表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放令嬢の孤島経営 ~流刑された令嬢は、漁場の島から『株式会社』で運命を切り開くようです~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第2章:美酒と樽と修道院

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/73

2-10:醸造師

「お支払いなのですが、こちらのワインでいかがでしょう」

「……物々交換ですか」


 修道女(シスター)オリヴィアさんの申し出に、少し表情が曇ってしまう。

 これほどの規模の修道院なら、支払い用の銀貨をきちんと持っていそうだけど。


「あなたが心配するのもわかります。お酒は質がばらつくもの」


 オリヴィアさんは立ちあがって、ワインを運んできた修道士に何かを指示した。

 待っている間、自信ありげな微笑。

 しばらくして戻ってきた修道士は、両手にカップを一つずつ持っている。受け取ると、真っ赤に熟成された葡萄酒が揺れていた。


「あなた方がニシンを見せてくださったように、わたしも産物をお見せします」


 ログさんと顔を見合わせて、ワインを含む。豊かな香りが口に広がった。


「俺は、いい酒というのはわからないが……うまいんじゃないか、これは」

「ええ……」


 驚いた。

 王宮で午前酒に出されてもおかしくない、上等で爽やかな味わい。

 すると、ますますわからなかった。


「こんないいワイン、塩漬けニシンの数が倍でも釣り合いませんわ……」

「ありがとうございます。わたしが醸造を指揮しています」


 オリヴィアさんはおっとりと笑う。気恥ずかしそうだけど、本当にうれしそうだ。


「わたし、3年前までは都にいたのです。そこでもワインを作っていたのですが……その、あまりにも出来が良すぎて、街の醸造組合と問題に」


 ぼそっと付け足す。


「あと、作りすぎまして」


 なんだか嫌な汗が出てきた。

 ハルさんが私の袖を引いて耳打ちする。


「おじいちゃんから聞いたのですけど、お酒って、確か勝手に作って売っちゃだめなんじゃ……」

「ほとんどの都市ではそうですね。少量なら見逃されるんですが……」


 私とハルさんの会話は聞こえているだろうに、オリヴィアさんはにこにこしたまま。

 引くつく口元で尋ねた。


「……ちなみに、都ではどれくらい作ったのです?」

「月に、大樽10個ほど」


 頬を赤らめるオリヴィアさんに、ハルさんが叫んだ。


「密造です!?」

「クリスティナ、ここと取引して大丈夫なのか……!?」

「ハル、おじいちゃんから聞きました。密造は利益が大きいから、一度やった人は何度でもやるって……!」


 おじいさん、何を教えているの?

 額を押さえた。


「ええと……」


 公金横領(冤罪だけど)で追放された男爵令嬢。

 流刑騎士の息子。贋金で捕まった錬金術師の孫。

 さらに取引先が密造犯……!?

 並べて考えると、すごい会社になってきたように思うけど、一応、フォローしておくべきでしょう。

 青い顔で固まっているハルさんとログさんに告げた。


「……他の産物と違って、お酒を造る権利は確かに王国で制限されています。ただ修道院には、ワインを作って卸す権利があるのです。聖導教では儀式に使いますからね」


 オリヴィアさんは肩をすくめて頷いた。


「ちょっと作りすぎた感はありますけれど……きちんとルールは守っていたのですよ? 質が良すぎて、都の醸造組合ともめたこと以外は。おかげで、辺境のこの修道院へ放逐された次第です」


 照れながら物騒なことを言わないでほしい。


「今はどうです?」

「ご心配なさらず。当院のワインは、きちんと街で受け入れられています」


 苦笑していたオリヴィアさんだけど、やがて私をまっすぐに見つめた。


「作り手として、上等な品に対価を払いたいという気持ちに、嘘はありませんの。質が高い、よく手入れされたお魚です。品質には敬意を持っています」


 醸造師としての矜持だろうか。

 目を伏せる表情は本当に申し訳なさそうだ。


「ただ――問題はむしろ、当院の方」


 オリヴィアさんは眉根を寄せる。


「ワインを船に乗せ、遠方のシェリウッドで売るのが、当院の数少ない収入源です。今も、このワインを売りに行った修道士らがいるのですが……まだ帰ってきていない。予定を、もう5日も過ぎています」


 話が少し見えた。

 つまり、街へワインを売りにいった人が帰ってこないため、銀貨が手に入らない。貨幣が不足気味だから、物々交換で手を打ちたいということか。

 シェリウッドは私達の目的地でもある。


「さらにお願いがあるのです」


 オリヴィアさんは両手を組み合わせ、頭を下げた。


「私と、何名かの修道士を、街まで乗船させていただけませんか!? 不躾なお願いだとはわかっています。それでも、もう院に船はありません。私達には様子を見に行く術がないのです」


 震える声から、どれだけ心配しているか、伝わってくる。


「……それはご不安でしょう」


 なんとか力になってあげたい――そんな気持ちの裏で、商人としての算盤が動いてしまった。

 ログさんが問いかける。


「クリスティナ。荷に、余裕はあるが……」

「少し考えさせてください」


 商いとしては、チャンスだ。

 修道院はやはり楽園島を、流刑地として警戒していた。中に招き入れたのは、街へ向かう船が必要だったからだろう。

 品質を判断でき、作り手に敬意を払うオリヴィアさんは、ぜひとも繋がっておきたい方だ。


 そのうえで、頭を整理する。

 まず収穫が一つ。

 ニシンの品質が認められたことだ。

 助ければ、今後も魚を買ってくれるかもしれない。この方達は戒律で魚食をするのだから、取引が始まれば互いに得だ。

 修道院で売れたとあれば、島民の自信にもなるだろう。

 全能神のご加護あれ――そんな挨拶がある通り、島の人には信心深い人も多いから。


 でも実は、大きな収穫がもう1つ。

 ワイン造りをしている修道院は、とっても重要な情報を持っている。


「失礼」


 私はオリヴィアさんに近寄る。

 目指すは、彼女の足元にあるワイン樽だ。


「オリヴィアさん、この樽を少し見ても?」

「え、ええ……」

(オーク)製。留め金もしっかり。ワイン樽は、長期保存用だからそもそも品質は上々のはずですね……」


 気づくと、みんなが私を見ていた。

 熱い頬を、こほんと咳払いしてごまかす。


「じょ、乗船の件は、承知しました。代わりといってはなんですが……もしよろしければ、ワイン樽の『樽職人』を紹介していただけませんか? 私達の塩漬けニシンにも、樽が必要なのです」


 そして、と指を一つ立てる。


「院にまだワインがあれば、私達の船に載せて、街へ売りに行くのはいかがでしょう?」

「へ……?」

「修道院の方々を乗せるだけでなく、その産物もご一緒にということです」


 私は言葉を切って、オリヴィアさん達を見渡した。


「帰ってこない理由ですけど、道中の事故ということもありえますが、なんらかの事情で街で足止めを受けているかもしれません。もし金銭で解決できるなら――上質なワインなら代わりになります」


 もちろん修道士たちが無事だったら、そのワインも市場で売ればいい。

 オリヴィアさんは、安堵の息をつく。


「確かに……先のことを考えなければいけませんね」


 私達が修道院へ示したのは、救援だけではなく、銀貨を得る機会。

 その対価は、樽職人の情報だ。


「我々も事業を始めたばかり。お互いに、助け合いましょう。ぜんぶ上手くいきましたら――」


 そう言い足して、私はにっこりする。商人はこの笑顔ができなければね。


「神様も私達の出会いを祝福しているということで」


 オリヴィアさんは目を見開き、やがて笑みを咲かせた。


「――ええ! きっと祝福してくださいますわ」


 楽園島を発した2隻は、修道院の産物も含めた交易船団となって出港した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ