表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

郭公会へず

〝なかぬ夜も なく夜もさらに ほととぎす 待つとてやすく いやはねらるる〟- 赤染衛門


「よし! 出掛けるぞ」

 頼政がそう言うと、

「どちらへ」

 と聞かれたので、

「そろそろ郭公(ほととぎす)の鳴く頃だろう。だから山に聞きに……」

 と答えた瞬間、

「ダメです! なに言ってんですか! これから出仕(しゅっし)です!」

 猪野早太(いのはやた)叱責(しっせき)が飛んできた。


物忌(ものい)みという事にしておけばいいだろう」

「そう言うわけには参りません!」

 早太にそう言われて頼政は仕方なく出仕の支度を始めた。


   *


〝恋するか 何ぞと人の あやむらん 山ほととぎす げには待つ身を〟


(ほととぎすを待ってそわそわしている自分を見て人は恋の病ではないかと怪しむだろう)


 五月に入り、夜通しほととぎすの鳴き声を待って徹夜していた頼政はあくびを()み殺した。


「殿、早く支度をなさって下さい」

 早太が口やかましく言う。

「夜更かしをするから寝坊するのですよ」


「いつまでも鳴かないほととぎすが悪いのだ」

 頼政が言い返す。

「鳴いたところで、もっと聞くと言って結局起きてるではないですか」

 早太はそう言って頼政を急かした。


 頼政はむすっとした表情で手元の紙に何かを手早く書き付けると、それを早太に渡した。

 そして、


「それを(たちばな)の木に貼り付けておけ」

 と早太に 命じた。


()をとめて 山ほととぎす ()()やと 空まで匂へ 宿のたち花〟(橘よ、香りでほととぎすを呼び寄せろ)


「ったく、なんで鳥の鳴き声を聞くのにそんなに躍起(やっき)になるんだか……」

 早太は溜息を()くと、女房の一人を呼び寄せて橘の木に紙を貼り付けるように指示した。


   *


〝待ち待たぬ 人の心を 見んとてや 山ほととぎす 夜を()かすらん〟


 その晩も頼政はほととぎすが鳴くのを待っていた。

 だが夜も更けたがまだ鳴かない。


 また早太に小言を言われるな……。


 と思いながら和歌を()んでみたが、やはり鳴かない。


〝今さらに なほ待てとてや ほととぎす 五月の末に 声のともしき〟


 そろそろ郭公(ほととぎす)の季節は終わってしまうのにまだ鳴き声が聞けない。

 まだ待たせる気か。


 その年もまた、頼政の眠れぬ夜は続いた。


郭公(とり)()へず」

 ほととぎすは初夏の頃にやってきて夜鳴くことが多いが、中々鳴き声が聞けない鳥だったので、頼政に限らず鳴き声を待っている和歌が多かった。


 作者名が書いていない和歌の作者は源頼政。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ