表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
思考の研究  作者: ZIN
18/19

発明の揆を発明する

発明の揆は三つ。算、式、考

算=+-×÷

式=逆転、応用

考=問題解決


+=新たに付け加える、素材探し、似たもの探し、ものまね

-=ムダなものを省略する、不の解消

×=新しい組み合わせ、創造

÷=分割する、間違い探し



【+の例】

カメラつき携帯


【-と÷の例】

iPodのボタン削減、機能削減

パソコンの小型化

専門化、特化


【×の例】

ジュース(いちごジュース、みかんジュース、りんごジュース)

いちご(いちごジュース、いちごケーキ、いちごのタルト)


【逆転の例】

有るを無いに、無いを有るに

多いを少ないに、少ないを多いに

有用を無用に、無用を有用に


【応用の例】

枯れた技術の水平思考



問題解決=問題発見+解決策発見+解決策実行


【問題発見の揆】

好奇心、素朴な疑問をもつ(なんで?)

不の解消(不便、不安、不満、不快、不潔、不利、不足、不要)

終点を決める(終点=目的、理想)

上限を決める(時間の上限、予算の上限、性能の上限)


【解決策発見の揆】

良いひらめきとは、一つの揆で複数の問題を解決するもの

悪いひらめきとは、一つの揆で一つの問題を解決するもの

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ