表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

森は辞任か解任か

作者: 明日香狂香

 森氏の不適切発言で辞任を求める人は、論理がいささかおかしいと思う。


 組織に不利益をもたらしたというのなら、辞任ではなく解任でなくてはならない。今回の件ではわからないが、損害賠償というものを考えた場合に、辞任では請求できない。そのために辞任させずに、解任という方法を取る。

 よく言われるのが、辞任では退職金がでるが解任では出ないというようなことだ。組織として責任を取らせるには安易に辞任を認めず、解任させるほうがいい。


 では、彼は解任されなかった場合、そのままいすわれるかというとそうでもない。

 自分の倫理感に反していたり、組織への不利益が予想される場合には辞任することになる。


 女性が多いと会議時間が倍になるといった。かれは50分で終わった会議の後、40分しゃべっていた。つまり、かれは自分が会議時間を倍にしている。

 またかれは、競争心が強いのか、マイクを向けられると何かしゃべらなくてはいけないと思うようだ。

 きわめつけはその時の会議のトップである山下会長を差し置いて長々と話していた。これは、わきまえていないとしかいいようがない。


 つまり、かれは自分が批判した行動をその場で実際に行なっていながら、何も感じていない。これでは組織の長としての任務遂行はできない。自分の倫理感に反する行動を堂々と行なっている以上、解任されなくても辞任する必要があるだろう。


 結論は、組織で先の発言が解任に値するかどうかを決議し、解任されない場合は自身の倫理感によって辞任するというのが正しい手続きではないだろうか。

海外から見て、辞任では組織の体質が疑われる。解任してこそ、組織の健全性がアピールできる。しかし、解任したら組織内にとどまれなくなる。日本としては、忖度だけではなく実質的にも内部にいてもらいたいというのが本音だろう。だから辞任で、別のポストにとなる。しかし、これでは海外からはまったく評価されないことを周囲はわかっているのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] そもそも日本という国がすでに破綻してると思う。 [一言] トランプさんが総理大臣で、もういいや。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ