表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜明け前  作者: 在人
1/4

いつわりの、おうさま

もう大丈夫です

私が貴女をお守ります

この命に替えても





まぼろしだ。

これはまぼろし。

地獄の中で、私を救ってくれた人の、げんえい。

どうして現れるの。

あなたが託した希望を、今も私はちっとも見出せないのに。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



「奇獣の大群、王都まで距離500M!」

「慌てるな、時間を稼ぐぞ!!魔術師隊壁城へ!!!」

「準備完了、いつでも展開できます!」


 騒がしい声ばかりで、ちょっと気分が悪くなる。

 でも必死な動きが、慌てる姿が私を見るなり、輝くような表情になった。


「偽王が来てくださった!これでもう安心だ!!」

「よぉしお前等!偽王が奇獣に接触するまで援護しろ!」


 途端に活気が生まれていくその様子を、ただ白けた視線で流す。

 私は私のやるべきことをするだけ。

 そう歩みを進めると、私の両隣を歩く彼らも不快な顔で周りを見ていた。


「ったく、最近兵達がなまってんな」

「ええ。幾ら奇獣への対抗策が唯一とはいえ…自らの身体を張ることを忘れています」


 兄弟の彼らもまた、何か思うことがあるらしい。

 でもどうでもいい。

 どうせ彼らは私を利用しているだけ。

 そして私は彼らを偽らせているだけ。


「準備は宜しいですか」

 気を遣うのは、私が気難しいから。

「しっかり援護すっから、周り気にせず思うままやれよ」

 独りにしないのは、私を信用していないから。


「うん、ありがとう。いつもかんしゃしてる」

 それでも私は前へ進む。

 私にできることは、それだけだから。

 あの人が私に願ったのは、それだけだから。


 私は意味の無い命を続けていく。


「それじゃあ、頼んだぜ。『風よ、壁を作りたまえ』!」

「どうぞお気をつけて。『大地よ、壁を作りたまえ』…!」




「術の展開やめろ!…見ろ、偽王と十貴人の御二人が奇獣と接触するぞ」

「また…ですね。また風と大地による不可視の壁が奇獣ごとあの方達を覆っていく」

「いつか見てみたいもんだな。不死の奇獣が偽王によって消滅していくところってやつを」


 どこからか聞こえてくる羨望の声。

 この世界で私にしかできないことは、奇獣を消すこと。

 でも、彼らが思うような方法じゃない。

 くすりと、思わず哂いがもれる。


「おいで」


 奇獣は、形を持たない。

 ぐずぐずに溶けて、どこまでが個体なのかわからない存在。

 けれど無数にある目と口と牙で、命あるものを捉え食らっていく。

 彼らが通った後は、命が残らない。そして新たな命も芽生えない。

 命は死に絶え、大地も死んでいく。けれど彼らは死なない。


「おいでよ、くらべっこしよう」


 奇獣がどうして現れたのか。

 それはもうわからない。王都が彼らを把握した頃にはもう、彼らの最初を知る人はいなくなっていた。ただわかっているのは、世界の端からやってきたらしい、ということだけ。

 奇獣は命を喰らい、少しずつ数を増やした。

 ヒトは命を失い、大地を失って数を減らした。

 きっとそれは自然の理。強いものが弱いものを淘汰していく、当たり前のこと。

 でもヒトは。

 この世界のヒトは。

 

 希望を持ってしまっていた。


「ねぇ。わたしは、おいしそう?」


ベレケ

 そうこの世界の人は呼ぶ。

 ヒトが苦難の時を迎えた時、尊き血族を贄に齎される救済の光のことだ。

 そのベレケを放つのは、この世界の理から脱したもの。

 人々の上に立つ、新たな尊きもの。

 そのものは、世界を覆し加護を得るもの。

 …真王と呼ばれるもの。


「でもね、わたしも」


 だから私は呼ばれた。

 この世界マルカムラに、光を齎すものとして。

 尊き王家全員の命を代償に、人々に切望されながら。

 ベレケを開放し、奇獣を消し去り、新たな王として生きることを望まれて。


「きみたちが、おいしそうなんだよ」


 でも私はこの世界の希望なんかじゃなかった


「だから、くらべっこしよう」


 背中が、熱い。膨れ上がる感覚がする。

 まるで一対の翼が生えるように。

 そうそれは、私は。


「くいころしあおうか」


 ヒトの形をした、奇獣に過ぎない。




「おい、ドクオス。目をそらすんじゃねぇぞ」

「ですが兄さん…あれは」

「俺達の罪だろうが。あいつを奇獣にしたのは俺達全員の行いだ」

「それでも、あんなのを王と呼ぶことは…。この状況はいつまで続くのでしょうか」

「…隠すことが、そろそろ難しくなってきてるのは確かだ」

「ではどうなさるのですか」

 咎めるような弟の視線に、セキエスはため息をつく。

「俺が知るかよ。俺達にできるのは、奇獣の侵攻を止めることだけだ。そして今それができるのはあいつだけだってこと」

「奇獣をヒトの王にしておく?…ばかげています」

「バカでもアホでもそうするしかないだろう。あれは陛下の御命で現れた、ただ一つの希望なんだから」

「あれが、希望?」

 ドクオスは不快と不信の眼差しでその姿を見て、吐き捨てるように言った。

「あれは偽りの希望ですよ。真じゃない、ただの紛い物だ」




「おなかがすいているの」


 背中に生えたのは、奇獣と同じ目と口と牙を持っている。

 それらが私を囲んでいた奇獣を食い散らかす。


「あなたたちをみると、おなかがすくの」


 奇獣はそれでも私に向かってくる。

 少し数が多い。

 だからもう一対の翼が、翼の形をした奇獣が背中から生まれる。


「でもね、たべてもたべても」


 四つの奇獣が、私の背から生えて、その牙で獲物を食いちぎる。

 異臭がするのは、奇獣が喰らわれている証拠。

 私の奇獣は無数の口で咀嚼し飲み込むけれど。


「うえが、みたされないの」


 ヒトの姿をした奇獣。


「どうすればみたされるか、しらない?」


 それが尊き血族を犠牲にして呼ばれた存在。

 けれど何もできない、ベレケを開放できない異世界人。


 …それでも人が王と崇めるしかなかった。だからヒトは私をこう呼ぶ。


 偽りの王、『偽王』と。


 それが、見知らぬ世界でヒトじゃ無くなった私に付けられた名だった。




 …嗚呼、なんて茶番。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



 十二年も前になる。

 この世界に救済の光を求め、贄と引き換えに一人の少女が異世界から召還された。

 ナガヤと名乗った彼女を、王に仕えていた十貴人は優しく導いた。


 そう、導いた。途中まで。


 だがナガヤはベレケを開放できなかった。

 そしてそれを大勢の民の前で証明してしまい、彼女が真王でないことが広く知れ渡ってしまった。


 尊き一族を代償に得たのが、何もわからぬ娘。


 それを受け入れるには、世界は荒れすぎていた。

 結果、人々は彼女を詰り、怒声を浴びせた。

 十貴人もまた落胆と悲嘆と憤怒の感情に駆られた。


 負の感情を一身に浴び、そして彼女は王都から追放された。

 外には奇獣が大勢いるというのに。

 否、大勢いるからだった。


 彼らはナガヤの死を願った。

 それも奇獣によって無残に食い殺される死に方を。

 奇獣を消せぬというのなら、この世界を救えぬというのなら。

 そして世界から尊き一族を奪ったというのなら。


 己の命をもって償えと


 そう少女に言い渡し、王都の外門を閉じた。

 たった独り、異世界から来た彼女は、この時十四歳だったという。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



「それでは本日もお疲れ様でした。どうぞごゆっくりお休みください」

 機械的な口調、感情を乗せれば恐怖になるから、かな。

 そんなことをぼんやり思いながら見つめていた閉じられた扉は、やけに大きい。それもそのはず、ここは城に設けられた部屋で最上級のものなのだから。

 ろうそくの明かりだけを頼りに見える部屋は、不必要に大きなベッドが一つと、質素な椅子と机が一つ。それから別の部屋に繋がる扉が2つ。ここが私の部屋だと言い渡されてから何年も経つのに、まだ慣れない。

 それでもベッドに身を投げると、いくらか心が休まる。


 そのまま瞳を閉じてしまえば、長い悪夢だったと目が覚める日が来るのだろうか。


 いつも思う。いつも思って、願って、でもこの世界は続いてく。

 どうして目覚めないんだろうと思い、けれど私の世界こそ夢だったのではないかと誰かが囁く。

 その言葉に足元が揺らぎ始め、私がどこに立っているのかわからなくなる。


なんで、いきてるの


 私は、永谷凜のはずだ。地球の日本という場所で生まれた、ただの中学生だ。

 ナガヤ・リンではない。マルカムラという世界の偽王で、奇獣となったヒトではない。


 だというのに、長い時は少しずつ私を蝕んでいく。

 まるで永谷凜という幻想に縋りつく私を咎めるように。お前はナガヤ・リンで、その罪を無能さを贖えと言われているようで。

 ベレケを開放できない私は、けれど奇獣の力を持って奇獣を制することができる。

 皮肉な話じゃないか。奇獣を消すための存在を呼んだのに、奇獣だから彼らを殺せるなんて。

 けれど限界がある。私一人しか奇獣を殺せない。奇獣は沢山いて、守るべきヒトは沢山いる。

 だから私が止まることは許されない。奇獣の侵攻を止め、これ以上ヒトも大地も奪われないようにしなければならない。


なんで、しねないの


 かつて私を見捨て、もう同族とは言えないヒトのために。

 独り外を彷徨った果てに奇獣に蹂躙された結果、醜い奇獣を宿した。

 それでも犠牲の上に成り立ってこの世界に呼ばれた罪を、購う必要があるらしい。


 …ヒトも奇獣も、この世界をも憎んでいる私が?

 何で救わなきゃいけないの?


なんで、いきてるの

なんで、しねないの


バケモノダカラ、シネナイノ




「うぁあぁあああぁあ゛あああぁ!!」


 暗闇はいつも私を狂わせる。

 心地よい休息を与える間もなく、私に現実を突きつけてくる。

 このまま狂えたらいいのにと何度も思う。それでも狂えないのは、あの人との約束があるから。




もう大丈夫です

私が貴女をお守ります

この命に替えても




 ひとり、奇獣の中で消えかけていた意識を引き上げてくれた人。

 私を最期まで守ってくれた人。

 私にこの世界を託し、優しい微笑のまま自ら命を絶った人。


 私が、私の心がまだ生きようとする理由。


「いやだ、おいていかないで、や、しなないで、そんなの、ちがう、やだ、わらわないで、わたし、のぞまない…!!」

 もがいても、もがいても。あのひとは、とおくへいく。

「おうなんて、できない、あなたが、いや、きめないで、そばに、こっちへ、ちがう、そっちじゃない」

 げんえいだ。げんえいが、あのひの、あのひとが、まぶたにやきついて、はなれない。

「あなたが、どうして、だめ、そのやいばをおいて、や、ちが、しんじゃう、ちがいっぱい、しんじゃだめ、いきて、おねがい、おねがいだからぁあ!!」

 ずっと、ずっと。わすれられない。


「リン、おいリン…!俺を見ろっ」


 扉がいつのまにか開いていたことなんて全く気づかなかった。そしてその隙間から闇に溶け込むように入ってきた人のことも、認識できない。


「いやああぁぁああ!!!!」


 悲鳴が、口から漏れるだけで。もう何度も何度も見続けているから、声を上げる意味なんてないとわかっていても、勝手に喉が絞られる。


「リンッ!!」

「ぁ…」


 何かが、ぎゅっと私を抱きしめる。




 …子供の頃に、戻ったみたい

 かつて、父さんがぎゅっと抱きしめてくれたことを思い出す。

 身体の弱い姉ばかりに構っていた両親だったから、滅多にない機会だった。

 幸せな、記憶。




 静かになった暗闇の中で視界に入るのは、暗闇の中でも輝く瞳を持つ人影。


「し、うぃー?」

「そうだ、俺だ。すまない、会議が長引いて遅くなった」


 言うと、彼はまだ強張っている私の身体を持ち上げ、そのまま抱え込んだ。


「俺が傍にいる。お前を独りにしない」


 その言葉が、こんな世界で唯一信じられる。

 彼もまた、私を見捨てたりしない。私を見限らない。暗いところへ突き飛ばさない。


「アルタとの約束を果たすまでの辛抱だ」


アルタ

 そうだ、あの人の名前だ。

 私を一度捨て、けれどその罪悪感から地位を投げてまで私を救ってくれた。

 それ以来決して裏切らず、ずっと守ってくれていた。

 あの人の下が当時唯一安心して休める場所で。

 でも今はもう無い。


「もう今日は眠るぞ」


 そうして彼は簡単に私の汗を近くの布で拭うと、一緒にシーツを被る。私を抱えたまま、抱き込むようにしてくれる。


 …温かい


 もう私は温度を感じることはできないけれど、心があったかくなる。

 それもまた、まぼろしだろうけど。


「ねえ、シウィー」


 彼の中が、今は安息の場所だった。だから無意識に甘えてしまう。


「何だ」


 口数は少ないけれど、嘘はつかない。私と正反対の、私の救い。


「明日も、一緒にいて」

「わかった」


 明日なんてこなければいいけれど。でも約束を叶えたい。

 だからシウィーがいてくれるなら、なんとか明日を迎えられる。

 そうして一日一日、自分の心を騙し騙し繋いで生きていく。




 いつ終わるのかわからない異世界を、こうして私は過ごしていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ