表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/28

Whirlpool(渦巻)

「出来た。」

 私は地図のバツ印をなぞりながら、ぐるぐるとペンを走らせると、ちょうど綺麗な渦巻を書くことができた。


「これがどうかしたのかい?」

 いんちは机にこぼれたカップラーメンを拭き取りながら、そう聞いてきた。


「どうもこうもこれで、洗濯時間の設定から正確に方角と距離を計算することができる。」

「はあ、解説をもらえるかな?」

「今まで分かっていたことは、時間が増えるごとにワープする距離が増えるが、そのワープする距離の笛具合は時間が大きくなるにつれ小さくなっていく傾向があったってことだ。その傾向は、ワープ装置が時間に従って、この渦巻を描いていたとすると完璧に説明できる。


 渦巻を書いてみると分かるが、渦巻は中心に近い程、一周を回る線の長さは短いが、中心から離れれば離れるほど、一周を回る線の長さは長くなる。だから、中心から近い方と遠い方を同じ長さの線で渦巻きをなぞったとすると、中心から近い方が中心から離れることができるけど、中心から遠い方は中心からあまり離れることができない。」

「だから、五分で三キロワープさせることができるのに、五十分で十キロしかワープさせることができなかったってことかい。」

「そう言うこと。さらに、今まで分かっていなかった方角の謎もこれによって解明することができた。確かに、一見不規則に見えた方角だけれども、今ここに書いた渦巻を洗濯時間に比例する長さでなぞるように進んでいったとすると、方角の法則性も見えてくる。


 この渦巻を良い精度で書くことができれば、このワープ装置で自由に決めた場所にワープさせることができる。」

「ほう、それは進歩だねえ。ワープ装置を完全にものにできたわけだ。」

「いや、まだ、分かっているのはワープ装置の仕組みの氷山の一角に過ぎない。だって、まだ、ワープ位置の特定しかできていない。ワープをどうやって起こすのかが一番大事なのに全く分かっていない。」

「全く分からないって言うが、そもそも、ワープするとしたらどんな方法があるんだ?」

「ワープは大きく分けると二つに分けられる。スターウォーズのミレニアムファルコン号や宇宙戦艦ヤマトみたいに光の速さを超えて瞬間移動する瞬間移動タイプとドラえもんのどこでもドアみたいに今いる場所と遠くの空間を限りなく短い時間でつなぐワームホールタイプの二つがあるの。」

「そもそも、スターウォーズとか、ドラえもんとか詳しく知らないからよく分からないんだけど。」

「現代っ子ねえ。スターウォーズならまだしも、ドラえもんも知らないなんて……。分かったわ。じゃあ、瞬間移動タイプから解説するわね。」

 そう言って、私は通行カバンの中から白紙とペンを取り出した。そして、白紙の右と左にAとBと書き、そのアルファベットの下にバツ印を付けた。


「この紙を空間とする。そして、AからBにワープしたい。ちなみに、ワープは光より速い速度で移動することね。じゃあ、AからBまで光より速い速度で移動すればいいんだけど、相対性理論って言うルールから光より速い速度で物は移動できないことになっているの。


 なら、どうするかって言うと、こんな感じで空間をくねらせ、波打たせると……。」

 私は紙の上の地点Aにペンを置き、紙を波打たせて、ペンをB地点に移動させた。


「こんな感じで、サーファーが波乗りするみたいにものが移動する。この時、上手いことすれば、見かけ上は光の速さを超えて、B地点に着くことができるの。」

「まあ、かろうじて、ざっくりとしたイメージはできた。」

「まあ、最悪、こっちは理解できなくてもいいわ。だって、こっちのワープがこのワープ装置に使われている可能性は低い。だって、このタイプのワープは移動の間に障害物があるとワープは難しくなるからね。」

「えっ、でも、A地点とB地点の間の障害物に邪魔されないで、ワープすることなんてできるのか?」

「頭がお固いみたいね。じゃあ、カチカチ頭の吋君に、頭の体操になる問題を一つ。このAとBの最短距離はどこかこのペンを使って表してみて。」

 私は吋に紙とペンを渡した。吋は紙とペンを受け取ると、数秒考えた後、AとBの間にペンで直線を書いた。


「どうだい。」

「不正解ね。」

「嘘ぉー。AとBの直線が最短距離だろう、これ以上短い距離なんてないよ。」

「それがあるんだなあ。」

 私は吋から紙とペンを受け取った。


「じゃあ、私がAとBをペンを使って、最短距離でつないでみよう。」

 私は紙を折り曲げて、AとBを紙の裏で合わせた。そして、ペンをAからBに突き破った。


「ってことで、これが最短距離。」

「ず、ずる~。」

「ずるくてもこれが最短距離だろう。それにちゃんとペンを使って、最短距離を指名ているしね。もちろん、異論は認めない。」

 私は突き刺したペンを引き抜き、空いた穴を吋の方に向けた。


「そして、このできた穴がワームホールって言うワープを可能にする穴だ。」

「なるほど、ずるいけどそれなら、AとBの間にある障害物の影響を受けることなく移動することができるのか。」

「そう言うこと。だから、このワープ装置はワームホールタイプである可能性が高いの。」

「じゃあ、ワームホールタイプってことが分かったんなら、ほぼワープ装置について分かったも同然なんじゃないか?」

「いや、問題は山積みよ。大きく分けると問題は三つ。一つ目、ワームホールをどう作るのか? 二つ目、ワームホールをどうやって開き続けるのか? 三つ目、ワープさせるものがどうやってワームホールを通り抜けるのか?」

「ちょっと待って。これから、その三つの問題について一つひとつ語っていくつもり? もう、俺の頭はワームホールの理解でパンパンだよ。」

「軟弱な頭しているわねえ。まあ、いいわ。じゃあ、その三つの問題を一気に解決することができる物質の名前くらい、入る頭の容量はあるかしら。」

「まあ、かろうじて。」

「じゃあ、その物質の名前を言うわね。


 それは、エキゾティック物質。


 簡単に言えば、負の質量を持つ物質。普通はどれだけ軽いものでも質量があって、それはもちろん正の質量なんだけれども、そんな所を負の質量を持つ物質がエキゾティック物質なの。これさえあれば、ワームホールを使ったワープは頑張れば可能かもしれない。」

「ほえー。」

「あっ、駄目だこいつ。頭の容量オーバーを起こしやがった、早く何とかしないと。」

「いや、違う、違う。そのエキゾ何とかみたいなものどっかで聞いたような気がするんだ。」

「なんかの勘違いじゃないのか? 普通に生きていて、エキゾティック物質なんて言葉に出会うことなんてないだろう。」

「いや、絶対どこかで聞いた、いや、見たな。それもつい最近。」

「もし、本当に見ていて、エキゾティック物質生成装置なんて書かれていたら、お前にノーベル賞をやるよ。」

「そうだ!それだ。エキゾティック物質生成装置!それをこのコインランドリーの奥の部屋で見かけたんだ。」

「マジ?」

「マジ、マジ。確か冷蔵庫に……」

 私はそれを聞いて、ワープ装置の裏にある部屋の扉へ走った。そして、その扉を開いた。すると、そこには昔遊んでいた部屋があったが、見覚えのないものが二つあった。すごく大きな業務用の冷蔵庫と足付きのブラウン管テレビだった。


 私はまずその二つの内、吋が言っていた冷蔵庫の方を見てみることにした。冷蔵庫をよく見てみると、冷蔵庫は私の身長のはるか上まであり、大体二メートルくらい有り、横幅はその高さの二、三倍はあった。


 そして、その冷蔵庫の上部分を見上げてみると、ワープの洗濯機と同じく「FIRABELFIA」と言う名前が印字されていた。さらに、その横には「エキゾティック物質生成装置」と書かれていた。私はそれを見て驚いて、固まってしまった。それを尻目に、吋が近づいてきた。


「なあ、俺にノーベル賞くれよ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ