けあって驚いた。


 というのも、二条(にじょう)(かた)のような奔放(ほんぽう)な女性が、目の前にある(よろこ)びを味見(あじみ)もせずに捨て置くなんて、どうしても認めがたいことであり、彼らの判断(はんだん)は全くもって(ただ)しかったからだ。


 そこで人びとはこう推測(すいそく)するようになった。


 結婚生活の初めに、夫との関係があまりにも上手くいかず、予想だにしない要求(ようきゅう)をいろいろと突きつけられたので、男性に対する恋愛感情を永遠に失ったのだ、と。


 彼女の夕食会(ゆうしょくかい)に参加するのは、どうやら女性の方が多いらしい。


 彼女らの存在は、かつては例の貴公子に関係するものだと考えられていたが、どうやら二条(にじょう)(かた)こそが美しい若い姫君に興味をお持ちなのではないだろうか?


 二条(にじょう)(かた)が重用した更衣(こうい)の一人は、

 「なんと愚かしい流言(りゅうげん)なのでしょう」 と()いつつも、次のように続けた。


 「二条(にじょう)さまが多くの女性からの信頼を集めておられるのは事実です。あの御方は、周囲で起きたあらゆる出来事ついて一切を口外(こうがい)いたしません。これこそが当世の女性たちに欠けていて、二条(にじょう)さまがお持ちの称賛すべき品位(ひんい)なのです」


 また、紀氏(きのし)の娘である和琴(わごん)(かた)も同じ意見だった。


 彼女は、父親(ちち)雅楽頭(ががくのかみ)有常(ありつね)に似て、おっとりとした性格ながらも、優れた歌人として心の微妙な(うつ)ろいを知ることに()け、多くはない口数にも関わらず、人びとはいつも歓心(かんしん)させられるのだった。


 和琴(わごん)(かた)(おも)うに、

 二条(にじょう)(かた)のような女性は、唐の国ではめったに有り得ないながらも、時おり詩文のなかでは姿を見せ、高い身分から生じる余裕と、特別な教養とが混じり合った(にお)いやかな方なのだ。


 かつて孔子(こうし)は、あるべき人の心を後世に伝えるため、『詩経(しきょう)』三百五篇を取捨選択したといわれるが、だとすれば、二条(にじょう)(かた)のような女性は、まさに世に(かく)れた"才子(さいし)"であり、わたし達はその多くを学ぶべきなのだ、と。


 彼女たちは、じぶん達の全く意図(いと)しないところで、二条(にじょう)(かた)との恋に敗れた貴族たちの負け惜しみの一部を、その熱心な(こころ)づかいによって証明(しょうめい)することになっていたのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ