表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/21

第六話 ありがとうを重ねて

「そろそろ、帰らないと」

 道の真ん中で立ちつくしていた瑠美子は、ふと風の冷たさを感じて我に返った。どのくらいこうしていたのだろうか? どうも、時間の感覚が薄れている。日が沈むような時刻ではなさそうだが、見合いから逃げ出してからは、それなりに経っていそうだった。さすがに帰らないと、ルロッタたちが心配するだろう。

 重い気持ちを抱えたまま、彼女はのろのろと歩き出した。ルロッタには何と説明しようか。どう言えば不要な気遣いを避けられるだろうか。言い訳を絞り出そうとしても、名案は浮かんでこなかった。何を言っても同情されるか困惑されそうな気がして、何度目かのため息が漏れる。憂鬱だ。

「何て言おう」

 縹色の服を見下ろして、瑠美子は微苦笑を浮かべた。せっかく新調してくれたというのに、何の役にも立たなかった。これから出番はあるのだろうかと考えると、足取りはさらに重くなる。

 ソイーオにも迷惑をかけてしまった。この間会ったばかりだというのに、変なところを見られてしまった。今日は最悪な日だ。

「ノギトも馬鹿にするだろうなあ」

 見合いはこの年なら誰でもするものらしい。見合いといっても軽いもののようだが、それでもまさかこんな失敗の仕方は、普通しないだろう。また家で口喧嘩になるのだと考えると、どっと疲れてきた。さほどないはずの道のりが、遠く感じられる。

 それでも立ち止まるわけにはいかず、彼女は歩き続けた。いつの間にか、あの甲高い鳴き声の鳥もいなくなっている。今はせいぜい、木々や草が風に吹かれて音を立てるくらいだ。静寂が身に染みる。

 そのまましばらく進むと、道の前方に小さな影が見えた。目を凝らせば、それが人であることがわかる。近づいてくる速さから考えると、どうやら走っているらしい。こちらには森くらいしかないのにと、彼女は首を傾げた。ソイーオではなさそうだが。

「あ、ノギト」

 だが警戒する必要もなかった。よく観察すれば、見覚えのある服はノギトのものだ。くたくたになった上着は、元は白っぽかったはずだが、もうほとんど髪の色と同化している。

 見慣れた彼の姿が徐々に大きくなり、彼女は瞳を瞬かせた。どうして彼がこんな場所にいるのだろうか? まだ訓練の時間は終わっていないはずだ。たとえそれが早く終わったのだとしても、こちらへは普通足を運ばない。

「ルミコ!」

「ノギト、こんな所でどうしたの?」

 駆け寄ってくる姿に、彼女は率直な疑問をぶつけた。さすがに毎日鍛えてるだけのことはあり、彼の走りからは力強さが感じられる。地を蹴る音を耳にしながら、彼女は立ち止まった。

「お前がここにいるって、ソイーオから聞いて」

「ソイーオさんが?」

「様子が変だったから、来てみた。何かあったのか?」

 傍までやってくると、彼は乱れた髪を手で軽く整え、訝しげに眉根を寄せた。家に帰るまでは時間があると油断していただけに、彼女は返答に窮して黙り込む。言い訳は、まだ浮かんでいなかった。

 すると足下から頭の先まで、彼は探るように見つめてきた。居たたまれなさに彼女は視線を逸らす。

「今日は見合いの日だったよな」

「そう、だけど」

「なのにどうしてこんな場所にいるんだ? まさか飛び出してきたのか?」

 図星だ。彼女は顔を背けたまま、そっと瞼を伏せた。どうしてこう早くも、みんなばれてしまうのだろう。今日は本当に運がない日だなと、愚痴りたくなった。何か悪いことでもしただろうかと、振り返ってみても何もないのに。

「答えないってことはそうなのか」

「ちょっ……別に、そうしたかったわけじゃあないわよ」

「でもそうなったんだよな」

「あの人が、異世界人の癖に、なんて何度も言うからつい」

 結局、ごまかすのは不可能だったということか。彼と目を合わせないまま、彼女はそう告げて肩をすくめた。彼が相手だと、つい強く返したくなる。責められているような気になり、少しでも言い訳したくなった。これは悪い癖だと、いつも反省している。

「異世界人の癖に? 母さん、相手には何も伝えてなかったのか」

「そうみたい」

 彼の素っ頓狂な声が、耳に痛かった。彼女は横目で彼の様子をうかがい、その機嫌を確認する。呆れた顔はしているが、怒ってはいないようだった。彼女はほっと胸を撫で下ろして、小さく息を吐く。不機嫌な時の彼の言葉はきつい。今そんなものを聞いたら、息が止まりそうになるかもしれなかった。

 すると次の瞬間、彼の苦笑がやけに強く、鼓膜を震わせた。

「ま、お前に見合いなんて早かったってことだな」

 いつもと変わらない彼の軽口。しかし今はそれさえ胸に響いて、静かにうなずくことしかできなかった。

 この世界にすっかり馴染んだ気でいたし、新しい異世界人の力になろうとまで考えていたが、まだまだ未熟者だったのだ。彼女の知らないことは、いまだにこの世界に溢れている。

「ルミコ?」

「この世界には異世界人もたくさんいるし、ディーターさんも幸せそうに暮らしていたから、あんな風に思ってる人がいるなんて知らなかった。私って何も知らなかったんだなあ、って反省してるところよ」

 考えてみれば、ヌオビアに流されてこなかったとしても、彼女はまだまだ一人前とは言えない年なのだ。それを再確認してうなだれると、彼の慌てる気配が伝わってきた。いつもは軽快に言い返すところなだけに、素直な反応は珍しいのだろう。

「いや、別にそういう奴ばかりじゃないって。確かに、偏見持ってる奴はいるかもしれないけど」

「うん、それは知ってる。今までずっとよくしてもらってたんだから」

 ヌオビアにそういう人がいるということを、彼は以前から知っていたのだろう。けれどもそれを、彼女には気づかせないようにしていただけなのだ。異世界人を快く受け入れてくれる、そんな人たちばかりに囲まれていたから、知らないでいられた世界。

 この国へと流されてから十年、ずいぶん大人になったような気でいたが、実際はまだまだ子どもだったようだ。そうやって現実を噛みしめると、また泣きたくなってきた。何の役にも立たないどころか、守られているばかりなんて、悔しすぎる。

「ルミコ」

 不意に彼の腕が伸びてきた。それが彼女の頭を撫でて、それから遠慮がちに肩を引き寄せてくる。もう子どもじゃないのだからとつっぱねる気にもなれず、彼女はそのまま彼の胸に顔を埋めた。

 見知らぬ世界に怯えていた頃、ひっそりと一人で泣いてた夜には、よく彼はこうして慰めてくれた。怖々と手を伸ばして、小動物でも扱うかのように、ぎこちない動きで抱きしめてくれた。外であった事件を面白おかしく話しながら、背中をさすってくれたこともある。

 結局、あの時から何も変わっていなかった。力ない存在であることに、変わりはなかった。彼女は嗚咽を押し殺して、よれた彼の服をぎゅっと掴む。

「そんなに思い悩むなよ」

「うん」

「お前はよくやってる」

「うん」

「心配するなよ、俺がついてるから」

 耳元で聞こえる声は、いつになく優しい。彼女は小さく首を縦に振った。気を許すと、今度こそ涙がこぼれてしまいそうになる。だがそこまで弱くなるつもりはなかった。帰ったら皆の前では笑顔でいたい。「お見合い失敗しちゃった」と、笑いながら話せるくらい強くなりたかった。

「うん、ありがとう。私、ノギトたちと家族になれてよかった」

 その言葉に嘘偽りはない。恵まれていたのだと実感できた今、改めて彼女は感謝していた。受け入れてくれたのがノギトたちでなければ、小さな彼女は生きていけなかったかもしれない。それこそソイーオが言っていたように、潰されてしまっていただろう。

「あー……うん」

 だがせっかく素直な気持ちを口にしたというのに、ノギトは気のない声を漏らした。単なる照れ隠しなのかもしれないが、彼女は少し寂しくなる。そう思っているのは彼女だけだったのだろうか。へこたれているだけに、こんな些細なことでも弱気になるのが情けなかった。もう少しだけでも、強くなりたい。

「見合いのこと。母さんには、俺が適当に説明するから」

「え? い、いいの?」

「母さん、また騒ぐだろうからさ。次々と見合い持ってこられるのは嫌だろう? あれって疲れるし」

「う、うん」

 それなのに、彼は何から何までしてくれるという。彼女が落ち込んでいる時、彼はいつだって優しかった。普段は憎まれ口を叩くのに、こういう時だけ気を利かせるのだ。いつもこうならと何度もぼやいたことを、彼女はふと思い出した。彼も昔から変わらないらしい。

「いいよな?」

「うん、ありがとう」

 彼の胸から少し離れて、彼女は静かに顔を上げた。面と向かうと少し照れくさい。最近はずっと口喧嘩ばかりしていただけに、いっそう気恥ずかしかった。それでも感謝の気持ちだけは伝えたくて、彼女は繰り返す。

「ありがとう」

 何故か複雑そうな彼の笑顔に、彼女はかろうじてぎこちない微笑みを向けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ