表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/73

2-4:過去を断ちきって


 ハルさんは首を振って、にっこりした。


「いえ、クリスティナ様。気になさらないでください、何もおかしくないのです」


 小さな腕が、私の手を引く。作業場の隅には椅子と机があり、私達はそこに並んで座った。

 開きっぱなしの窓からは初夏の海が見える。思考で火照った頭に、風が心地いい。

 後ろで結った髪は軽く、耳元にとても風を感じられた。


「ただ、ハル、気になるのです。クリスティナ様、どうしてそんなに商いにお詳しいのですか?」

「それは――」


 ちょっと言い淀む。

 島で仕事を始める前、領主様から正式に私とお父様の紹介があった。


 その時に罪人である旨は告げられたけど、罪状についてはピンときていない人の方が多そうだった。

 自分達から詳しく説明しようとすると、どうしても弁明のようになる。それである意味、『本当はどの程度の悪人なのか』――冤罪なのかどうかも含めて――という問いは、保留になっていた。

 ハルさんは目を伏せる。


「……島には、決まりじゃない決まりがあるんです。過去の罪について、本人が話すまで触れちゃだめって……ハルから尋ねるのもあんまりよくないんですけど……」

「あ――」


 ようやく気が付いた。

 島の人達が私達に罪状を問い詰めたり、怪しんだりしないのは、流刑地という歴史が生んだ『暗黙のルール』のためなのだろう。

 悪人かそうでないか、決めつけたりしない間に、だんだんと島になじんでいく。


 それは再出発を促すための知恵だろうか。

 私も、私だ。こんな小さな子に気を使われるなんて。

 弱気を振り払うように首を振った。


「いいえ、聞いてくれてありがとう、ハルさん」

 

 心の整理がついていなかったけど、もう大丈夫。

 ハルさんに負けないくらい、にっこりできた。


「といっても、商いのことになると、けっこう前からになりますけど――」

「どうぞどうぞ! クリスティナ様のこと、知りたいです!」


 明るい声が心強い。

 信じてもらえるかはわからないけど、この人にはありのまま伝えよう。


「私、もともとは辺境の男爵家の娘だったの。フェロー領……って、知らないかな」


 私は肩をすくめた。


「私はそこの一人娘。戦乱に疫病、天候不順に作物の病、色々な災難がきた時期があったでしょう」

「ハル、聞いたことがあります。10年くらい前でしょうか」

「正確には10年前に始まって、7年前に終わった形ですね。そこで領地が傾いて、お父様と一緒に私も領地経営に働きました」


 ハルさんはぎょっとし、指折り計算を始める。


「10年前って――クリスティナ様、今、おいくつですか?」

「17ですよ。私は7歳の頃から、もう領地の帳簿をみていた。計算結果の確認くらいは、小さな子供でもできるから。それから帳簿が読めるようになって、天災がひと段落した頃には11歳」


 昔のことを話すと、ちくりと胸が痛む。故郷の話だからだろうか。


「その頃には、領地の産業はボロボロ。疫病の後に不作だもの、農地を捨てて逃げてしまった人もいました。唯一安定していたのは鉱山なのですけど、そこも、どうも帳簿の数字が怪しくて――」

「誰かが、お金を横領していたとか?」


 11歳のハルさんから、さらりと『横領』という言葉が出るなんて。

 流刑先という感じである。


「い、いえ、逆よ。鉱山は地下水が出たり、鉱脈が尽きたりして、とっくに利益を出さなくなっていた。鉱山の経理担当者は、閉山させたくなくて、男爵家に『数字をよくみせていた』というわけです」

「はぁ……な、なるほど」

「私がそれを見つけてしまった。正確な数値で計算したら、鉱山はとっくに閉鎖するしかなくなってた。でも働いていた人達はいるから、ちょっと色々、手を打ちました」


 私はハルさんに、領地でやったことをかいつまんで話す。


「閉山するから、人が余る。でも農地も余っているから、そこにいってもらうという手がありました。鉱山から溢れて来る地下水は、見方を変えると、地下に水源があるから――灌漑に使えます」


 何事も、言うは易し、だ。

 鉱山の人は結束が強いし、もともとの仕事に誇りも持っている。

 けれども、もう頼れないのは数字が示していた。だから計算をして、他の仕事を提案する。


「鉱山の人は、土木工事の知識もある。だから井戸や水路を掘ったりするのが、やってみたらうまくいきました。知識が他に転用できたわけですね」

「クリスティナ様……その後は」


 目を見張ったハルさんは、眼差しがキラキラしていた。ちょっと得意になる。


「灌漑した農地で、麦やイモを育ててもらいました。イモの方はまだ王国に入ってきたばかりでしたけれど、荒れ地に強くて、うまくいきました。鉱脈がなくなった山は、冬の氷を貯める氷室に。食物の貯蔵庫にできるし、お酒の熟成にも使えます」

「すごいですね。ちなみに、その時のお年は……」

「14歳。そこでちょっと目立ったというか、やりすぎたというか……おかけで、王子殿下の婚約者候補になりまして」


 ハルさんが今度は顎を落とした。


「……トマトの時におっしゃってた――あ、あれって本当だったんですね!?」

「本当ですよ」


 む、信じていなかったのか。


「王国の貴族は、15歳でお披露目、デビュタントがあります。その前に婚約者候補として認められると、王宮が費用をたてて家庭教師をつけてくれます。あと、王都への旅費もね」


 私はそこで、本格的に産業や経済を勉強した。

 男爵領の中でおぼろげに感じていた、品物、そしてそれを運ぶ商人達の動きが、王国の地図とともに一気に頭に入ってきた瞬間だった。


「すごかったのですね」

「ありがとう。作法は、まぁその……いまいちでしたけど」


 ちょっと肩をすぼめる。

 作法の先生からは、『多少は品のある村娘』と散々な評価だった。やがて『異様に品のいい村娘』を経て、『婚約者候補と認めざるをえない』となんとか言わしめた。

 村娘の期間が長かった気がするが、終わりはなかなかのものだった。


「王子殿下と私は、少し似てました。お互いに産物の話しや、異国語の話をするうちに、2人で試してみたい政策ができて……」


 胸が、また痛んだ。今度は懐かしさとは違う。

 後悔だ。


「……他の貴族にしてみたら、私はおかしかったのだと思う」


 思わず自嘲的に笑ってしまった。

 ハルさんが首を傾げる。


「な、なんでです?」

「伝統ある国の妃としては、やっぱり失格だったんですよ」


 今思えば、私と王子の施策は誰かの領分を冒していたのだ。

 貴族の多くは儲ける構造をすでに固めている。現状維持をしたい人達の中で、たとえ小さくても、新しいことを試す私達は受け入れがたかったはずだ。

 そもそも、政策で意気投合するのは、互いに気持ちが通じ合った結果といえるのだろうか。

 殿下と私はそもそも――いや、やめよう。


「一つ一つは小さなことなのですけれど、そのどれかが誰かを敵にしてしまった」


 お父様が気づいてくれたけれど、少し遅かった。

 第二王子に継承権の目が出て婚約者を変更するのであっても、もっと軽い罪状で十分に婚約破棄の理由になる。

 縁ができた貴族や商人の方が手を回してくれて、領地に類が及ばなかったのは、せめてもの慰めだ。


「ごめんなさいね。ハルさんも、怖がらせてしまったかもしれないわ」


 ……異質、異常。

 そういう感じだったのだろうなぁ。

 商いのことになると、頭に算盤の音が響き出す。

 そもそも結婚とか、恋愛とか……私はうまくできるのだろうか。


「でも誓って、横領だとか、背任だとか、悪いことはしていないつもりですよ」


 もう一度謝ろうとした時、ハルさんがぐっと顔を近づけた。眉がきゅっと寄っている。


「謝らないでください、クリスティナ様」

「……え」

「ハル、そんなに計算はできません! クリスティナ様のおかけで島にパンが増えましたし、食堂の食材もずっとたくさんになりました!」


 真っすぐな目で見つめられて、ぽかんとしてしまう。ハルさんの目は潤んでいた。


「やっぱり、クリスティナ様はすごい方なんです。追放した方が悪いに決まってます! もう決めました。ハル、クリスティナ様のことを信じます」


 お詫びの代わりに、お礼を言った。


「ありがとう、ハルさん」


 結った髪を風がなでていく。王宮での華美で重い結い上げ方より、単に髪を縛る今が好きだ。

 ハルさんはぐしっと目元をこする。


「なんだか、ハル、株式会社やれるような気がしてきました」

「あら。私は、もともとそのつもりよ?」


 くすりと笑えた。


「ただ、目指すのは『1万尾』の出荷よ。課題は多いです。塩以外にも、保存する樽、漁獲を増やすための漁具。事業が大きくなったら、人だって増やさないとね」


 うひゃー、とハルさんは呻く。


「人ですか……ハル、食堂やってるんで、島の人ならわかりますよ。どんな人が必要です?」

「腕のいい漁師さんね。ニシンは傷みやすいから、獲ったら直接、この作業場に持ってきてもらいたいもの」

「それなら、ハル、紹介できます!」


 ハルさんが手を挙げ、私も立ち上がる。

 亡くなったお母様も故あって商人をしていた。独り立ちしたのは18歳の頃といったから、私は次の冬、同じ年齢になる。


 ゼロからの出発に、今の夏は丁度いい季節でしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ