表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

104/209

104話

 ガサリと、ガルモさんが向かった森とは反対側の木が揺れる音がして振り返る。

 山の向きだ。

 まさか、モンスターが?

 一瞬身を固くして振り向く。

「あ、ああ」

 人?

 肌の色は薄茶色い。

 髪の毛が抜け落ち、一瞬何かの病に侵された人なのかと思った。

 けれど、すぐにジャパニーズアイがそうじゃないことを告げる。

【餓鬼】

 鬼……。

 神父様が絵にかいてくれた鬼の一種?

 視線を頭に向ければ、角が確かに生えていた。

 2本足で歩く姿は、獣やモンスターよりも、やはり人間に似ている。

 お腹が妙に膨れて、他はガリガリの姿。凶作で、食べるものが不足する年には痩せてお腹ばかりが膨らんで亡くなる子供がいるというのも聞いたことがある。

 けれど、木々から姿を現した生き物は、人ではない。

【スキルジャパニーズアイ発動:2重】

 片目をつむると、スキルが発動する。2重か。確か3重にかけておいたものが、いつの間にか1重になっていたようだ。

【餓鬼:餓鬼道に落ちた人間の変わり果てた姿。常に飢えている】

 両手を前に突き出しながら、餓鬼がこちらへとゆっくり近づいてくる。

 鬼は、ずっと昔、千年草が現れた厄災として現れたって神父様が言っていた。

 千年草が見つかったのだ。

 厄災はいつ起きても不思議じゃない。

 この鬼が厄災?

 ゆっくりと動く姿。

 人間の変わり果てた姿って書いてあった。

 人間だったんだ。

 飢えて……。

 食べるものが食べられなくて、死んでいく子供たちがいるって言う話が頭の中でガンガン響いている。

 その多くは……。

 無能スキルしかない子供たち。

 役立たずだと思われる子供から、食べ物が与えられなくなると……。

『ガガガガ』

 餓鬼が、手を伸ばして木の葉をつかんだ。すると、すぐにつかまれた木の葉が消し炭のように真っ黒になる。

 喉の奥で何か唸るような声を上げている。かつて人間だったというのに、言葉は忘れてしまったのだろうか。

 餓鬼が私を見た。

 うっ。

 悪臭が漂ってきた。

 距離は縮まり、10mほど先に餓鬼はいた。逃げなくちゃ……。

 過去の厄災で出没したといわれる鬼だ。厄災を引き起こすほど強いのだろう。

 ……私みたいな弱っちい人間が戦ったって勝てるとは思えない。

 いや、違う、違う。

 体が動かない。

 戦おうなんてそんなこと、全然頭に浮かばない。

 悲しい、悲しい。

 片目をつむる。

 お腹が空いて死んでしまったの?

 そうして鬼になったの?

【スキルジャパニーズアイ発動:3重】

 涙が浮かび袖でぬぐう。ああ、ジャパニーズアイが3重になった。

『ガガガ』

 足を引きずるようなゆっくりとした動きで、餓鬼が私の方に近づいてくる。

【ちょうだい】

 ん?

 文字が出た。

 何?


ご覧いただきありがとうございます。


……えっと、ずっと前から出す予定だった餓鬼。

一昨日だか、昨日だか、ヤフーの記事に「イメージくつがえす餓鬼フィギュア」みたいなのが目に飛び込んできた。

……おにぎりをにぎっている餓鬼の写真付きの記事……。

ちょ、まって、まって、イメージ覆ってしまうと、その、困るぅぅぅぅぅっ。って、焦ったとまとです。


さて。

ちょっとバトルモードに入るような入らないような。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ワルガキフィギュアかメ(略) おおっと! [一言] そうです餓鬼は腹ペコキャラですよ。 貴方が地獄のマスターか……?
[一言] youtubeにコミック版の墓場の鬼太郎からアニメ化した墓場鬼太郎があるよ。 目玉の親父はらい病で死ぬんだけど、残した子供が心配で死にきれなくて崩れた体から目玉だけ残るんだよ。 母親は身ごも…
[一言] お料理バトルの予感
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ