19/19
なぜ1+1=2なのか?
火と水を合わせると消えてなくなる
1+1=0
二つの泥団子を合わせると一つになる
1+1=1
石の隣に石を置くと二つになる
1+1=2
男と女が合わさると児が生まれる
1+1=3
二つの皿をぶつけると割れてバラバラになる
1+1=たくさん
地球の隣にりんごを置いても「1+1=2」
「1」を「同質同量等価なもの」
「+」を「隣に置く」
「=」を「の結果」
とした時「1+1=2」が成り立つ
A=B
B=C
A=C
「同じ」「含む」
「含まれる」「重なる」
犬=動物
動物≠犬
「=」の持つ意味
を計算すると
の関数を計算すると
の結果
同じ
含まれる
率=%
量=+-
率=×÷
累進=割り増し
対数、指数
平均値、最大値、中央値
進法と巡法
二進法
十進法
十二進法
七巡法=週
八巡法
十二巡法=時計、干支
三十巡法=月
360巡法=角度
365巡法=年