表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第2章:美酒と樽と修道院

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/73

2-15:ヘリンガー

 お母様がまだ商人であった頃、帳簿を締め切る時、末尾に『神の御名において』と記す商人が多かったという。

 教会から帰ってきた夜、私は『海の株式会社』の帳簿をつけながらそんなことを思い出した。

 商売は多かれ少なかれ、ライバルを出し抜く要素がある。だからひっそりと、許しを請うような言葉を乗せるのだろう。


 最も儲かる商いは、結局のところ――独占だ。


 ライバルをすべて閉め出してしまえば、お客は高い製品でも買うしかなくなる。

 『海の株式会社』や各地にある『組合』だって、利益を守るための存在。情報や、鉱山、それに漁場、そんな利益を生み出すものから、『どうライバルを排除するか』とみんな考えている。

 教会が商いを禁じるのは、そこに欲深い面を見るからだろう。


「……でも」


 魚油ランプを帳簿にかざしながら、私は日報を締めた。


「よいものを、よい値段で売るのは、よいことです」


 それでも、商いが好きだ。

 頑張ろう。明日は、ちょっとした勝負になる。



     ◆



 良く晴れた空に、商人ベアズリーさんの大声が響き渡った。


「なんだ、この騒ぎはぁ!?」


 教会の前、噴水通りと呼ばれる大通り。

 そこには、大勢の人が即席の店を出している。

 ベアズリーさんの大声は予想通り過ぎて、私は心の中でぐっと手を握った。


 大通りに出現した、教会による慈善市(バサー)。品目は、革、毛皮、糸や布。小麦にワイン、そして塩漬けニシンなどなど。

 交易船で持ち込まれた低等級品ではない、シェリウッドの近郊で生産された産物ばかりだ。もちろん、塩漬けニシンは私達『海の株式会社』の製品である。

 大賑わいを舟のように押しのけて、ベアズリーさんが教会の前にやってきた。

 ハルさんが指差す。


灰色熊(グリズリー)さんっ」

「ベアズリーだ! お前、あの時の子供かっ」


 ベアズリーさんは大きな目をさらに大きくしている。

 私は前に出て、巨体の商人と向かい合った。

 視線がぶつかり合う。


「どう見ても無許可の市場じゃねぇか、すぐにやめろ!」


 私は首を振って、笑いかける。


「これは、聖導教の教えに基づいた、『よい品』を、『安値』で売るための市場です」

「なにを……あ」


 騎士同士の戦いなら、不用意な突きを跳ね上げたようなものだろうか。

 ベアズリーさんは呻いて、苦々しく顔を歪める。

 騒ぎで修道院の人達も集まってきた。追い打ちをかけるのは、微笑するオリヴィアさん。


「『低品質な品』が、『高値』で売られているのが、独占による市場の現状でした。ここの市場は、よい品質のものを、適正な価格で売っています」


 独占済みの市場では値段がつり上がる。そのせいで、まっとうな価格で売っている教会の市場は、ものが安く手に入るのだ。

 結果的に――買う人にとっては、慈善的な、安い価格になる。

 神父様も加勢して、きっと目を鋭くした。


「た、確かに商いによって、個々の商人に利益は生まれている。だが、あなた達のように低級品で暴利を得ているわけではない。人々は、実際に、困っていた。売る側も、買う側も、この市場では損がない!」


 口調がだんだんと強くなっていくのは、参事として、我慢してきたことがあったのかもしれない。


「この光景を見て、確信しました。教会として、ベアズリー商会が行う独占に、全能神に誓って抗議をしますぞっ」


 市場のあちこちからどよめきがあがる。


「いいぞぉ!」

「閉め出しやがって!」

「こっちのものの方が、断然にうまいじゃないか!」


 頬が緩むのを感じた。

 おそらく、シェリウッドはもう大丈夫だろう。参事の1人が腹をくくって独占と戦うことを決めた。

 市場がもう一つできた以上、まっとうに競争すれば、不良品が売れるはずもない。

 他に買う場所がないという前提が、独占には不可欠だ。

 私は商人として、ベアズリーさんに助言する。


「……値段を下げれば、そちらの市場でもきちんと売れると思いますよ? あくまで、値段と品質が釣り合っていればいいのです」

「ちっ」


 ベアズリーさんが舌打ち。太い腕をぶんと振り回した。


「街の商いの邪魔だ。この女どもをつまみ出せ」


 すると、ベアズリーさんの後ろに大柄な男達が現れる。

 実力行使、か。


「ハルさん、私の後ろに」

「クリスティナ様!」


 伸びて来る手に身を固くした直後、誰かが私の前に立った。


「うちの社長に何か用か?」


 ログさんだった。私をかばって、男達が伸ばした手を受け止めている。

 ぽかんとする私に、ログさんは眉を上げた。


「どうした?」

「いえ……」

「…………なんで棒立ちしてるんだ。俺らを呼べばよかっただろう」

「それはっ」


 王宮で断罪された時、守ってくれる人はいなかった。

 今回もそうかもしれない、なんて心のどこかで覚悟していたのかもしれない。


「――ありがとうございます」

「はは、こうなるとは思っていたがな!」


 続いて飛びかかってくる男を、ログさんは軽やかにかわし、ばかりか足をかけて転ばせてしまう。

 ハルさんが目を輝かせた。


「ログ、すごい……!」

「父親の薫陶だな。生きてる間は、島でも訓練してくれたから……」


 ぼうっとしていた私は、はっと口を開けてしまう。

 もともと、街の雰囲気はピリピリしていた。ここで乱闘なんて始まったら、市場が台無しだ!


「こいつら――!」


 顔を熊のように歪め、真っ赤にするベアズリーさん。

 その肩に、ポンといくつもの手が置かれた。


「都から流されてきた令嬢と思ったが……」

「賑やかな人だわい」


 楽園島からついてきてくれた、漁師さん達だった。

 彼らはベアズリーさんの肩に手を置いたまま、にっと歯をむいて笑う。


「流刑されて24年、俺は元海賊だ」

「はは! こちとらは先代が密猟だよ」

「あー、ウチの先祖は大昔から島の住人だが――こうなっちゃ黙っちゃいられねぇ」


 ベアズリーさんが呼んだ男達は、とたんに浮足立つ。


「る、流刑島――!」

「おい、逃げるなぁ!」


 逃げ出す男達を、ベアズリーさんの声が追った。

 乱闘の気配はとたんに霧散してしまう。楽園島の悪名を使ってしまったようで気が引けるけど……。


「どうです? まだ続けますか?」

「ぬっ、ぐぅ……!」


 ベアズリーさんは地団太を踏みかねない勢いだ。

 もう彼らに味方をする人はいない。敵を増やしすぎたベアズリー商会は、早々に独占をやめざるをえないだろう。

 ハルさんが、そっと囁く。


「すごいです、クリスティナ様。うまくいきましたね」

「……もともと、多くの人が不満に思っていたはずだもの。こうやって意見を見える形にすれば、参事会だって無視できないはず――って、まずいまずいっ」


 私は慌ててログさんの後ろに引っ込んだ。

 それというのも、黒帽子に白羽をさした商人が歩いてきたからだ。独占をしかけたもう一人、細面の、商人連合会の男性である。

 ログさんが怪訝そうな顔をした。


「クリスティナ?」

「わ、私、妃候補だったんです。もしここに来ていた交易商人が、私の顔を知っていて、都に話が伝わったら……」


 ログさんには、事情をすでに打ち明けてある。一昨日、すでにちらりと顔を見られているが、用心に越したことはない。

 日焼けした顔が面白そうに笑った。


「ああ、なるほどな。流刑先で暴れてるってバレるな」

「あ、あの! 暴れてるって……!?」

「安心して、後ろにいな。向こうが手荒な真似をしないとも限らない」


 広い背中は頼もしい。

 細面の商人は辺りを見回して、眉間に皺を寄せる。何が起きたか、察しがついているようだった。


「もう一つ市場ができては、独占など成立しませんな」

「ぶ、ブルーノ殿、これは……」

「やむをえませぬ。手仕舞いです」


 商人は呟いた。


「この程度の街が多少栄えたとて、北方商圏が甦ることはない。今後の交易船は――そうですね、開拓騎士団領にでも振り向けますか」


 商人の視線がログさんの方へむき、私は慌てて頭を引っ込めた。

 そのまま、男は辺りを見回す。


「……先日いた、茶髪の女性が見当たりませんな?」


 どきりとした。ベアズリーさんが舌打ち。


「ああ、くそ、儲けがパァだ。……すみません、女が何か?」

「いえ……クリスティナ、どこかで聞いたことがあるような……」


 ドキドキしたけれど、なんとか姿を見られずに済みそうだ。

 2人の商人は去っていく。細面の方――ブルーノと呼ばれていた――が言葉を落とした。


「この市場をしかけたのが、あの娘だとしたら――大したヘリンガーですね」


 ほっと息をついて、私はようやく落ち着いた気持ちで噴水通りを眺めた。

 午前中だというのに、市場は大盛り上がり。

 これが本来の、この街の賑わいなのだ。

 楽園島の漁師さん達も、今は樽を開けて塩漬けニシンを売っていた。騒ぎにつられてやってきた主婦や、食事屋の主が次々に島の魚を買っていく。


 慈善市(バザー)には屋台まで出ていて、塩抜きしたニシンを早速焼いていた。

 脂が豊富なニシンは、じゅうじゅうと美味しそうな音をたてる。1本200ギルダーで売られており、興味本位で買った人達が舌鼓を打っていた。

 おいしい、うまい、そんな言葉はなによりも嬉しい。

 顔がにやけて、私は口許に手を当てた。


「――評判は上々ね!」


 島の漁師さん達は、銅貨を受け取る度に信じられない顔をしていた。

 こんなに売れるとは思っていなかったのだろう。

 屋台にはハルさんが乗り込んでいって、焼き加減や、合わせる野菜を指導していた。島のドライトマトを売り込むことも忘れていない。赤いお野菜は、市の中でも目を引いている。

 島の産物が、しっかりとこの街に根付いた気がした。


「……よかった」


 市場の熱気で私の頬まで熱い。

 オリヴィアさんがやってくる。


「クリスティナさん、あなたは……まさにニシン売り(ヘリンガー)ですね」


 首をひねる私。


「さっきも言われたけど、それは?」

「ふふ、ニシンを扱う土地では、よく言うのですけど。ニシンは、『ひどい目にあう魚』として説教や、劇で使われるのです。料理の前、味をしみこませるため叩かれたり、塩塗れにされたり」


 転じて、とオリヴィアさんは続けた。


「それでも負けない、強い商人をさすようです」


 なるほど……ニシンは、地域によっては『へリング』とも呼ばれる。

 それでニシン売り(ヘリンガー)と、ニシンのように強いニシン者(ヘリンガー)をかけたのか。

 でも、悪くない。

 肩をすくめてにっこりした。


「ま、これでへこたれてたら、損ですもの」


 初夏の風が、噴水広場を抜けていった。

 賑わいは風に乗って、きっと海まで届く。その先にある島に帰るのが、もう待ち遠しくなっていた。


「さて、オリヴィアさん?」

「はいはい、忘れていませんよ。樽職人でしょう? この街で、もうあなたとの取引を拒む人はいないわ」


 商いの成功を信じながら、私は本来の目的、樽の仕入れへ向かう。


 もちろん、うまくいった。


お読みいただきありがとうございます。


【お願い】


『先が気になる』、『面白そう』と思って頂けましたら、ブックマーク、評価、感想をいただければ幸いです。


評価は広告下↓の【☆☆☆☆☆】からです。


応援を頂けると更新の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ