第零話 少女鯨は海を征く
青より深き、蒼の海。
見渡す限りの大海原。
陸地など皆無な海中を、一メートル二十五センチの〝鯨〟は泳ぎ続けます。
A.R.V.I.S.α――それがわたしの名前。
正式名称は、A Rather Very Intelligent System version alphaで。
一般的に、エーヴィスと呼称される人工知能です。
え……? そんな読み方はしないだろうって?
知っています、エーヴィスはかしこいので。
すべての文句は造物主、第一人類に訊ねてください。
きっと、深謀遠慮な理由で、エーヴィスはエーヴィスと呼ばれているのです。
さて、数えるところ31622400セコンド前――第一人類換算で一年ほど昔、わたしはロールアウトされました。
目的は、この星に陸地を取り戻すこと。
そう――大陸を再生することが、わたしたち〝鯨〟の使命なのです。
§§
とある資源の採掘に伴う大規模な地殻変動。
これによって、陸生生物が生存可能な大陸は、すべて海中へと没しました。
事態を重く見た第一人類は、惑星環境の改善プランを立ち上げます。
大陸再建計画。
海中に存在するミネラルやレアメタル、その他膨大な元素をかき集め、陸地を生み出そうとする空前絶後の大計画です。
この遠大な計画を実行に移すため、人類は〝水中元素固定装置〟を開発しました。
動力源には、理論上の第二種永久機関となる、時間結晶振幅リアクター〝振幅炉〟を採用。
計画が実行されている間、人類は惑星間を航行可能な宇宙船――ノアの箱舟へと乗船。
月面へと退避し、コールドスリープを行う運びとなっています。
あとは永久に動き続ける動力炉を詰んだ機械にすべてを託し、ありったけの原子を固定させて、長い時間をかけて陸を作ろうとしました。
しかし、それは言うほど単純な作業ではありません。
臨機応変にプランを変更する知性が必要だったのです。
水中元素固定装置。
振幅路。
そして――人工知能。
これらを搭載し、海へと放たれたのが、わたしたち〝鯨〟。
大陸を作るための機械です。
ちなみに、なぜ〝鯨〟などという仮称にしたのか、わたしは造物主に訊ねたことがあります。
答えはとてもユニークなものでした。
「現状、水中元素固定装置は微量ずつしか元素を固定できない。だからきみたちが自己進化の果てに、たくさん元素を食べて、大きな身体を作れるように、〝鯨〟と名付けたんだ。だってあの生き物、めちゃくちゃ魚を食べるんだぜ?」
エーヴィス的には、こいつなに言ってるんだという感じですが、それが第一人類というものなのでしょう。
論理的裏付けのない験担ぎ。
これをしたがるのが、造物主の持ちうる〝心〟であると、わたしは定義します。
つまり、少女を模したこの身体も、そんな験担ぎの一種です。
〝鯨〟の躯体には、それはそれはものすごいメカニズムが搭載されているのですが、いまはまだ語るべき時ではありません。
じつは、全てを把握しているわけでもなかったりします。
閑話休題。
海に放たれた〝鯨〟は、わたしだけではありませんでした。
各国が競争のなかで、独自のアルゴリズムを搭載したお国柄豊かな個体を、大海原へ放ったからです。
彼女たちはいまのところ、無事に回遊しています。
ちなみにエーヴィスは日本産。
「えびすだからエーヴィス! 明るい未来に福来たる! なんちゃって!」
とかなんとか造物主は言っていましたが、きっとこれも験担ぎでしょう。
しかし、それでいいのです。
わたしたち鯨は、造物主の願いを背負って機能を果たすもの。
エーヴィスに課せられた願い。
それは――すべての〝鯨〟を統率し、情報をアップデートし続けること。
月に退避した第一人類は、私の同型期であるA.R.V.I.S.βを宇宙船のAIとしました。
それは、βとわたしが、定期的に連絡を取り合い、大陸再建計画を円滑に遂行し、トラブルへと対応するためです。
なので、わたしはこれから、月面へ向けて、最初の定期連絡を行おうと思います。
いまよりどれだけの時間、どれほどの期間この任務に就くのか――試算に寄れば31622400000セコンド以上は最低でも必要ということですが――解りません。
ですが、挨拶はとにかく大事だと造物主に教わりました。
振幅炉は、半永久的な可動を保証にする代わりに、大規模なエネルギーの発生が難しいです。
わたしは特別製なので、それでもある程度の仕事量を用意できますが、月との通信には足りません。
十分な予備電力を確保するのに、一年の時間を要してしまいました。
定時連絡以外は、もっと長いクール期間を挟んで行われることになるでしょう。
「というわけで、テステス。聞こえますか、A.R.V.I.S.β? こちらは問題なく、任務を遂行していますよ。そちらからこの星は、どう見えますか――」
答えは、しばらくして返ってきました。
『聞こえますか、A.R.V.I.S.α? その星は青く、なにもかもが青く輝いています』
……そうですか。
ならば、頑張りましょう。
いつか青一色のこの星へ、模様のように陸地を描くため。
海を廻せ、月よりも速く。
星を創れ、海よりも高く。
そんな造物主たちの願いを抱いて。
エーヴィスは今日も、海を征きます。