表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
修羅狩り刃  作者: 辻 信二朗
第二章 間尺に合わねど是非もなし
8/71

第七話 邂逅

 前領主との顔合わせとして、刃は景吉の父――鷲見佳光すみよしみつの元へと案内された。

 昨年までは佳光が将領として鷲見軍の指揮を執っていたが、彼は病によって引退したのだ。専属の医者による見立てでは、緩解かんかいは厳しいという。


 佳光が住まう屋敷は中庭の一画にポツンと建っていた。小さな平屋の建物は六畳二間程度の広さが予想され、外観が廃屋のように酷く傷んでいる。


「ほう……これは……」


 屋敷の中は一般的な武家屋敷といった内装で、前領主の住まいにしては質素な印象だ。中には病床に臥す佳光と、看病をする小柄な従者の姿が見える。


「むっ……?」


 よく見ると、佳光に付いている従者は刃の知る人物だった。

 後ろ姿だけでも見紛うはずがない。沸々と苦い記憶が蘇ってくる。


 気付かれる前に拘束してやろうかと刃が考えていると、従者とおぼしき少女がこちらへと振り向いた。


 肩に付く位置で切り揃えられた茶色の髪、パッチリとした青藍せいらんの瞳、あどけなさ醸し出す可憐な容姿は淑女しゅくじょを思わせる。

 そんな小柄な少女が身に纏うのは、忍装束のように機能性を重視した紫色の着物だ。可愛らしい顔立ちに似合わず、腰には立派なこしらえの小太刀をいている。


 両者はバチッと目が合ってしまい、状況を理解するために数秒の沈黙が流れていた。茶髪の少女は刃を見るなり、整った顔を歪ませて眉をしかめている。


「――げっ! 刃!?」

「おお、やはり詩音しおんか。お主、こんなところで何を遊んでおる?」

「ここで会ったが数年目、覚悟!」


 茶髪の少女は腰の小太刀を抜き、刃に向けて得物を振りかざしてきた。


 幼い風采ふうさいに似合わず、抜刀の動きには一切の無駄がない。正確に急所を狙う抜き身が高速で鞘を滑り、刃に向かって飛燕ひえんの如く振り下ろされる。


 しかし刃は焦らない。この襲撃は予見していたことなのだ。


 呆れた刃は腰の脇差にも手を掛けず、指の腹で少女の斬撃を逸らせた。

 そうして体勢を崩した少女の首を掴み、そのまま壁に向かって叩き付ける。


「――けほっ、は、離して……」


 茶髪の少女は息ができず、刃の手を外そうと藻掻もがいている。


「詩音よ。わしにお主の妖術は通じぬ。従者を偽ることはやめて立ち去れ」


 少女の拘束に成功したところで、背後から景吉が慌てて止めに入った。


「刃様、何をなさるのですか! その方は修羅狩り様ですよ!」

「……え?」


 狐につままれたように思考が止まった刃は、少女の首を絞める手を解放した。


 茶髪の少女は腰を下ろし、絞められた首を押さえて息を乱している。

 少しして少女は息を整え、刃を見上げて声を尖らせた。


「いきなり首を絞めるなんて! こんな野蛮な奴を雇う気が知れませんわ!」

「先に斬り掛かってきたのはお主だ。修羅狩りなんて……一体どういう風の吹き回しだ? 嘘吐きは殺し屋の始まりだぞ?」


 口喧嘩をする二人の後ろから、景吉が不思議そうに尋ねてきた。


「御二方、お知り合いですか?」

「まぁ、知り合いといえば知り合いだな。こ奴の過去は詮索しないでやってくれ」

「わたしも今は真っ当に修羅狩りをやっているのです! もう、あの時のわたしではないのです! 馬鹿にしないでください!」


 茶髪の少女は憤怒を撒き散らせ、かしましいことこの上ない。

 しかし刃は、この少女を揶揄からかうことが楽しくなっていた。


「こんな子どもに修羅狩りが務まるのか? 景吉、考え直したほうがよいぞ」

「あなたが言いますか!? 刃も似たような年齢でしょう!?」


 それからしばらく口争が続き、痺れを切らした景吉に怒られてしまった。


 少女の名は――神楽詩音かぐらしおん。齢十四。刃とは浅からぬ縁がある。


    


 騒がしい詩音をたしなめて、刃は病床の佳光に向き合った。佳光の身体は骨の形状が浮き出るほどに痩せ細り、もう十全には動けないことだろう。


「黒斬殿、有力な修羅狩り様とお会いできて光栄です。景吉を頼みます。斜陽しゃようにある鷲見を護ってください……ゴホッ」


 佳光の目が薄っすらと開き、刃に向けて哀願あいがんが告げられる。


「ああ、わしに任せされよ。わしがいれば、殺し屋が神都に及ぶことはない」


 咳嗽がいそうを聞いた詩音は、佳光の身体を起こして水を飲ませていた。更には佳光をそっと寝かせ、素早く額の手拭いを入れ替えている。

 一連の動作は迷うことなく滑らかで、かなり手慣れている様子だ。


「神楽殿、いつもありがとう」

「いえ、わたしの仕事ですから。どうかご自愛ください」


 修羅狩りの仕事は、殺し屋の凶刃から契約者を護ることである。こうして病人の看病をすることは契約外の行為であり、奉仕に他ならない。

 詩音が単に優しいのか、もしくは何か裏があるのかと刃は推し量っていた。


「――失礼します。佳光様と神楽様に昼餉ひるげをお持ちしました」


 若い侍女じじょが屋敷に入室し、遅めの昼食が運ばれてきた。詩音は佳光に付きっきりのため、いつも少し遅れて食事を取っているようだ。


「ありがとうございます。こちらへ持ってきてください」


 詩音も腹を空かせているだろうに、構うことなく先に佳光に昼食を食べさせている。これでは、まるで介護士だ。


「詩音、何を企んでおる? 修羅狩りの本分を逸脱しておらぬか?」


 詩音は佳光の介助をしながら、刃の問いに答えた。


「契約者を護るために、あらゆる懸念を排除しておきたいのです。どこに間者かんじゃが紛れているかわかりませんから。目を離した隙に契約者が殺されました――では、修羅狩りの名折れです」


 詩音が何か調略を練っているというなら暴いてやろうと思ったが、返ってきた答えが理に適っており刃は言葉を詰まらせていた。


「……そうか。よく考えての行動だったのだな。侍女すらも信用しないとは恐れ入った。わしも見習わなければならんのう」

「もう、あの時のわたしではないのです。見縊みくびらないでください」


 刃は同じ修羅狩りとして、詩音の仕事への姿勢に感銘を受けていた。

 修羅狩りとは常に意識を高くしておかなければならないが、こうして他人に尽くすという行為はなかなかできることではない。


 倒幕して間もなく修羅狩りの名をかたる殺し屋が大量にいたが、そういった奸物かんぶつは時代の流れによって淘汰とうたされていった。殺し屋から忌避きひされる存在として、全身全霊を以て護衛に従事できる者のみが現在も生き残っている。実力と真情に絶対的な信頼がなければ、修羅狩りを生業なりわいにすることはできないのだから。


 詩音もまた、こうして修羅狩りとして契約に至っている。外敵を退けられる確かな力と義侠心ぎきょうしんを買われ、この厳しい世相の中で信用を勝ち取ったのだ。

 それにこんな危険な稼業に身を投じるなど、金儲けが目的では到底考えられない。彼女も刃と同様の信念を胸に抱いて、日々の業務に勤しんでいることだろう。


 同僚とも呼べる存在が頑張っている姿は、刃の心にも活力を与えていた。


「失敬した。お主も頑張っておるのだな」


 詩音の仕事への意気に感心したまま、刃は彼女の仕事振りを眺めていた。


「…………む?」


 ふと見ると、詩音の前に運ばれた茶碗に山のような御飯が盛られていることに気が付いた。その小さな身体のどこに入るのかと疑いたくなるほどの量である。


「……景吉よ。神都の存続が危ういのは、こ奴の食欲が原因ではないのか?」


 景吉にしか聞こえない声量で耳打ちをしたが、耳聡みみざとい詩音は聞き逃さなかった。


「――そんなわけがないでしょう!」


 詩音から後ろ回し蹴りが飛んできたが、刃はさっと半歩で躱した。冷やかすと面白い反応を見せる詩音だが、これ以上は仕事の邪魔になってしまうことだろう。


 プリプリと怒る詩音を尻目に、刃は逃げるように屋敷を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ