表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
思考の研究  作者: ZIN
3/19

考えるを考える

考える=問いを立て答えを出すこと


問い分け=問いをより細かい問いへと分割すること

問い違い=間違った問いを立てること

問い正し=問いを正しい形に変えること



問いの分類①

特定の問い=一様な答えを求める問い(いつ、どこで、だれが)

拡散の問い=多様な答えを求める問い(なぜ?どうやって?なんのため?)

○か×かの問い=どちらかを選ぶ問い(正か誤か、真か偽か、肯定か否定か)

同意を求める問い (~ですよね?)



問いの分類②

いつ?どこ?だれ?どうやって?いくら?なぜ?なんによって?なんのため?なに?


【それによって知ることの能る知識】

いつ=時間

どこ=場所

だれ=ある人に付属する特徴

どうやって=手段

どうなる=結果

いくら=数




時間的に考える、空間的に考える


時間的に考える=言語によって考えること

空間的に考える=映像によって考えること


時間的矛盾=言ってることの食い違い

空間的矛盾=ありえない動きをすること、ありえない所に在ること




答えの伝え型は三つ。語る、示す、演う


語る=(ことば、文字)で伝えること

示す=(指差し、眼差し、絵、図)などで伝えること

演う=(態度、行動、身振り手振り)で伝えること


語る

「これ、何?」と指差されたものに「壷」と答える


示す

「壷って何?」と尋ねたものに「これ」と指差す


演う

「これ、何?」や「壷って何?」と尋ねられ…

壷に物を入れることで使い道を教える



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ