表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ある司祭の回想

作者: 旗尾 鉄

カクヨムに投降したものです。

 この季節にしてはやけに冷たい雨の中を、私は一人黙々と街道を歩いていた。


 今朝、宿を出発した時には久しぶりの好天と思われたのだが、昼過ぎから雲行きが怪しくなり始め、今も徐々に雨足を強めながら止むことなく降り続いている。

 たかが布一枚のマントで防げるものでもなく、全身がずっぷりと濡れていた。


 私は町から町へと渡り歩く吟遊詩人である。

 これから向かう予定の町では、毎年、収穫を祝う秋の祭りがおこなわれる。吟遊詩人にとって、祭りは稼ぎ時だ。


 収穫祭は明後日。今日中に町に着いて、明日は様子見がてら準備を整え、明後日に備えたい。

 そう思って道中を急いでいたが、あいにくの天気になってしまった。


 雨に白く煙る前方の風景に変化が訪れた。

 街道から左のほうへ伸びる、細い枝道が見えてくる。

 この枝道は街道の左の林の中へと続いていくのだが、その林の手前、街道から五十メートルほど離れたところに、古びた小さな石造りの教会が建っている。


 この教会は、毎年この街道を歩いて町へと向かう私の目印である。

 ここから町まで、徒歩でちょうど二時間なのだ。以前、たまたま同行した商人の持っていた砂時計で測ったことがあるので間違いない。


 例年ならここで一息ついて、さてあと少し、と元気を出すところなのだが、今年はこの雨である。まだ二時間も歩くのかと思うと、うんざりした気持ちになった。


 ふと、教会のシルエットが去年とは少し違っていることに気づいた。

 屋根や窓など、あちらこちら修繕されたらしい。

 去年まで無人だと聞いていたが、修繕されたということはつまり、新しい司祭様が来たということなのだろう。


 私も売れっ子とは言い難いが一応は吟遊詩人だ。

 冷たい雨に打たれて風邪をひき、喉でも痛めてしまったら歌えなくなる。

 頭の中で自分自身に対してそう言い訳をすると、私は街道を外れ、枝道へと歩を進めた。






 教会の扉を叩くと、男の声で返事が返ってきた。


「どうぞ。鍵は開いています」


 礼拝堂に入ると、司祭とおぼしき男性がゆっくりと立ち上がり、こちらへ振り向こうとしているところだった。

 祭壇の前で跪いていたらしい。祈りの邪魔をしてしまっただろうか。


 司祭は中年で、がっしりとした体格をしていた。神官用の白いローブを身に着けている。白髪が少し混じったこげ茶色の髪は短く刈られていた。

 足が悪いらしく、左手に持った杖をつき、右足を引きずって、ゆっくりとこちらへ歩いてくる。


「はじめまして司祭様。私は旅の吟遊詩人でジャンと申します。雨が止むまで、しばらく休ませていただきたいのです」

「ようこそ旅の方。司祭のハロッドです。雨の中、大変だったでしょう」


 ハロッド司祭は温和な笑みを浮かべ、快く迎えてくれた。


「まずはともかく、着ている衣服を乾かさないと。今日はなにやら季節はずれに肌寒い日だ。風邪をひいてはいけない。さあ、こちらへ」


 司祭は先に立って、私を建物の奥にある厨房へと案内した。


 質素な教会だから当然なのだが、厨房も質素な造りだった。

 広さは三メートル四方ほど、小窓のあるほぼ正方形の部屋だ。中央に木製のテーブルと、椅子が三脚、あとは部屋の隅に食器棚があるだけ。

 食器棚の反対側の隅には、かまどが設置され、火がちろちろと燃えている。


「火の気があるのはここだけです。冬になったら、ここで寝ようかと思っているのですよ」


 司祭は軽く笑うと、かまどの脇の薪の山から乾いた小枝を数本つかみとり、火にくべた。


「さ、その椅子を火の前へ。濡れた服をひっかけて乾かすといい。遠慮はいりません」


 私は司祭の厚意をありがたく受け取り、マントと上着、ズボンを脱いで乾かすことにさせてもらった。

 そうしている間に、司祭はかまどで湯を沸かし、カップを二つテーブルに並べ、温かい飲み物の準備をしてくれた。


「自家製のハーブ茶です。温まりますよ」

「ありがとうございます。頂きます」


 ハーブ茶が喉から胃へと流れていく。雨に冷えた体に、じんわりと沁みこんでいくような心地よさだった。


 窓の外では、雨はまだ降り続いている。

 私たちは椅子に腰かけてハーブ茶を飲みながら、明後日の収穫祭のことや最近の町の様子、私が最近訪れた他の町々の近況など、取りとめもなく雑談した。


「そういえば、司祭様はいつからこちらに? この教会は去年の秋に来たときは無人だと聞いていたのですが」

「今年の春からです。一人静かに祈りの生活をしようと」

「それはそれは」

「実は、私は若いころ冒険者をやっていましてね。他人を出し抜いたり、いろいろと過ちを犯したのです。その贖罪の意味もあるのです」


 私は大いに驚いた。この物静かな司祭が元冒険者だったとは。だがそう聞くと、吟遊詩人としては黙ってはいられない。ちょっとした冒険譚や伝承をもとに膨らませた小話は、良い客つなぎになるのだ。古典の名作ばかりでは聴衆も飽きるのである。

 私は司祭に、なにか昔日の武勇伝を語ってくれないかと頼んだ。


 ハロッド司祭は少し考えていたが、やがて頷いた。


「いいでしょう。では一つだけ。私が冒険者を辞めることになった、最後の冒険の話をしてみましょう。なにかのお役に立てばよいのだが」


 ハロッド司祭は、昔を思い出すかのように、ゆっくりとした口調で語りはじめた。


「もう、今から二十年以上も前のことです。私と、私の幼なじみで親友だったセドル、セドルの舎弟分だったジェナンの三人は、故郷の村を離れて冒険者の道に入りました。私とセドルが十八歳、ジェナンが十六歳の時です」


「セドルは村のガキ大将といいますか、子供たちの中で親分肌の男でした。両親を相次いで病気で亡くして天涯孤独の身。いつか大きなことをしてやる、一攫千金、一旗揚げてやる、そう言うのが口癖でした。

 私のほうは州都の教会で二年間、神の道を学びました。簡単な癒しの魔法を習得して故郷の村の教会で助祭を務めることになったのですが、旧態依然とした閉鎖的な村の習慣や生活に、すぐに嫌気がさしてしまいました。なまじ都会で過ごした経験が、余計にそう感じさせたのかもしれません」


「そういうわけで、セドルから一緒に行かないかと誘われた時、私は一も二もなくその話に乗ったのです。セドルと一緒なら何とかなる、そう思わせるリーダー的な雰囲気が彼にはありました。ジェナンはセドルと似た境遇で彼を兄貴分として慕っており、兄貴が行くなら俺も当然、といったふうでした」


「村を出て、まずは私の暮らした経験のある州都へ向かいました。そこでしばらく過ごす間に、我々はリンジーという名の、ハーフエルフの女盗賊を四人目の仲間として迎えました。セドルが酒場で親しくなったといって連れてきた女性で、二年ほど別のパーティで冒険をこなしてきたが、リーダーが横暴だったので抜けてきた、今は一緒に組む仲間を探している。そんなことを言っていましたが、本当のところは判りません。名前も本名かどうか判りません。

 まあ、セドルのほうは、そんなことよりも、どうやらリンジーの容姿のほうに気持ちがいってたようですね。エルフの血を引いているだけあって、体つきはすらりとして、整った顔立ちでした」


 司祭は昔を懐かしむように話していたが、ふと我に返ったような表情に戻り、いったん言葉を切ってハーブ茶を一口すすった。


「すみません。思ったより前置きが長くなってしまいましたね」


 そう言うと、再び話を続けた。


「それから五年間、私たちの冒険者稼業はかなり順調でした。リンジーは、経験があるのは本当だったようで、田舎者の我々三人よりも交渉ごとや駆け引きがずっと上手でした。怪しげな儲け話を避け、堅実な依頼を選んで受けたため、私たちは少ない危険でそれなりの報酬を得ることが多くなりました。

 報酬はどんなときも必ず四等分、というのも彼女の提案でした。おそらく、金のことで揉めて分裂する冒険者を何度も見てきたのでしょう」


「さて、本題はここからです。村を飛び出して六年目のことでした。私たちは隊商の護衛任務の帰り道に立ち寄った村で、すばらしい情報を得ました。その村から少し離れた森の中に、手つかずの無名王国の遺跡があるというのです。あなたは吟遊詩人でいらっしゃるから、無名王国については当然よくご存じでしょうね?」


「無名王国! ええ、もちろんです!」


 私は大きく頷いた。突然、『無名王国』というキーワードを聞いたせいだろう。心なしか、自分の声が興奮してうわずっているように感じた。


 無名王国とは、この大陸の歴史の中でも最大の謎といわれている、失われた国家のことである。約千五百年前に勃興して急拡大し、大陸全土を支配したのだが、九百年前に突如として滅亡したという。


 無名王国時代のものと思われる遺跡は大陸各地でいくつか発見されている。武具などの遺物も少ないながら発見されている。気味が悪いほど精巧なそれらの造りから、極めて高度な技術を持っていたことは間違いない。


 だが奇妙なことに、碑文や古文書などの、文字による記録がまったく残されていない。正式な国名すら不明なので、俗に『無名王国』と呼ばれているのだ。文字や言語に替わる新しい意思疎通の方法を編み出したのだという学者もいるが、それも確かめようがない。

 前後の他の王国の記録から、邪神を崇める宗教国家だったらしい。わかっているのはそれだけ。大陸史に六百年間の空白期間があるのである。


 私のような歴史や伝説を扱うことが多い吟遊詩人にとっては、無名王国は最高級の題材といえた。


「ええ、当時の私たちも、今のあなたと同じように興奮しました。まさに千載一遇のチャンスが巡ってきたとね。遺物の一つも発見できれば大金持ちです。

 隊商護衛の依頼を終えると、私たちはすぐに準備を整えて、情報を聞いた村へと引き返しました。

 さっそく詳しい話を聞こうとしましたが、情報を売ってくれた男は小遣い稼ぎ程度のつもりだったようで、遺跡があるという以上のことは何も知りませんでした」


「他の村人にも尋ねてみましたが、詳しい話は聞けませんでした。たぶん、なにかしらの理由で、遺跡のことは村の禁忌になっていたのでしょう。私の故郷の村にもそういう事柄はいくつかあったので、なんとなく判ります。ああ、田舎の村なんてどこも似たようなもんだな、と思いましたね」


「もちろん、諦める気はありませんでした。私たちは、場所なら知っているという猟師の男に道案内を頼みました。猟師は、なにがあっても自分は絶対に遺跡には近寄らない、という条件でしぶしぶ承知してくれました」


 司祭は杖をついて立ち上がると、干してある私のマントに触れた。


「まだ半乾きですね。もうすこし火を強めましょう」


 司祭は薪を一本手にとり、かまどの火にくべる。パチリ、とはぜる音が小さく鳴った。


 ハロッド司祭はテーブルのところに戻ってくると、空になった二つのカップにふたたびハーブ茶を注ぎ、ゆっくりと座った。

 雨はやや小降りになっている。


「翌朝早く、私たちは猟師の案内で森へと向かいました。蒸し暑い日だったことを覚えています。

 森の中は薄暗く、鬱蒼としていました。自分たちの話し声や足音以外は何も聞こえず、鳥の鳴き声すらなく静まり返っていました。村の周囲には、私たちが分け入った南森と、北西にある西森があり、猟師や木こりは西森で仕事をするそうです。南森に近寄る者はいないということでした」


「森の中を一時間ほど歩いたでしょうか。猟師が立ち止まり、前方を指し示しました。そこには、自然の造形というには不自然なほどに正確な円形の空き地が広がっており、その中心に、小さな神殿が建っていました。

 これ以上は近付きたくない。明日の夕方、ここへ迎えに来る。猟師はそう言うと、急ぎ足で帰っていきました」


「私たちは、先を争うように神殿に近寄りました。誰もが、はやる気持ちをを抑えることができなかったのです。

 神殿は白い石造りでした。この教会と同じか少し広い程度でしたから、建物としては小規模です。千年近くも放置されていたはずなのに、ほとんど損傷がありません。円形の空き地と合わせて考えるに、なにか魔法的な処置がなされているのでしょう」


「石の表面をなめらかに仕上げる加工、装飾の少ない実用的な造り、ナイフの刃一枚を差し込む隙間もないような精密な石組みの技術。すべての特徴が、事前に調べておいた無名王国の建築様式に一致していました。私は、本物だと確信しました」


「神殿の周囲を巡って調べていたセドルとリンジーが戻ってきて全員揃ったところで、私は無名王国の神殿に間違いないだろう、ということを伝えました。

 皆で歓声を上げ、喜び合いましたよ。まったく、有頂天という言葉がぴったりでした」


ふう、と司祭はひとつ息を吐いた。


「軽く腹ごしらえをして、それからいよいよ内部の探索を始めました。入口の石扉は、意外なほどあっさりと開きました。それこそ滑るように。扉のきしむ音すらしませんでした」


「扉の向こうは礼拝所でした。がらんとした空間。足を踏み入れると、数百年かけて積もった埃が舞い上がり、足跡を残します。正面の祭壇の奥には、見たことのない禍々しい雰囲気の神像が安置されていました。

 神殿だから神像と呼びましたが、私にはあれが神とは思えません。さまざまな動物やモンスターの特徴を組み合わせたような醜悪な頭部、右手に斧、左手に杖を持った異様な姿でした」


「パンパン、と手を叩く音がしました。リンジーです。ここからが冒険の本番じゃない、手ぶらで帰るなんてありえないよ。その言葉に全員が我に返り、徹底的な探索を始めたのです」


「神殿は神像が置かれている礼拝所のほかは、神官の控え室か備品庫のような小部屋が二つあるだけでした。

 私たちは早々に、探索は無駄な努力だと思い知りました。神殿のなかは、本当に何もない、空っぽだったのです」


「私たちは呆気にとられ、しばらく呆然としていたと思います。完全に拍子抜けでした。特にセドルとジェナンは、財宝がたっぷり眠っていると思っていたようでしたから、床に座り込み、落胆の色を隠せない様子でした」


 司祭はここでまた言葉を切り、悪い右足を軽くさすった。


「ここで諦めていれば、私たちの運命は違っていたのですけれどもねえ。ですが、あのときはそうはできなかった」


 ハロッド司祭はつぶやくようにそう言った。そして考えるように少し間を置いた。


 その様子から、私は悟った。この話は、華々しいサクセスストーリーではないのだ。司祭は成功を収めて冒険者を引退したのではない。

 流しの吟遊詩人が、酔った観客相手に面白おかしく語れる話ではないのだと。

 だがそれでも、私は続きを聞かずにはいられなかった。


「最後まで粘っていたリンジーが、妙なことに気づきました。どうも、神殿の外寸と内寸が合っていないような気がするというのです。邪神像の背後の壁の裏あたりに、まだ空間があるはずだと彼女は言いました。

 私たちは急に元気を取り戻しました。隠し部屋には、隠すべき物があるはずなのです。邪神像と壁の周辺を丹念に探し回りました」


「ついにセドルが、邪神像の台座部分、陰になって見えにくい床すれすれのあたりに、小さな鍵穴を発見しました。リンジーが七つ道具を取り出し、床に腹這いになって解錠に取りかかります。ここからは盗賊の技術に任せるしかありません。私たちは固唾を呑んで、リンジーの手元を見守りました」


「リンジーはかなり手こずりましたが、ついに成功しました。カチリ、と鍵の外れる小さな音がして、邪神像の右側の壁がゆっくりと動きます。幅一メートルほどの、隠し部屋への入り口が現れたのでした」


「隠し部屋は、正確には隠し階段でした。地下室へと続く石の階段が隠されていたのです。下からは、かび臭い空気が立ち上ってくるような気がしました。なんとなく、ただなんとなくですが、かすかな不安を感じました」


 声の調子が微妙に変わったように感じられ、私は司祭の顔を見た。

 その顔は青ざめ、表情はこわばっている。目はうつろで、焦点が定まっていなかった。


 うわごとのように話を続けようとする司祭を、私は思わずさえぎった。


「司祭様? ハロッド司祭様!? 大丈夫ですか? お顔の色が悪いようです、少し休まれたほうが……」

「いや、大丈夫です。ここまできたら全部話させてください。これは私にとって、ある意味では懺悔ともいえるのです」


 私はそれ以上、止めることができなかった。なにより私自身が結末を、おそらくは不幸な結末を、最後まで聞きたいと思ってしまっていた。


「階下は真っ暗で、上から覗いても何も見えません。リンジーが松明に火をつけて明かりを確保し、私たちは階段を下りました。セドル、リンジー、ジェナン、私の順です。地上部分の精巧さに比べ、階段も地下壁も造りが雑でした」


「階段を下りきると、そこはがらんとした地下空間でした。松明を中心とした限られた範囲しか光が届かないため、奥のほうがどうなっているかは判りません」


「三、四歩進んだところで、私たちはぎくりとして足を止めました。自分たちが、数体の石像の中に立っていることに気付いたのです。ぼんやりした松明の明かりに照らされて、等身大の石像が雑然と立っていました」


「前を行くセドルとリンジーは、さらに一歩踏みだしました。その時です。

 じゃらり、と、奥の闇の中で音がしました。なにか鎖のようなものを引きずる音です。千年近くも閉ざされた地下室に、なにかがいる。異常です。人間やエルフやドワーフのはずがありません。私たちは本能的に身構えました。

 じゃらり。さっきよりも少し近くで二度目の音がしました」


「その時、私の頭の中で二つの言葉が一つに結び付き、恐ろしい結論を導き出しました。石像と、怪物。

 セドル、止まれ! 退け! 私は叫びましたが、手遅れでした」


「セドルとリンジー、二人の絶叫が同時に上がりました。

 私は見ました。セドルとリンジーの体が、足元からだんだんと石に変化していく光景を。

 ジャンさん、人が石になっていくとき、どんなふうになるかご存じですか?

 ……色がね、変わっていくんですよ。灰色の、冷たい石の色になるんですよ。

 セドルがお気に入りだった茶色い革のブーツも、リンジーの赤いベルトポーチも、すべて、灰色一色に染まってしまったのです。

 盾を構えた姿勢で、セドルは石になりました。松明をかざした姿で、リンジーは石になりました。数秒後には、ジェナンも悲鳴を上げました」


「そして、私自身の番が来たのです。セドルとリンジーだった二体の像の隙間からこちらを睨む、恐ろしい女の顔を見てしまったのです。

 頭部には伝説に語られている通り、数十匹もの蛇がうごめいていました。首には首輪、手首には手錠がはめられていました。強力な魔力を持つ拘束具なのでしょう、錆一つありませんでした。

 あの顔。あの顔を、どう表現していいかわかりません。醜く歪み、自分を閉じ込めた者たちへの、怒りと憎しみが凝縮したような顔でした」


「私はもう、半狂乱になっていました。恐怖以外はなにも考えられず、仲間に対するすべての責務を放棄して階段を駆け上ったのです」


「階段の最後の一段というところで、バランスを崩し、前のめりになって礼拝所の床にうつ伏せに転びました。右足の感覚が無くなっていました。

 大声で泣き叫びながら、床を這いずって逃げました。

 神殿から夜の森へ出たあたりまでは覚えています。そこから先は朦朧として、記憶も定かではありません。いつの間にか、意識を無くしていたようです」


「次に気がついたとき、私は荷馬車の荷台に寝かされ、どこかへ運ばれていくところでした。御者はあの猟師です。体には、毛布代わりに荷を包む薄い布が掛けられています。満月の光が、やけにまぶしく感じられました」


「夕方、約束の場所に迎えに行くと、私が泥と埃にまみれて倒れていたそうです。私は、ほぼ丸一日、気を失っていたのでした。

 あんたの足は呪われている。呪われた者を村に入れるわけにはいかない。大きな教会がある町まで送っていこう。猟師はそう言いました。彼にできる精一杯の親切だったのです」


「無名王国の人々が、なぜあんなことをしたのかはわかりません。処刑場だったのか、あるいは生贄の儀式だったのか。

 私に言えることは、『げに恐ろしきは人の心なり』ということだけです。

 最後に、これを見ていただきましょう。この足があるかぎり、私は仲間を見捨ててしまった罪悪感と後悔の念を抱えて生きていくことになるのです」

 

 ハロッド司祭は、私に見えるようにローブの裾をまくり上げた。

 司祭の右足は、膝から下が灰色に変色していた。






 私は教会の戸口で、司祭に別れの挨拶をする。雨は止み、空は薄く茜色に染まっていた。


「司祭様、貴重なお話をありがとうございました。……差し出がましいようですが、あまりご自分をお責めにならないほうが」

「ありがとう。あなたもお気をつけて。神のご加護がありますように」

「では、失礼します」


 街道へと歩みかけた私の背中へ、司祭がもう一度声をかけてきた。


「ああ、そうそう、言い忘れました。南部州のモート村ですよ」

「え?」

「私たちが訪れた村です。それでは、さようなら」

「あ……ええ、司祭様もお元気で」


 街道を歩きながら、私は釈然としなかった。なぜ司祭は、わざわざ具体的な地名を教えたのだろう?

 もしかして司祭は、この話が広まり、誰かがそこへ行くことを望んでいるのでは?


 『げに恐ろしきは人の心なり』

  司祭の言葉が妙に引っかかった。


 メデューサへの復讐か? あるいは、恐怖と死への誘いなのか?


 私はもうそれ以上、考えることに耐えられなくなった。そして、しだいに茜色が濃くなっていく空のもと、ふたたび一人黙々と街道を歩き始めたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ