大学数学および、大学物理の専門書あるいは高校数学のマニアックな参考書関連❤
新・私のエッセイ~ 第245弾:マニアックな『高校数学参考書』の紹介♪
・・・ここ最近、
『大学数学の世界』にすっかり魅了されてしまっているぼくがいるんですが、
今回の東大入試後も、
高校数学の勉強は、ずっと生涯、続けていきます。
来月の給料日になったら、
以前お話した、
東大数学の過去問集3冊を購入する旨の予告をしました。
そのあとは、
まだ未購入の分の、『大学数学のマセマシリーズ』と『大学物理のマセマシリーズ』を中古でそろえてゆく計画でした。
・・・が!
以下で紹介する動画を観て、
心がゆらぎました。
『高校数学のマニアックな参考書』を知ってしまったから(苦笑)。
それを皆様にも紹介したいと思います♪
・・・来年の3月には、愛車の車検がありますから、
あまり派手に書籍を購入できなくなっていきます(泣)。
なので、
3冊の東大数学過去問集という、「大きな買い物」が済んだら、
そのあとは、ちまちま買っていくことになりそうです。。。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【矢野健太郎先生著の、マニアックな数学参考書】
1.『モノグラフ 公式集 全23冊 矢野健太郎』:¥19,462:フォーラムA企画
2.『解法へのパスポート・シリーズ』:フォーラム・A:絶版!!
3.『解法の手びき・シリーズ』:科学新興社:絶版!!
4.『解法へのテクニック・シリーズ』:科学新興社:絶版!!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・では、参考動画をば。
動画に出演されている、おふたりの会話、
とっても「マニアック」で最高っすね❤
ぼくもいつの日か、
読者の皆様と、こんな素敵な「参考書談義」がしてみたいです♪
『数学のレジェンド 矢野健太郎の参考書比較!』
→ UP主様は、「中学受験!どっちがどっち!?数理教育研究会」様。
追伸:
「わんこら式数学」の畠田先生・・・
もう、皆様にもおなじみだとは思いますが、
以前は、個人塾を経営されてました。
いま、彼が所属している団体は、『数理教育研究会』なんですね。
追伸その2:
アマゾンの、あるレビュワーのご意見の紹介。
【伝説の高校数学参考書】
他のレビューアーと同じく、私も高校入学後すぐに数学で落ちこぼれた。その時に出会ったのがこの矢野健太郎先生の「解法の手びき」シリーズと「解法のテクニック」シリーズであった。「解法の手びき」で高校数学に目からうろこの落ちる思いで開眼し、「解法のテクニック」で問題演習をさらにアドバンスさせた。このような優れた数学参考書が絶版となってしまっていることが残念でならない。現在でも、矢野健太郎先生の本は大学数学の専門書が多数使用されている。再版されるべき参考書の一つだと思う。ついでに言うなら、この「解法のテクニック」はハードカバーでデザインもカッコよく、テストの点も上がるし、なんだか勉強していて気分がよかった。
追伸その3:
コレも「秀逸」だぁ♪
佐藤しぇんしぇ・・・
あいがとさげもした(= センキュー・ベリマッチョ)❤❤
1.『2025 数学I・II・A・B・C〔ベクトル〕入試問題集 単行本 – 2025/7/28 数研出版編集部 (編集)』:数研出版
2.『2025 数学III・C〔複素数平面,式と曲線〕入試問題集 単行本 – 2025/7/28 数研出版編集部 (編集)』:数研出版
(いつもの)参考動画:
『入試問題集について。大学入試・難関大・医学部特訓 成績高上チャンネル~数学好きな参考書マニアより~』
→ UP主様は、「大学入試を制覇する。理系数学・成績『高上』チャンネル。」
追伸その4:
ぼくが購入済みの『』・・・
まだ手をつじぇてへんけど、
やっぱ、
めっちゃエエねんな(;゜Д゜)
『これ数学の勉強の仕方までわかるやん、微分積分学の専門書を買いに行ってレビューしたvlog』
→ UP主様は、「わんこらチャンネル」様。