表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

君の帰り道

作者: 真喜兎

 ぼくは一歩ずつ歩いていく。真っ暗闇の帰り道を。


 どうしてこんなにも暗いのだろう。すれ違う人はぼくに一切の関心を払わない。まあそれは当然か。こんなくたびれたおじさんに興味を示す人なんていない。


 そういえばさっき横断歩道を渡った時、強くクラクションが鳴らされる音がして、車のヘッドライトが眩しいほどにぼくを照らした。その後、ドンっという鈍い音がした気がするが、御覧の通りぼくは変わらず家への帰り道を歩いている。あまり記憶がはっきりしないが、まあ多分何事もなかったのだろう。


 それにしても帰り道が異様に暗い。都心から離れた住宅街の中だから外灯もまばらなのは仕方ないが、それにしたって暗い。足取りが重いのは仕方ないかな。ああ、ハハ、ぼくの話を聞きたい?






 ぼくはねえ、コピー機リースの会社に勤めてる。営業担当さ。成績? 聞かないでよ。最近は顧客からのクレームが続いてね、それに対応するために毎日残業続きさ。だから帰るのもこんな時間になってるんだ。


 出世はしていない。給料も多いとは言えないな。自分より若い上司に怒鳴られるのもなかなか辛い。会社に通うのは苦行さ、ハハ。


 なら家はどうか。唯一の安らぎの場となっているのか……ハァ、ごめん、ため息なんかついちゃって。家に帰るのが楽しみなら、こんなに足が重い訳はないよ。


 妻は悪くはない女だと思う。家計を支えるためにパートに出てくれているし、帰りが遅くなっているぼくの食事もいつも用意してくれている。ただ会話はほとんどない。ぼくが同じ食事の席になかなか揃えないせいかもしれないけれど。いつもぼくを無視して家事をしている。


 子供は二人。息子は大学を卒業したが、いまだに働いていない。就活に失敗したらしいが、ぼくに詳しい事は話さない。


「親父には関係ないだろ! 殺すぞ!」


 なんて台詞を吐き捨てられるくらいだ。いくら息子とはいえ、そんな言葉をぶつけられたらぼくだって怖い。だから何も言えないでいる。


 高校生の娘は反抗期真っ盛りだ。


「くさい、寄んな。まじうぜえ」


 そんな事を言ってくるものだから、ぼくはいつも彼女の位置を気にして縮こまっている。たまに彼女の方から近寄って来たと思ったら、言う事は決まっている。


「親父、金ちょうだい」


 残念ながら、家のお金の管理は全て妻がしている。ぼくの自由にできるお金は、毎月妻から渡される小遣いだけだ。正直、昼食代に消えるほどの額しかなくて、滅多に飲みにも行けない。それでもぼくはなけなしの千円を渡す。


「ちっ、これだけかよ」


 娘はお札をひったくると、礼も言わずに遊びに出かけてしまう。


「こんな夜からどこに行くんだ?」

「うるさいな! 友達んとこ行くだけだよ!」


 ぼくの心配などどこ吹く風だ。妻は娘の背中に「気をつけてね」と声をかけるだけで、止めようとはしない。


 あんなでも昔はかわいかったのになあ。小学三年生までは一緒にお風呂に入ってくれていた。休みの日にたまに公園に連れていくと、嬉しそうな顔して「パパー」って呼んでくれて。


 反抗期だから仕方ないと思うようにしているけど、でもやっぱり辛い。


 息子もさ、小学生の内はテストで百点取ったとか、工作で恐竜を作ったと言っては、ぼくに見せに来てくれていたのに。


 ああ、足取りが重い。家になんて帰りたくない。この道はなんて暗いんだ。






 そうだ、もう帰るのなんてやめてしまおう!






 ぼくはくるっと方向転換した。ああ、ほら見てよ。この先には光があるじゃないか!


 ぼくは思わず走り出す。足が驚くほど軽い。光はどんどん大きくなってぼくを包み込む。ぼくは光に飛び込んだ。


「あなた!」

「親父!」

「お父さん!」


 三人分の声がした。その声の主達がぼくを覗き込んで、ぼくの視界を支配していた。ぼくは……? なぜか体がうまく動かないので、ゆっくり首を回して周りを見回した。


 多分、病院だね。頭や腕、足などに包帯が巻かれているようだ。


「お父さん、車に撥ねられて何日も目を覚まさなかったんだよ」

「あなた、本当によかった」

「親父が死ぬ訳はないって思ってたよ」


 ……? 彼らは誰だ?


 中年の女性と二十歳前後の男の子と女の子。彼らは涙を流しながら、ぼくが目を覚ました事を喜んでいる。だがぼくには覚えがない。


 ぼくが君達は誰だと問うと、彼らは驚きの表情をし、慌てて医者を呼んだ。


 医者の話によると、ぼくは一時的な記憶喪失になっているらしい。そして彼らはぼくの家族だと。うーん、やっぱり覚えがない。そして覚えがないまま月日は過ぎて、ぼくは無事退院する事になった。


 久しぶりに帰ってきた我が家……我が家と言っていいのか、これも覚えがない。記憶にない知らない家族と過ごすのも気まずいが、まあぼくはここに住むしかないのだろう。


 そしてこれまた馴染みのない会社に通う事になった。ぼくの同僚だという人達が歓迎してくれたが、業務内容もさっぱり覚えていない。そうすると明らかに面倒そうな顔をされた。


 ああ、勘違いしないでくれ。ぼくは家族と会社の事以外なら全て覚えている。自分の事もちゃんとわかるし、物の名前も言える。田舎の両親の事も覚えている。正直両親の元に帰りたいが、両親は家族といなさいと言って帰省を許さなかった。


 やれやれだ。






 その後、ぼくがやった事だが……会社を辞めた。あんなくそな会社はない。さてこれからどうするか。蕎麦(そば)職人なんてどうかな。実は前々からやってみたいと思ってたんだ。


 いまだに妻だと実感のない女性にその事を話してみる。すると意外にも彼女は「貯金ならいくらかあるから」と、ぼくの夢を後押ししてくれた。なんだ、いい人じゃないか! この人がぼくの妻でよかった!


 息子と娘も賛成してくれた。


「あたし、お父さんのお店手伝うよ!」


 娘はそう言った後で、「その分、お小遣いは増やしてね」とペロッと舌を出す。フフ、なんだ、ぼくの娘はかわいいなあ。


 息子はしばらく日にちが経った後に、公務員試験の合格通知を持ってきた。


「親父に見せたかったんだ」


 彼は照れたように笑う。ぼくは君が誇らしいよ!






 もうすぐオープンの自分の店でぼくはふと思う。あの時、暗闇にまっすぐ帰らなくてよかったと。


 君はどうする? その帰り道をいつものように歩いていくのか?


 完


 お読みくださりありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ