理論と現実
先ず現実を観察し、なるべく多くの情報を集める
そして、物事を単純化して本質を取り出す
取り出した本質を元に理論を組み立てる
その理論を現実に適応する
すると、理論に合わない部分が出てくる
その部分に合わせて他の要素を追加し、理論を複雑化する
どうしても理論が合わない場合、その理論の全てを廃棄し
一から新たな理論を組み立てる
【数学】
1+1=2
十進法
【力学】
何もない空間では物体は動かない。力を加えることで動き出す
修正→何もない空間では物体は等速直進運動をし続ける
修正→何もない空間では物体は等速円運動をし続ける
自然の力は上下に働く。物は下に、蒸気は上に
人為的な力は前後左右に働く
修正→自然の力は求心力と遠心力として働く
【天体学】
地球は動かない。太陽は地球を円状に巡る
修正→地球も太陽も動く。共に互いを巡りあう
修正→太陽は動かない。地球は太陽を円状に巡る
修正→太陽は動かない。地球は太陽を楕円状に巡る
修正→太陽は銀河の中心を巡る。地球は太陽を楕円状に巡る
修正→太陽は銀河の中心を螺旋する。地球は太陽を楕円状に螺旋する
【経済学】
需要曲線、供給曲線、均衡点
修正→需要曲線、供給曲線、均衡点、下限直線、拡大均衡、縮小均衡
【韓非子】
基本→君主にとって他者は誰も信用できない
想定1→妻が信用できる場合は?
想定2→家臣の一人が信用できる場合は?
想定3→児の一人が信用できる場合は?
想定4→父が信用できる場合は?
想定5→母が信用できる場合は?
【社会学】
人間は自然状態では万人の万人に対する闘争を行う
ゲーム理論、囚人の葛藤
信用/裏切り