表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイあれこれ

複数の連載小説を同時に書くことに関する雑感

作者: 荒野ヒロ

あくまで「雑感」です。

こんな奴(作者)もいるんだ。くらいの気持ちでお読みくださいな。

 一つの小説を完結させたので、もう一つの連載作品の執筆スピードが上がるだろう。


 多くの人はそう考えるのではないだろうか。

 ところがどっこい、私は違う。──違ったのだ。


 みなさんご存知の作家の松本清張さんは、一度に十以上の作品の連載をかかえていたとか。

 もちろんあの松本清張さんは、人から望まれてそのような状況になったのだが。


 自分の場合、何か一つの作品だけを書き上げるというのは、むしろ執筆スピードが落ちるのだ。

 そもそも人間の集中力は、人が思うよりもずっと短い。

 壁のシミを見つめて、それだけをじっと考えつづけろと自分に命じても、必ず意識は散漫になり、余計なことを考えるものだ(──という修業が、坊さんにはつきものである)。


 それと同じだとは言わないが、一つの作品を集中して書くよりも、異なる作品を同時に書いているほうが、執筆スピードは上がることもある。

 なぜだろう? 不思議だ。──自分のことなのに(笑)──



 ただ、これだけはわかっている。

 シリアスなものばかり書いていると、笑えるものや、あるいはしんみりとしたものが書きたくなったりする。

 逆に、しんみりしたものや笑えるものを書くと、反動で暗い物語を創出したくなるのだ……(闇)

 いや、そう極端なものでもないか……


 まあ要するに、創作にもバランスがある。


 けど私の場合、シリアス系を書く比率は圧倒的に高い。それは根差しているものがそうした系統(現実・選択)に面しているからだ。

 作者の創作する分野は、その作者の内的な部分に関わるものや、刺激を受けたものから出力アウトプットされる。


 もちろん読まれるために、読者層に合わせた内容や文章で書くこともあるし、なんらかの企画に合わせた作品を書くこともある。

 だからまあ、作品のすべてが個性的であるはずもなく。なんらかの作品に似ているというのはしごく当然で、むしろ何にも似ていないとすれば、それは作品とは言えないものになるかもしれない。

『錬金鍛冶師の冒険のその後(以下略)』は、そこそこなろう読者に合わせた感じの内容にしてあります。

あくまでリアリティ優先ですが。もしよければ目を通してみてください。

小賢しいオカルト(秘教学)的な内容もあったりします。心理学や錬金術に傾倒していると、気づく部分もあると思いますよ。


あ、ちなみに「現実・選択」というのは、青年マンガの主要テーマみたいですよ。

少年マンガは「努力・友情・勝利」でしたっけ? あれ?「勇気・希望」だったかな……どうでもいいや。(←いい加減)夢想的なお話もいいけど、それを軽く信じられるほど現実を知らないわけじゃないんで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ