表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第2章:美酒と樽と修道院

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/73

2-12:独占

 商会が並ぶという通りも、やはり同じように寂れていた。大商会の支店はすでに街を去り、この街が発祥という小さな商会だけが、唯一まだ営業しているらしい。

 空き家ばかりの通りも、一軒一軒が大きいと寂しさもひとしおだ。

 歩きながら、ため息をついてしまう。


「試作品のニシンを売るだけじゃなくて、ゆくゆくは大口の取引も考えていたのですけど――」


 人口千人という、島の5倍以上の規模。それに大陸にあるから、資源も豊富。

 期待していたけど――これは、取引相手としては望み薄かもしれない。

 連なる空き店舗に、ログさんも息を落とす。


「……本当に『商会』へ売らないとダメなのか?」


 商会とは、商人が大きな商いのために立ち上げる組織だ。

 株式会社に少し似ているけれど、人名がつく商会が多いとおり、個人の事業という面が強い。お金の出し手――出資者が増えることも、一族以外が経営することも、希だ。私がいなくて、『海の株式会社』をダンヴァース様が直接経営していたら、おそらく商会であっただろう。


 ただ仕組みとしては、むしろこちらが主流。王侯にも匹敵する大商会から個人商店のような小商会まで、いろいろなものがあった。

 シェリウッドにも複数の商会が支店を出していたようだが、今は見る影もない。

 歩きながら、ログさんは言う。


「この寂れ具合じゃ、わざわざ街の店を通すまでもない。俺達が直接市場でニシンを売った方がよさそうだが」

「それはダメです」


 首を振る私に、ログさんが眉を上げる。


「どうしてだ」

「あ! それ、ハルも気になりますっ」

「たいていの街では、余所の商人が勝手に店を出すことはできません。市場で販売できるのは、街が認めたお店だけ。シェリウッドの場合、『塩漬けニシン』などの交易品は、必ず地元の商会を通す必要があります」


 私達が市場でお店を開くことは、できない。

 代わりに地元の商会に卸し、そのあと、商会が市場の小売商へ卸すのだ。この辺りは、小麦や布地などでも事情は同じである。


「そうなんですか?」


 首を傾げるハルさん。ログさんは、すぐに口の端が歪める。


「なるほど。そうやって、街にいる商人を守るわけか」

「そういうことですね。外の商人がどんどん参入したら、元々街にいた商人にとっては、競争相手が増えてしまう」


 住む商人を優遇するのは、多くみられる施策だった。商会にとっても、街に支店を出す動機になる。


「小麦を船で運んできた交易商人が、直接住民に売り始めたら、街に住んでいる商人は困ってしまいます。でも、船は突然来なくなることもあるし、街としてはずっといてくれる商人も大切にしたいと思う」


 その折衷案が、『街にいる商人を通して売る』という決まりだ。


「典型的な条文は、こうですね。


 販売の目的で市内に商品を持ち込むものは、公の市場の外でそれを売ってはならない――。


 つまり『どこで』『誰が』商品を売ってよいかは、街が決めているということです」


 歩きながらログさんが腕を組む。


「……なんか釈然としないが」

「ハルはいい仕組みって思いますけど」

「こういう決まりって多いのですよ」


 ログさん、けっこう鋭いと思う。商いにはこうした『決まり事』があちこちにあって、時にはルールを悪用する商人も現れる。

 複雑な仕組みは、悪事をも見えにくくするのだ。

 オリヴィアさんが驚いた顔をする。


「クリスティナさん、あなた、本当にお詳しいわね……?」

「え、ええまぁ……」


 そのうち、この人にも島にきた経緯を話そう。

 私はちらりと通りの端に目を向けた。


「でも……」


 じっと私達を見ていた男が、物陰に消えた。

 ……なんでしょう。寂れているだけじゃない。

 なんだか、ピリピリした雰囲気を感じる。


「わかるか?」


 先頭のログさんが言った。


「ちょっと雰囲気が妙だ。なにかあったら、ハルと下がっていてくれ」


 ログさんや漁師さんが頼もしい。この人なら、確かに守ってくれそうだ……。

 変なのは、雰囲気だけではない。

 通りを進むにしたがって、放置された荷車や、置かれたままの樽が目立つ。まるで倉庫に入りきらなかったかのようだが、野ざらしの産物は二等以下の品ばかりだ。

 刻印の有無や樽の痛み具合で、だいたいの品質はわかる。管理不足というより、管理するほどの品ではないのかもしれない。


「変だ……」


 ガラガラの通りに、低等級品の山……?

 私達は、唯一看板を出している建物にたどり着く。

 『ベアズリー商会』と書かれていた。口を開けた熊のマークは、大笑いしているようにも、威嚇しているようにも見える。

 私は扉に近づいた。

 途端、内側から怒鳴り声。

 身を強ばらせる私に代わって、ログさんが扉の前に立つ。


「様子がおかしい……なんの騒ぎだ?」


 言い争う声が、どんどん扉に近づいてくる。


「みんな離れろっ!」


 ログさんの言葉で飛び退かなければ、ドアにはね飛ばされていただろう。それくらいの勢いで扉がぶち開けられたのだ。

 開いたドアから雪崩れるように人が突き出されてくる。

 全員、見覚えのある服装だ。


「みんな……副院長も!」


 オリヴィアさんが叫ぶ。

 地面で痛がる修道士達に、荒々しい声がぶつけられた。


「まったく、何度も何度も来やがって」


 ドアから最後に出てきたのは、ヒゲを生やした、海賊みたいな大男だった。黒地の仕立てのいい装束でなければ、本物に見えただろう。ドクロの帽子が似合いそうだ。


「けっ! 何度来ても同じだよ! この街は、もう一つの仕入れ先からしか買わねぇんだ!」

「しかし……!」

「ワインどころか、あなた方が商っているのは不良品ばかりじゃないか!」

「黙れ黙れ」


 大男は面倒そうに腕を振る。

 そして、私達に気付いた。


「――なんだ、お前らは?」

「この街に商いに参りました、商人です」


 私は支え合って起き上がる修道士達を見やった。ログさんが彼らを立たせてやっている。オリヴィアさんもその手を取り、心配そうに涙ぐんでいた。

 状況がわからないまま、私は問う。


「この騒ぎは、上品とはいえませんね」

「お貴族様みたいな口の利き方だな」


 男は口を曲げた。


「あなたは?」

「俺は、ベアズリー。この商会の、商会長だ」


 え、と呻きそうになった。この乱暴な仕草で、商会の長……?

 ハルさんが震える。


「ぐ、灰色熊(グリズリー)さん……!?」

「ベアズリーだ! なんでガキまでいるんだ」


 大男に睨みつけられ、ハルさんは私の陰に隠れた。


「……先程も告げましたが。私達はニシンを商いに参りました、商人です」

「ニシン? どこのだ?」


 ハルさんが叫んだ。


「北の、楽園島から、です!」


 大男はにやっと笑う。とびきりのオモチャを見つけた、意地悪な熊のような笑い方だ。


「楽園って――流刑島かよ!? 遠いところから、罪人どものまずい魚を売りに来たのか?」


 言葉を失うハルさんを漁師さん達に守ってもらう。

 私は前に出た。


「あら」


 まっすぐ見上げられて、大男は一歩下がる。

 これくらいで、気圧されるとでも思ったのだろうか。直截な暴言は、持って回った貴族の言い回しより小気味がいいくらい。


「品質には自信がありますよ。もっとも……」


 商会の奥には、別の男がいた。細面で、頭には黒い帽子。そしてその帽子では、『白い羽』が一つ揺れていた。


「どのような逸品であっても、あなたは買うつもりはないようですが」

「はっ、逸品とは大きく出るなぁ?」


 大きな手で、男は顎をなでる。


「だが合ってる。この街に売る品物は、すべて、とある大商会から買うことに決まった。お前らは閉め出しだぁ」


 大男は背を向け、扉に戻る。

 少しだけ見えた細身の男は、口元を歪め小さく一礼した。

 乱暴に商会の扉が閉ざされ、寂しい通りがしんとなる。

 床にへたりこんでうめく修道士に、涙をこらえるハルさん。


「く、クリスティナ様……? 今のは、何なんです?」

「予想はつきますけれど」


 なんというタイミングで、なんという厄介な。

 寂しい通り。港に碇泊していた交易船。

 頭でピースが組み合わさっていく。


「これは『独占』といいます」


 商いが細り、一つだけになった商会。

 ――どんな規則にも、原則がある。

 それは一つの存在に権限を集中させないこと。

 規則が規則として守られるための(いしずえ)なのだが、きっとこの街では……。


「はっきりしているのは、シェリウッドの街は、私達からニシンもワインも、何も買うつもりがないということ」


 閉ざされた商会の扉は、今の街そのものだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ