表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/60

11.ラルゴの独唱

ラルゴ目線の小話です。

 私はラルゴ・フェローチェ。

 グローリア王国の王太子 ジークフリート・アドゥ・リビトゥム殿下の従者であり、乳兄弟だ。


 ご令嬢の会話の中心にアリア様がいて、華やかだと思った。

 同じ制服を着ているはずなのに、なぜか彼女だけ輝いて見える。

 先日、私が結った髪型が気に入られたのか、近頃は同じような結い方をしているのが、とても嬉しい。

 そしてその髪型を褒められるたびに、彼女ははにかんだように微笑むのだ。



 初めてその豊かな髪に触れた瞬間。

 妹の髪を何度も結ってはいたけれど、指が震えた。その髪に触れるのを、何度も夢見ていたからだ。

 サラサラと落ちる白金の絹糸のような髪はつかみどころがなく、たおやかだ。柔らかく香り立つのは、アリア様の匂い。

 先程殿下が口づけた気配を消すように、豊かな髪を丁寧にとかした。

 分かりやすい嫉妬。

 私は求愛さえ叶わない。だから、手を貸す振りをして触れるだけだ。


 まさか、こんな形で髪に触れられるとは思わなかった。

 自分好みの髪型の彼女を見ることが叶うとは思わなかった。

 信頼して私に身を任せる姿は、たまらなく愛おしかった。

 

 守りたい。そう思うただ唯一の女性。


 殿下に問われて、首に下げたペンダントを見せる。

 中には昨日殿下がアリア様に贈った花と、少し前に私が贈った砂金が詰められていた。

 それを見て私の心が躍る。

 私もそばに置いてくれる。


 彼女が好きなのはジークフリート殿下だと私は知っている。

 それでも。

 彼女の心の片隅に、私の居場所があるならば、それだけで幸せだ。





 私は、物心つく前から両親と王宮内に住んでいた。母が私を身ごもったことで、乳母となるべく召し抱えられたからだ。

 そのため、ジークフリート王太子とは兄弟同然に育ってきた。


 しかし当然、王子と同じようには扱われない。

 同じことをしても、私は咎められ、王子は咎められない。

 同じことをしても、王子は褒められ、私は無視をされる。

 ジークフリート王太子は殿下と呼ばれ、私はラルゴと呼び捨てられる。

 母は私より王子を優先する。


 仕事だから。当たり前。

 身分の差。当たり前だ。

 でも、子供の私には辛かった。

 自分だけが要らない子のように思えたのだ。


 アリア様だけが唯一、殿下と私を同等に扱った。

 殿下はジークと、私はラルゴと呼び捨てて、半分こにするものも同じ、怒るときも同じように怒り、喜ぶときも同じように喜んだ。

 だから私は彼女の前にいる時は、母の前にいる時よりも、子どものままでいられた。

 


 私が初めてアリア・ドゥーエ・ヴォルテに出会った時のことは、まったく覚えていない。ヴォルテ公爵家は王室と親戚関係にあり、同じ年の彼女は小さいころから気さくに出入りをしていたからだ。

 そして、当然のように婚約者候補と言われ、誰も異を唱えなかった。

 ジークフリート王太子も。

 アリア様自身も。




 私たちは小さいころから仲よく遊んでいた。

 三人で悪戯をし、三人で怒られた。

 騎士ごっこをすれば、お姫様は当然アリア様で、私たちはナイトだった。

 お姫様ごっこの時は、殿下が当然プリンスで、私はナイトとなる。


 何時からか、私はそれを『ズルい』と思うようになってしまった。


 王子になりたかったわけではない。

 すぐそばで、王子に対する帝王教育を見ていれば、それがいかに大変なことか身にしみてわかるからだ。

 あんな思いをして王子になりたいとは思わなかった。


 でも、アリア様に愛情のこもった目で『王子様』と呼ばれるのが、殿下一人であることがズルいと思えたのだ。

 ナイトは二人でもいいのに、だ。



 しかし、言葉にはできなかった。

 乳兄弟として、ゆくゆくは従者、殿下の騎士となるべくして教育されていたからだ。


 アリア様は幼い時から、殿下のことが大好きだった。

 だから、厳しい王太子妃教育に小さいころから励んできていた。

 それはひとえに、殿下のためだと思うのだが、殿下はその辺のことに気が付いていない。当然だと思っているのだ。

 自分のためにアリア様が努力していることを、それほどの愛を受けていることを当たり前としていた。

 それが私にはもどかしくもあった。

 

 私だったら、もっと喜ぶのに。

 私だったら、もっと――。



 ダンスの練習で疲れていても、遊ぶときにはおくびにも出さない。

 追いかけっこで転んでしまっても、殿下は逃げることにばかり夢中でアリア様に振り返らない。

 だから私は駆け寄って、彼女の手を取った。

 その時だけは。

 殿下より先に、彼女の異変に気が付いた時だけは、堂々と私が手を出すことが許されたからだ。


 だから、あの時も迷わずに彼女を抱き締めた。

 抱き上げて運ぼうとすれば、珍しく殿下に彼女を奪われた。

 驚いた。

 そして、子供の季節が終わるのだと思った。




 十歳になっていただろうか。

 アリア様が、暗い顔で歌集を抱きしめていた。

 まだ殿下は勉強中で、私たちは二人で殿下の帰りを待っていた。


「どうしたの?」


 そのころはまだ、私は敬語を使っていなかったのだ。


「どうしても、みじかうたが覚えられないの」


 アリア様は泣き出しそうな顔だ。


「ジークはもう覚えたんですって」


 みじかうたの歌集は貴族であればだれでも諳んじられるものだ。日常会話から、ラブレター、ジョークまでみじかうたの引用が使われたりする。

 出典を思い浮かべられない程度の人間は、低能だと思われる基本の知識なのだ。


「ラルゴはもう覚えた?」


 私はもう覚えていたが、そこはあいまいに濁した。

 頑張り屋のアリア様が追いつめられたら可哀そうだと思ったのだ。


「だったら、一緒に勉強しない?」

「一緒に?」

「ジークの勉強が終わるまで」

「! うん!!」


 そうやって始まった私たちの勉強。

 勉強の終わりには、王宮で分けてもらったお菓子を、みじかうたの番号を書いた紙に包んで、アリア様に渡した。

 そして、自分の歌集を一緒に渡す。アリアの瞳と同じ、紫色の歌集だ。


「お菓子の包み紙に『みじかうた』の番号を書いてプレゼントするよ。だから、それをこの歌集から探して線を引いてね。そして、紙に書いてある歌を覚えたら、お菓子を食べて良いよ。こうしたら覚えられそうでしょ?」

「ありがとう!」


 アリア様は満面の笑みで笑って、私の歌集を抱きしめた。


 初めの番号は今でも覚えている。

 でも、それは秘密だ。


 今思えば、その頃には私はもう彼女に特別な気持ちを持っていたのだと思う。


 私は同じ歌集を買い替えて、裏表紙に彼女のイニシャルを書いた。

 そして、贈った番号に自分でも線を引き、同じものが彼女の手にあるのだと、ひっそりと思った。

 最初は手元にあったおやつを包んだ。

 次第に彼女のために菓子を選び、贈るのが楽しみになった。


 それでも、自覚はなかったのだ。その想いがなんであるか。

 それなのに、解っていたのだ。あの頃から。

 言葉にしてはいけないと。



 そして、私たちが十二になって、殿下とアリア様は婚約式を挙げられた。


 王宮の教会で、身内だけ集まった婚約式。

 この国の婚約式とはもともとそういうものだ。

 神様の前で、ペンを取り未来を約束する二人。

 シルバーフロックコートの殿下は何時にもましてきらきらしく、薄紅のドレスのアリア様は可憐だった。

 潤んだ目で殿下を見上げるアリア様の表情に、私は胸を撃たれた。


 その時、初めて自覚したのだ。


 私はアリア様を特別に思っていたのだと。


 その想いに、気が付いて、そのことが恐ろしく、恥ずかしく、誰にも言えず、言ってはならず。

 気が付かれてはいけないと、蓋をした。


 その日から、私は、私と名乗り、ジークを殿下と、アリアには様をつけて呼ぶようになった。

 身の程をわきまえるために、自分自身を戒めるために、線を引いた。







 それでも、彼女がみじかうたを覚えてしまってからも、私はことあるごとに歌を贈った。

 

 私の言葉を贈ることはできない。

 それは迷惑にしかならないと知っている。

 でもこれは、子供の頃から続く幼馴染同士の遊びだから咎められることはない。


 だから私は。

 殿下のために苦労して、傷ついているアリア様を見れば、手を差し伸べるのは私の特権だと言葉を贈る。

 こっそり口に忍ばせる小さなラムネを添えて。 


 誰にも、気が付かれないように。

 アリア様にも気が付かれないように。



 貼り出された順位を見て、戸惑ったのは私だけではなかったはずだ。

 アリア様の顔を見れば、表面はにこやかに笑っていたけれど、瞳の奥が沈んでいた。


 私にもわかる。

 努力の域を超えた、才能の差。

 きっと、これは殿下には分からない。

 殿下は天才だから。

 凡人の私たちにしかわからない、どうにもならない断絶。

 

 そんなことで、アリア様に傷ついては欲しくなかった。

 傷つくなと言っても無理だとはわかっていたけれど。


 私はアリア様の机に、そっと紙包みを置いた。

 唇に人差し指を当て、内緒の合図を送る。これだけは殿下にも秘密の遊びだ。

 アリア様は子供の頃と同じ瞳の色に戻って、笑った。


 この笑顔が見たくて。


 傷つけたくないだとか、手を差し伸べたいだとか、そんなのは方便で、ただ私はアリア様に笑っていて欲しい。

 彼女の笑顔が壊れなければ、後はどうだっていいのだ。


 たとえ、この想いが化石になってしまったとしても。


 

 みじかうたの番号は『L.476』

 もう暗唱できる。


 野に咲く菫の朝露を 袖に吸わせて持ち帰りたし


 菫のようなあなたのその涙を拭うのが私だったらいいのに



 言葉にしてはいけない想いをのせて


 最初に贈った番号を今日もう一度贈った。

 








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ