表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第3章:塩と炭と騎士団

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

44/73

3-15:生産統制


 商人連合会が、外国商人や中小、新興の商人に、関税という追加のコストを課す。

 目的は大商会の競合をまとめて排除するため。


 大まかにまとめてしまうと、そういうことになるだろうか。

 商人連合会とは商いを有利にするための同盟。であれば、そもそもの発祥となった大商人達が、利を追いかけるのは自然なことかもしれない。


 ぱちん、と頭で算盤の音が弾けた。

 この規制で『海の株式会社』がどの程度の影響を受けるか。エンリケさんや、ギュンターさんは。シェリウッドや、聖フラヤ修道院は。

 打たれたように頭がじんとする一方で、算盤の音が清流のように巡る。


 大商会に認められれば関税などがかからないとすれば、改めて認可を受けることを目指すべきだろう。感情を排せば、巨大な相手に逆らうより現実的だ。

 問題は認められる可能性。

 条件はどの程度の厳しさだろうか?

 認められなければ、事業の利益は危ぶまれる水準となるだろう。

 ……まだ、わからないことが多すぎる。それに値上がりしていた『塩』の謎も、解けないままだ。

 まったく、よろけそう。


 結った髪をなでて、私はみんなを見渡した。

 ログさん、ハルさんは、それぞれ必死に状況を理解しようとしているようだった。

 エンリケさんは眉を曇らせている。関税がかかる外国商人で、『海の株式会社』に出資しており、ギュンターさんとの共同経営者。いわば王国の商いにどっぷりつかっているわけで、難しい立場だ。


「でも……」


 咄嗟に出る否定の言葉は、弱気の証。口を結んで、こらえる。

 ギュンターさんがゆっくりと足を組みかえた。


「正直なところ、ほとんどの商人が不意をつかれたと思う」


 苦笑と怒りが、半々のため息だった。


「当然、議場は大荒れだ。反発する商人もいるし、商人連合会から脱退する都市も出るかもしれん。外国商人や、新興の商人とすでにうまくやっていたところにとっちゃあ――『取引相手をなんでお前らに指図されなきゃいけないんだ!』とまぁ、それが当然の反応だよ」


 ギュンターさんは目を細める。


「それでも、おそらく大商会は押し切るぜ。連合会の加盟都市が半分になってもな」

「そこまで」


 言いかけて、心のどこかが囁いた。

 もとから、彼らはそうだったではないか――と。

 商人連合会がいかに閉鎖的か。私が追放されたのだって、彼らが『北方商圏』を恐れていたからだ。


「なるほど」


 私は首をすくめた。


「……他の商人が王国内からいなくなれば、少なくとも王国内での利益は保証される……?」


 それは、私達とはまったく逆の考え方だった。

 商圏を新しく作ったり、いいものを見つけ出したりするのとは。

 今ある商品を、できるだけ高い値で、王国の人に売りつける。ライバルがいないのだから。

 シェリウッドでやろうとしたような独占を、王国中でやろうとしていると言っても、大げさではない。


「……!」


 胸に杭が打ち込まれたみたいだ。後悔が次から次へやってくる。

 もっと早く気づけていれば、対応ができただろうに。

 エンリケさんが顔を歪めた。


「すまない。僕も、気づけなかった。貿易は互恵主義だ。こんな手をとれば、連合会の商人はフィレスや外国で商いがやりづらくなる――国という単位で見れば、むしろ失うものの方が多い」


 思考が閃く。

 ……商人連合会はあくまで商人の組織で、『国』ではない。

 大商会の利益のみを追求するというところが、結果的に想定の裏になったのではないか。

 神聖ロマニア王国は、どう対処するつもりなのか。こんな時、王宮での経験が活かせればいいのですけど。


「泣き言も言い訳もしたくないが……これほどの規制でありながら、広く根回しされた形跡もない。商人連合会から離脱する都市が出ても、織り込み済みだろう。王国内の商いを統制できれば、大商会の地位は安泰だ」


 彼らの強みは、王国内の販路と、海の東西を結ぶ交易路を押さえていること。

 内外に敵を作り、王国の商いを細らせ、長く広く見ればきっと誤っている。でも実現させる算段だけは、しっかり算盤が弾かれていた。

 敵もやはり、商人ということだ。


「でも、強引すぎる……」


 呟き、私ははたと気づいた。商人連合会の強みは、『道』だけではないということに。

 ログさんが口を開く。


「わからないな」


 頭を振り、豊かな黒髪をかく。


「可能なのか? ……俺はそんなに商いに明るいわけじゃない。だから、想像がつかないんだ。統制って――商人連合会は、全ての街に監視でも送るつもりなのか?」

「そこだ」


 ギュンターさんが手を振った。


「問題は、そんな強引なやり方が議決されるかどうか、だけじゃない。実効性だ」


 かりそめの希望に飛びつきたくなるのを、頭の冷静なところが打ち消した。

 商人連合会には、『あの手』がある。


「決まった規制が、実行されずに骨抜きになるなんてのはよくあること。連合会は、邪魔な商いに関税をかけると言っているが、たとえば――関税のかかる商人が、かからない商人に海外でモノを売って、その商人が連合会に持ち込んだら、現状とほぼ同じことになる」


 熟練の交易商は、ふっと息をつく。


「でかいことを言っているが、商人は多少の規制は魚のように抜ける。上に規制あれば、下に対策あり。面倒になるのは変わらないが、規制の影響はやり方次第でかなり緩和されるだろう。ただ――」


 目を伏せるギュンターさん。

 その視線が、こちらに向いた。きっと、私は青い顔をしていたのだろう。


「……もう気づいたか」

「ええ。一つだけ、実効性がある統制が可能な、産物がありますわ」


 私達が普段から使っているもの。

 エンリケさんに島で見せてもらったような、真っ白な塩だ。あって当然と思えるものだけど――高品質な、純度の高い真っ白な塩の生産は、商人連合会が握っていた。


「『塩』、ですね」

「そうだ。商人連合会は、食品の保存に使う『白塩』を、自分たちが決めたところにしか卸さないつもりだ。おかげで、市場にはほとんど流れなくなる」


 私はふっと息をついた。


「……『塩漬けニシン』については、流通を統制するだけじゃない。原材料を握っているから、生産も統制可能で、事実としてやってきた」

「そうだ……!」


 だから取引所で、値段が揚がっていたのだろう。

 唇を噛んでしまう。

 笑えてくるほど、愚かしい。


「……馬鹿なことを」


 『塩漬けニシン』は単なる保存食ではない。聖導教で必要とされる大事な食べ物で、パンと並ぶ主食ともいっていい。

 たとえばパンの原材料を統制する――その意味がわかっているのだろうか。

 ぱちん、ぱちん、と頭で悲鳴のように算盤の音が鳴っていた。


「塩漬けニシンの需要は膨大です。でも、シェリウッドで見たニシンの品質には、本当に悪いものがありました。それを売るために、気に入らない商人を締め出すなんて」


 『独占』だけなら、おそらく抜け道はあっただろう。

 塩漬けニシンに対しては、彼らはより強い対応をとった。それは――


「独占に加えて、()()()()。『塩漬けニシン』の生産も、流通も、全部商人連合会が支配するということ」


 その中に、『海の株式会社』は入れるだろうか。これほどの統制ならば、流刑地という歴史も、『いいもの』を商っているということも、認可を難しくさせるだろう。

 販売で北方商圏を産み出そうとしていたエンリケさんも、きっと無理だ。


 ……会社としては、まずは王国内に販路を築き、事業を安定させることを狙っていた。あんなによいお魚がとれるのだもの。

 でも原材料を絞られ、販路に費用を課されて、果たして島の事業は成り立つだろうか。

 ハルさんが声を震わせてくる。


「し、塩、なんですよね? しょっぱい海水を煮たてれば、手に入る分もあるんじゃないですかっ?」

「……確かに。でも『ニシンの塩漬け』は、大量に塩を使うの。島は雨が多いから、日光で海水を乾かす手は使えない。木が少ないから、煮たてるやり方も取れない。何より――海水から塩を作るのって、工夫しなければとても効率が悪いの」


 でなければ、領主様がとっくに着手していただろう。

 樽1杯の塩を煮詰めても、匙1つ分の塩しか取れないのだ。では他所ではどうしているかというと、『海水を日光にさらして濃度を高めてから煮たてる』、『岩塩の近くを流れる地下水をくみ上げて煮たてる』、などなどで濃度の高い塩水を得ている。

 島では、いずれも難しい。

 雨が多いという気候は私達に湧き水をくれるけど、塩づくりには不利なのだ。

 ハルさんは目をまん丸にして、息をのんでいた。


「……ごめんなさい、ハルさん。少し、強く答えすぎたわ」


 ハルさんは悪くない。動転している証拠だ。


「こんなの……」


 理不尽だ。

 ひどい。

 そんな言葉を吐いたところで、なんになるだろうか。

 抗うんだ。私は、『海の株式会社』の社長なのだから。


「私がまず……!」

「待て、クリスティナ」


 ログさんが気づかわしげに言った。

 驚く私に歩み寄り、額に手を当ててくる。


「ちょ……!」

「やっぱり、熱い。クリスティナ、君は……熱があるんじゃないか」


 そんなわけない、と思った。一歩下がって頬に手を当てると、確かに火照っている。

 考えないといけないことばかり。

 なのに頭も胸も熱い。ぼうっとして、ログさんの大きな手に鼓動だって妙に早鐘だ。


「俺達に任せてくれ。なんとか、手を考えてみる」


 ログさんの琥珀色の目が、私を見つめた。根拠だってきっとないだろうに、励ます笑みは力強い。

 ハルさんも、ギュンターさんも、エンリケさんも、みんな頷いてくれる。

 もどかしくも嬉しくて、自分の心がわからなかった。私は気づくと、椅子に座りこんでいた。

 ……どうしてしまったんだろう。


地図:大陸商圏と、未成立の北方商圏

   リューネは半島の根元、交易路の西側(左側)にあります。

   ここで高関税がかかると、主に西側の産品が東側および大陸内に入ってこなくなります。


挿絵(By みてみん)


――――――――――――


お読みいただきありがとうございます。

続きは10月20日(金)に投稿予定です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ