第5話 王城
人のざわめきが世界を支配している。
この場所に立ち、メキアラはそう錯覚していた。
「そこのねぇちゃん、買っていかないか? あんたみたいな美人にぴったりの品があるよ」
歩いていると隣から、露天商に声を掛けられる。メキアラは紅い眼球を動かしただけで、手で明らかな拒絶をする。
ここには人が溢れかえっている。商人はメキアラの反応に嫌な顔一つせず、すぐさま後ろを歩いていた若い女に同じような台詞をはいた。
王都。
堅牢な城の下、貴族が住まい、商人は集まる物を売りさばき、旅人はここを一つの目的地として踏み込み、そして、光の届かぬところでは下賤な輩が蔓延る。そんな場所。
石畳で造られた通りには、王族から許可を貰った露店が色鮮やかな布をはためかせている。そこから少し目線を遠くに移すと、今度は石造りの商店や家々が立ち並び人々が活気づいていた。メキアラは眉間を微かに険しくして、さらにその先を人ごみの中から見据える。
このざわめきを分断する堀があった。穏やかに流れる水の上に橋が架かっていたが、その上を歩いている者は少ない。その先は貴族の領域。選び抜かれた煉瓦で造られた貴族邸が整然と並び、奥には象徴となる王城が構えていた。
メキアラはそれらを凝視して、一人思想する。
目的の場所は決まっている。
「あらあらあんた、細過ぎじゃないかい!?」
再び歩き出そうとしたメキアラの前に、目を見開いたおばさんの顔がぬっと出た。まばたきをせず、眼球を嘗め回すかのように動かし肢体をなぞる。
「やっぱり。あんたここの物を食ってもうちょっと太りな!」
おばさんは自分の店で売っている甘辛く焼いた肉をメキアラの眼前に晒す。若い旅人ならこの匂いだけで生唾を呑み込んでいただろう。しかし彼女は食に疎い。
「いや……」
いい、と続く台詞が途中で途切れる。ゆっくりと首を動かし、背後の雑踏を探る。誰かにじっとりと見られている気がするのだ。
(あいつか……)
メキアラの紅に路地裏に立つ少年の姿が映る。奴隷市から逃げてきたのか、ぼろの灰掛かった服を纏い髪は砂っぽい。近くで縮こまっている少女は、妹か一緒に逃げてきた者だろう。
がらんどうの瞳でまばたき一つせず、じっとり見ている。メキアラではなく、おばさんでもなく、ただただおばさんの手にある物を。狩る目だとメキアラは思った。空虚の中に孕ませた本能を燃え上がらせ、その時を待っている。
多分、本人の意思とは別に身体は動くだろう。それだけ人間は生に貪欲だ。いや、貪欲でなければならない。
メキアラは少年から目線を外し、おばさんの店から離れる。
足を止めた。
「あ、やっぱり貰おうか」
「ほんとかい? まぁ、女は手頃に脂肪をつけておかないとね、後々大変だ」
木製のトングを軽々と回し、肉の上を右往左往させる。
「一番大きいのを頼む」
「はいはい」
注文どおりの品を受けとり、銅貨を1枚おばさんに握らせる。
やっぱり商品を持っても涎は出ない。悪い物ではないのは分かるが、食べる気はなかった。
「ほら、食え」
少年に影を落とす。逆光となったメキアラの顔は目だけが光っていた。
少年は突然の登場人物に唖然とし、隈が縁取る瞳で見上げる。手は無意識に宙を切り、肉をとろうとしていた。しかし、中途半端な形で止まる。
迷っていた。取るか、取らざるべきか。
メキアラは催促をしない。無言で肉を晒すだけ。
喉から喘ぎ声を出しながら、少年は腕を彷徨わせる。
「あぁぁ……」
右頬が引きつって、歪な表情を少年は顔に張り付ける。喘ぎ声は段々と大きくなり。
本能に忠実に、少年はひったくるようにメキアラから肉を取った。薄い唇が求めていた物に大きく開き、べたべたに汚れていく。縮こまっていた少女も彼が口付けた瞬間、バネのごとく動き喰らいついた。
本能を剥き出しにする二人に、メキアラは口を開く。
「これは奇跡だ。もう二度とこんなことはないと思って喰らい尽くせ」
淡々と、淡々と。
少年達は聞いているのかいないのか、首だけをやたら頷かせる。目線は肉から離さない。
詰まらせそうな咀嚼音を聞きながら、メキアラは踵を返す。
「奇跡は奇跡として受けとり、二度目を期待するな」
足音が石畳に響くが、それを聞いていたのはすり抜けたネズミ一匹。
「貪欲に清く生きろ」
もうメキアラの頭の中に少年達はいない。目線は真っ直ぐに、天に伸びる煉瓦と石の塊を見ていた。
王城の者達は何も知らず、のうのうと生きているのだろう。
飢えも知らず、暗部も知らず、これから来る物事も知らず。メキアラが投じるのは小さな石ではなく、砲弾。波紋さえ見えなかった水面は波打ち、周囲まで影響を与える。水底で隠れていた王は露見した時、どんな選択をするのだろう。
堀に掛かった橋を渡り、貴族の巣に入る。背筋を伸ばし堂々としている姿にぎょっとする者が多かったが、あまりの悠然さに使いの者かと結論が達し、奇異の目はすぐ少なくなる。
しかし、なくなったと言う訳ではない。
扇で口元を隠し、着飾った女達は一様に侮蔑の目線をぶつける。
「女性なのに……」
そのねっとりとした声をメキアラは払い捨て、一際大きく足音を響かせ止まった。眼前を仰ぎ見る。
選び抜かれた赤煉瓦と磨き抜かれた石畳で形成されたそれは、威圧感を孕ませながらも圧巻させられるものだった。門扉には飛び立つ鳩と絡まる蔦から生える花が精巧に彫られ、その前に2人の門番がいた。どちらも眉間に皺を寄せ、手に持った槍の柄を石畳に叩きつけた。
「そこの女、止まれ」
低い声は明らかに警戒の色を滲ませている。メキアラは真っ直ぐに門番を睨みつけた。
「観光には見えぬが何用だ」
「王と謁見したい」
「謁見……今日はそんな予定ないぞ」
「早急の用だ。さっさと通させろ」
「怪しい……奴め!」
メキアラの好戦的な態度に、門番はとうとう矛先を向けた。
彼女は薄く笑う。止めていた足を動かし始める。
「警戒することはいいことだ。が、本質までは見抜けるようだな」
得物が見えていない、真っ直ぐな足取り。
「そんな物で『神』を止められると思っているのか」
男は威嚇の意味を込め、メキアラに向かって槍を振るった。固い感覚が腕に伝わる。耳元でメキアラに鼻で笑われたような気がして。
「せっ先輩……!」
目の前にメキアラはいない。石畳に突き刺さった槍だけ。
「邪魔するぞ」
男が振り返る先で、メキアラは城の中へ駆け出した。
「侵入者だ!」
怒声が響き渡る。メキアラは溜め息をついた。
(信仰はもう無くなって久しいが、畏怖さえ忘れたか)
武装した騎士達が虫のように湧いてくる。メキアラは右手を掲げた。光が掌を中心に収束していく。
『神』の存在など、所詮空事なのだろう。
右手を構え、振り下ろすとレイピアが握られていた。その柄で近くにいた騎士の首を叩き、昏睡させる。
メキアラを中心として場がざわめき、騎士は次々と鞘から剣を抜く。仲間も昏睡させられ、彼女は完全に敵として認識された。
四方から刃が襲い掛かり、メキアラは跳躍した。レイピアを天井に突き刺し、眼下を望む。
「畏れを失くした兵士は獣だな」
天井を蹴り上げ、反動を使ってレイピアを外す。通路の中心に舞い降りた。
「我、メキアラスリィアの名を畏れぬ者だけ相手しよう。手加減はせぬぞ」
温度の低い瞳が紅くぎらつく。騎士達は全身が粟立つのを感じた。剣を握る手が震えている。誰も一歩が踏み出せない。目線はメキアラを睨みつけているはずだが、恐ろしく膨大なものの前に外せないのではないかと錯覚が起きる。
「神か……」
畏怖を孕んだ呟きがどこからか漏れる。
(やっとか……)
メキアラは軽く息をはく。と同時に、騎士の間から笑い声が響いた。礼を欠いたその声の主は、騎士の間を堂々と進む。
「オメーみたいのが神様だって」
筋肉のついた二の腕を組み、女性にしては背の高いメキアラをさらに頭一つ分高い位置から見下ろす。服は軽装で鎧を纏っておらず、それゆえに腕のみならず全身が筋肉質なことがありありと分かった。好戦的な笑みを浮かべ、男は背中に固定した大剣を抜く。
「信じていないようだな」
「当たり前だろ。信じるのは自分の力だけだ。神様なんてもんは、弱い奴が作り出した妄想なんだよ!」
横なぎに大剣が払われる。
メキアラは跳躍した。そのままの体勢で剣先を下にして落下する。刃と刃がぶつかり合い、大剣に着地したメキアラを男は振り払った。
細身の身体は軽く吹き飛ばされる。メキアラはその中で冷静に着地点を見定め、二の足で踏み止まった。赤絨毯に刺したレイピアを抜く。
「女にしては中々やるな」
「五月蝿い。血の気が多い奴だ」
「それはオメーもだろうが」
互いに睨み合い、相手に剣先を向ける。刃が煌めいた。
騎士の目は二人を追った、はずだった。
視界に捉えられなかったと脳が理解した時には、刃と刃がぶつかり合い火花を散らす。
誰ともなく感嘆の声が漏れた。もう、人間の業じゃない。
男の顔がにたりと笑みを形作る。
「久々に楽しく殺り合えそうだ」
「黙れ」
脳天に振りかざされた刃を掻いくぐり、懐に滑り込む。
男の瞳が大きく揺れた。刃をかえす時間はない。
メキアラは真っ直ぐにレイピアを構え。
「何をしている」
鋭い音が鳴り、メキアラの攻撃ははばかれた。
「カリスト」
メキアラの瞳が細くなる。
カリストと呼ばれた、生真面目を形にしたような男は、鋭い目線のままレイピアを弾いた。身を翻しメキアラは間合いを広げる。
「天の主神がむざむざ死ぬつもりか、ガニメデ」
「死ぬつもりはねぇよ」
「……どうだか」
カリストの溜め息に対して、ガニメデの片眉が吊り上った。
「俺の力がこいつより劣るって?」
「力の過信……それが油断を生んだな」
ガニメデがそっぽを向き、舌打ちをする。カリストの言葉が的を射ているからこそ、余計に苛立った。と、頬に鋭い痛みが走り、ガニメデは苛立ちをぶつけるかのように荒く擦った。
「くそっ!」
ぬるりとした感触がして、手の甲には赤が色鮮やかについていた。
メキアラはそんなやり取りを見つめながら、ゆっくりとレイピアを握り直す。
睨みつけ、レイピアを構えると空気が固まる。
二対一だろうとメキアラは負ける気がしなかった。人間に負けるはずがないのだ。力の差など最初から歴然なのである。それでも時に人間は恐れさえも跳ね除け刃向おうとする。
半身を滑らせ、その時を待つ。と、目の端で何も見えていないのか、ふらりとこちらに近づく者がいた。得物も緊張感もない男だ。明らかに非力と分かる細身に神官服のようなものを纏い、手には黒い背表紙の本。それで殴れば痛いだろうが、剣を持っている者に近づく代物ではない。
それでも男はふらふらと距離を縮めてきた。
「皆さん、落ち着いて下さい」
微笑をたたえて言う彼に、メキアラは苦い顔をした。
苦手な人種だと直感で思った。男の表情は感情や本性を見せないようにしている。本性を隠しているのに関しては、一度狙った青年も一緒だがそれとは種類が違う。
とにかくあまり近づきたくはない。そう思っているのに、男はメキアラの元に歩いてきた。数歩先で立ち止まり、身を伏せる。腰まで伸びた銀髪が赤絨毯に落ちる。
「ガニメデ、カリスト、剣を収めて下さい」
顔を伏せたまま言い放つ。今、彼の表情は誰にも見えない。
「おいおい、水を差すなよイオ」
「神の御前ですよ。身をわきまえなさい」
銀髪の間から放たれた言葉に場が静まり返る。
「本当に神だったのか」
カリストの言葉に答えるかのように、イオは持っていた本を片手で捲る。とあるページで手を止め、伏せた体勢のまま掲げた。
「メキアラスリィアの名を聞き、もしやと思いましたが」
伏せた顔を上げ、真っ直ぐにメキアラを見る。
「二千年前に消えた神ですね」
「二千年!?」
遥か過去の話にガニメデのみならず、騎士の間から素っ頓狂な声が上がる。顔色を変えなかったのはカリストぐらいだ。
「そうだ」
メキアラの一言にさらに場がざわめいたが、イオが手を挙げたことにより静まった。ただガニメデは何か言いたそうに口を開いたが、カリストがそれを目ざとく見つけ制される。
イオは静寂の中、一人淡々と言葉を続けた。
「しかし、この目で神を拝む日が来るとは」
「お前は私の言葉を信じるのだな」
「はい。これは門外不出の書物。過去に賊に入られたこともありましたが、それも三百年前のこと。これを読み、名を騙ることなど到底考えられないことです」
笑顔で言っていたイオだったが、突然その顔を沈め、真顔でメキアラだけに聞こえる声で呟いた。
「貴女様はどちらですか」
「どちらだと好い?」
「光の意味が人間にとって幸福なことだといいのですが」
メキアラは息を吐き、固唾を呑み見守っている騎士に目線を送る。
「さっき負傷したところを見ていろ」
ガニメデの傷に周りにいた騎士達が視線を集中させる。本人は不服に頬を歪めた。
目を閉じ、メキアラは精神を研ぎ澄ます。
風がないのに髪がうねった。膨大な何かが地の底から湧き上がり、メキアラの足元に白光する魔方陣が現れる。
誰もが息を呑んだ。魔法などこの世に存在しない。人間はそんな能力を持っておらず、使えるのは物語に書かれる魔導師だけだ。この世界で使えるなど、彼女は本当に『神』なのだ。
光の粒子が床から立ち上り、ここが見慣れた場所なのに異界を見ている錯覚に陥る。あんぐりと口を開けているガニメデの傷口に粒子が触れた。呼吸しているように点滅を繰り返す。
異変にガニメデは傷口を触る。その時にはもう魔方陣も光の粒子も消えていた。
頬に触れ、驚愕に打ちひしがれる。肌には何もなく、手には血一滴つかない。痕が全く残っていないことは騎士の顔からも明らかだった。普段顔色を変えないカリストも、この時ばかりは瞳を見開き驚いていた。
「さて、王の元に連れて行ってもらおうか」
どこまでも回廊は続いていた。メキアラの前にイオが立ち、後ろにはガニメデとカリスト。誰も口を開く気はなく、足音は絨毯に吸い込まれ、辺りは無音。騎士達も持ち場に戻り――浮き足立っており、好奇心の目でちらちらと見てきたが――回廊に人気はなかった。
メキアラは何気なく、回廊に添うように続く窓を眺めた。鳩が一羽、澄み切った空へ飛び立つ。自由をその身で象徴する羽ばたき。
瞳をしばたたく。
鈍い音が耳の裏で鳴り、鳩はどこからか現れた黒い剣に串刺しにされた。血を流し、翼は汚れ、瞳は泣いているかのよう。自由を、幸せを奪われ、悲願に叫び落ちていく。
メキアラは眉間に皺を寄せ、ゆっくりと瞳を閉じる。
再び目を開いた時、鳩の姿はなかった。
最初から串刺しにされた鳩なんて存在しなかった。鳩は羽ばたき空に消えていた。血に塗れ、悲願にくれている鳩は彼女の妄想。
これからの可能性を映す一つの象徴。
メキアラは窓から目線を外し、その前でイオは軽く手を挙げた。
回廊が終わりを告げ、眼前に存在感を放つ扉が立ち塞がっていた。両側に控えた騎士が四人の出現に姿勢を正す。
「失礼しますよ」
イオの言葉に騎士は半身下がり、浅く礼をしたまま両側から扉を押した。光の亀裂が入り、網膜を埋め尽くす。メキアラはまばたきもせず、待った。光が色付き、全貌が露わになる。
ひらけた先に数段、段差があり、その上で初老の男が玉座に座っていた。左には玉座よりもこじんまりとした、しかし上質な空席の椅子。本来なら王の妻なる人物か王位継承第一位の者が座るはずだが、誰が座ることもはばかれる状態になっていた。
この国で伴侶は一人に一人だけと決まっていたが、王だけは王子を残すため一夫多妻制度を設けている。それでも王のほとんどは一人の女性を生涯の伴侶とし、愛する。現王もそうだった。しかし運命は、妻になった女に悲しい現実を与えた。
子供が出来ぬ身体だった。
周囲の者は王を押し、新たなる妻を娶らせる。そのことが混沌を引き起こした。
二人目の妻も子供が出来ず、その間に王は別な女性を愛してしまった。
彼女はすぐに子供も身籠り、妻として迎えられたが、その直後に第二王女も身籠っていることが判明し、そのまま彼女は第三王女の前に男児を生んだ。
歳の同じ王子二人に、彼らの弟にあたる第三王女の次男坊、そして三人の妻。
決断力のない王は、隣に座らす者を決められなかった。
その王に今、メキアラは決断を迫る。
王の前に立っていた少年が肩を震わせ、振り返る。何故かその顔は怯えていた。
「エウロパ、報告どおりです。こちらに来て下さい」
イオの言葉に少年、エウロパは癖の強い桃色の髪を揺らしながらメキアラの横を通り過ぎる。怯えながらも、横目でメキアラを探ることは忘れなかった。
「剣をとらなくて良かったですね」
イオが笑顔で声を掛けた。エウロパは微かに頷き、目を伏せる。
王直属の部下はどれもこれも曲者だった。
メキアラは上着を翻し、赤絨毯に跪く。その行為にこの場にいた一同が息を呑んだ。
メキアラは自らのことを『神』と言った。そのことはイオの持つ文面からも明らかだ。その『神』が人間に膝をついた。
敬意されるモノが自ら下手の行動に出て、王は困惑顔に冷や汗を滑り落とした。
「面を上げよ」
王の声は裏返っていた。
メキアラの顔が上がる。鋭く研ぎ澄まされた紅には『神』を感じさせる何かがあった。
「人の上に立つ者、今日は貴方に話すことがある」
「聴こう」
王が手招き、イオは音もなく彼の元に立った。迷いなく黒い背表紙の書物を捲る。開いたページは勿論、メキアラスリィアとそれに関することが綴られていた。
「王は、私の最後の言葉が分かるか?」
イオが無言で一文を指差した。王は頷く。
二千年前の事柄だと仕方ないことだが、知識として入っているのはイオだけのようだ。
メキアラはゆっくりとその文面を口ずさむ。
『私が再来する時、この世界は光に包まれるでしょう』
「光とは、幸福と捉えてよいのだな?」
「一応は……」
「一応……?」
老いの見え始めた顔に疑念が浮かぶ。王は第一に民の平和を考えなければならない。被害が出るならそれを排除し民を護り、そして王としての威厳を保つ。実際には貧富の差があり、今この時でも飢餓で死ぬ者が存在するのだが、今の話はそれとは次元が違う。
一つ間違えば、人が大量に、死ぬ。
書物が門外不出なのは、その中身に不穏な中身が入っているからだ
カリストが剣に手を置き、いつでも抜ける体勢に入る。メキアラの次の言葉によっては、神といえども斬るつもりだ。
メキアラは書物に綴られている、とある文面を朗々と読み上げた。
カリストの瞳が光り、鞘から剣が抜かれる。
メキアラは冷ややかにその姿を睨んだ。
「仕事熱心はいいが、先走るな」
「それも貴様の言葉か」
「違う」
『………憎い………醜い……ニンゲン………殺してやる、殺してやる!』
悲痛を孕んだ声、魂から血の涙を流した叫びは今でもメキアラの胸を掴んで離さない。
「世界は、神は、均衡を望むものだ」
カリストは静かに剣を収める。
「神は私ともう一人いた。そいつがこの世の『破壊』を望むのなら、私は『保持』を望むまでのこと」
「では、本当はこの世界などどうなってもいいと」
イオの言葉にメキアラは薄く笑うだけだった。
「そして今、そいつも目覚めた」
表情を一転させ、無表情で言い放った言葉に誰もが目を剥き、王に至っては玉座から立ち上がった。
「それは真か!」
「力は失っているがな」
「力を失った今なら、討伐できるのではないでしょうか」
カリストの提案に王は低く唸る。
「神よ、姿は分かるのだな」
「嗚呼、だが教えはしない」
「何だテメー、ここまで言っておいて」
ガニメデの不機嫌な声にもメキアラは冷ややかだった。
「神は恐れながらむざむざ死んでいけと」
「そんなことは言っていない。これを聞き、お前らはどうするのか。討伐という選択をするなら、後は自力で探し出して実行するまでだ。私は言ったぞ、神は『均衡』を望むとな」
「相手が無力であるなら、力のある貴女様はこれ以上手を出せないということですか」
「そう解釈してくれても構わない」
メキアラの声はどこまでも温度が低く、それゆえに心裏も分からなかった。
王は頭を抱え、玉座に崩れ落ちる。
「力が戻る可能性は……」
「ある」
王は深く溜め息をついた。
「神よ、相手が牙をむく時は、こちらの味方をしてくれるか」
力を取り戻してからでは遅い。どうにか探そうにも、目の前の人物は口を開いてはくれない。
「さぁな。私がその時手を貸そうと思えば、味方でもするだろう。しかし、神の気紛れなんて言葉もあるからな」
「均衡も何もない台詞ですね」
「結局、存在するものは全てそんなものだ」
「天の主神よ……」
王の怯えきった声に直属の部下達はそれぞれに姿勢を正す。
「警備を強めよ。そしてメイドに神の為の部屋を用意させてくれ」
「私を囲う気か、いいだろう。ただし、消えても恨むなよ」
メキアラの上着が捲れ、王に背を向ける。
何かが終わり、そして始まる。
彼女は眉間に皺を寄せ、瞳を閉じた。