表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/37

21.girl's talk

「それでは再会を祝し……」


 簡素ながらしっかりとした宿屋の食堂。

 わいわいと賑やかな声が飛び交うその場所で、三人は丸テーブルを囲み、真剣な顔でナイフとフォークを握りしめた。


「いっただきまーす!」


 一斉に手を伸ばしたその先にあるのは、じゅうじゅうと煙を立てる鉄板だ。


 木の厚板に載った無骨な鉄板、その上には、分厚い牛肉のステーキが鎮座していた。

 近くの牧場で育てた牛を捌いて持ち込み、特別に食堂で調理してもらったものである。


 器用なマリーが率先してナイフを操り、ビフテキはたちまちひと口大へとカットされる。

 中心にだけわずかに赤みを残した肉の塊は、フォークを突き刺すと、たちまちじゅわりと透明な肉汁を溢れさせた。


 岩塩と胡椒を振っただけのそれを、鉄板にもう一度だけ押し付ける。


 じゅっ!


 軽い音とともに、表面の脂を散らした牛肉を、三人はそうっと口へと運んだ。


「――……んっっま!」

「――………………!」

「――んぅうううう!」


 一拍遅れて、三人は一斉に相好を崩した。


 まるで口にしたステーキの熱が移ったとでもいうように、皆一様に頬を紅潮させ、目を潤ませている。

 それほどに、彼女たちが食べた牛肉は柔らかく、脂は丸い甘みを帯び、噛むたびに心を震わせた。


「なにっこれ……! もう……噛まなくても……噛まなくても……溶けてくじゃないのぉ……!」


 恍惚の表情で、アメリアが呻く。

 その滑舌は、心なしかいつもより甘いようにも聞こえた。

 その隣では、エルヴィーラとマリーが、顎を逸らし目を閉じながら、至上のステーキに舌鼓を打っていた。


「ひとくちごとに肉汁が広がるというのに、一向にくどさがないとは……どういうことだ……」

「ステーキって……神々の料理だったんですねえ……」


 堪能しつつも、フォークを操る手の動きは素早い。


 鉄板上でがちん! と互いのカトラリーがぶつかる音が響くと、三人はちらりと視線を交わし合った。


「……エルヴィーラ? あんた森の民の血を引いてるんでしょ。こんなに肉をバカバカ食べて大丈夫なわけ? あたしが代わってあげるわよ」

「心配は無用だ。しょせんはハーフエルフ。この肉食の食性こそが、純粋なエルフに忌み嫌われるゆえんのひとつだからな。ここでその本領を発揮しなくてどうする。……ところでマリー、獣人が獣の肉を食することに関してなにか感想は?」

「うふふエルヴィーラさん、狐ってもともと肉食なんですよ、お気遣いありがとうございます。……ねえアメリアさん、先週テントで寝ていた時、私のこと蹴っ飛ばしましたよね。痛かったなあ」


 一瞬、テーブルの空気が張り詰める。

 三人はすうっと目を細めて、互いのことを牽制していたが、


「――……ふっ」


 一斉に肩の力を抜き、面白くて仕方がないというように笑い出した。


「あはははははは!」


 なにがそんなに楽しいのか、フォークを握っていた手でテーブルを叩いたり、大きくのけぞったりしている。

 ハイな美少女三人に、周囲が「盛り上がってんなあ!」とジョッキを傾け、アメリアたちも機嫌よくジョッキを掲げ返した。


「やー。なんか超気分上がるんですけど。もうこれ、争うのが馬鹿らしくなるくらいおいしい。ヤバいわ。いろいろ溶ける」

「同感だな。先ほどから多幸感が半端ない。牛肉がこれほど美味しいものだったとは」

「さすがはターロさん謹製の『もつぁると牛』ですよねえ」


 マリーがしみじみ呟けば、ほかのふたりもすかさず頷く。

 中でもアメリアは、感に堪えないといった様子だった。


「まさかセイレーンの歌声を聴かせると、牛がこんなにおいしくなるなんてねえ……」


 そう。

 ターロはあの場で、セイレーンを殺さない代わりに、労働させてみてはどうかと提案してきたのである。

 なんでも、牛にある種の楽曲を聴かせると、ストレスが取り除かれ、ミルクの量が増えたり肉質が柔らかくなったりするというのだ。


 そのメカニズムもそうだが、そもそもセイレーンを牛の飼育に活用するという発想がわけがわからない。

 アメリアは最初「意味わかんない」と一蹴したが、ターロは必死だった。


「いや、でもさ! 俺の世界ではわりと一般的だし! やってみる価値あると思うな、うん! だってほら、歌の魔力それ自体は封じたわけだし、無害だし、やってみてダメだったら、そのときどうにでもできるじゃん。な!?」


 どうも、目の前で人型の魔物を殺されるのがよほど嫌だったらしい。


 拙い交渉でアメリアとセイレーンを承諾させ――なにしろ生殺与奪を握っている以上、セイレーンは従わざるをえなかったようだ――、歌う魔物を岸に連れ帰ったのである。

 ちなみに、岩場に貼りつかされていたセイレーンは、ターロが「go」のスペルを唱えると、たちまち直進し、奇しくもふたりが乗るボートを引っ張る動力となってくれた。


 その後、わざわざ自由区から一番近くの牧場まで赴いて、適当な牛を何頭か見繕い、海岸まで帰還。

 半信半疑のアメリアの前で、セイレーンに歌わせてみると、みるみる牛の体重が増え、鳴き声が穏やかになっていったのだ。


「ターロの、あの食に関する熱意はなんなのかしらね……」


 ここ数日のことを思い出し、ついアメリアは遠い目になる。

 そう、どうも歌を聞かせるのは効果的だと理解すると、むしろターロは目を輝かせて牛の肉質改善に乗り出しはじめたのである。


 最初はひいひい言っていた屠殺風景にもだいぶ慣れたらしく、


「もっとね、サシが入るはずなんですよ。細かく! それはもう、きめ細やかな、脂による美しい流線が! わかります!?」


 途中からは牧場の人間に熱っぽくプレゼンを重ね、その様子はどこか、マッドなサイエンティストすら想起させた。


「ああ……美食にこだわるのは国民性だと、以前言っていたような気がするな……」

「基本的には非戦闘的なんですけど、ときどきよくわからないところで、人間性をかなぐり捨ててこだわりますよね、ターロさんって……」


 ちなみに、牛の肉質改善にあたり、当初意外にもやりがいを感じていたらしいセイレーンは、途中からあまりの長時間労働に疲弊しきっていたが、ターロは「大丈夫! 俺の国では、残業百時間くらいまではセーフだから!」といい笑顔で親指を立てていた。

 日没とともに仕事を終えるレーヴラインの民からすれば、想像すら及ばぬ世界だ。


「そうよね……セイレーンを殺すなと言う割には、やつが死んだ魚のような目をして待遇の改善を願い出ても、『サービス残業で!』とか言うし、最初の一頭を捌いたときにでっかい源晶石が出て来たのに、それもそっちのけで牛のサシばかり見ているし……」


 今回もまた、ターロのスペルがセイレーンとぶつかったことで、歌声を聞いた牛から源晶石が出現したのだ。

 しかしターロは、せっかくの大ぶりな源晶石にはさほど関心を向けることもなく、ただ肉を念入りにチェックしながら、「A5ランク……A5ランクまで狙いたい……」とぶつぶつ呟いていた。

 ちなみに彼は、この数日の徹夜作業が祟って、今は寝台でいびきをかいている。


「……ニホン人というのは、人道的なのか、非人道的なのか……」

「無欲なのか、貪欲なのかも、悩みますね……」


 じゅわっと肉を噛み締めつつ、一瞬その場に沈黙が下りる。

 が、マリーはふるふるっと首を振ると、「でも」とほかのふたりに笑いかけた。


「ターロさんと一緒にいると、楽しいし、生活に張り合いが出るのはたしかですよね」


 切り分けたステーキを口に運び、頬を膨らませながら微笑む。


「ターロさんと出会ってから、なんだか私たち、楽しいことばかりしてる気がします。おいしいものを食べて、おいしいお酒を飲んで、オンセンに浸かって。……私、隣国まで行ってきたりもしましたけど、ちっとも、楽しくなかったです。アメリアさんたち、なにしてるんだろうなって、そればっかり思ってました」

「マリー……」


 ストレートな言葉に、不意を突かれてアメリアが黙り込むと、エルヴィーラもまた頷いた。


「私も同じだ。書店巡りをしてみたが、楽しくもなんともなかった。途中で、引き返してしまおうかと思ったほどだ。クエストに出るのだったら、私も同行したかった」

「エル……」


 アメリアは目を見開く。

 そして、すぐにほのかな苦笑を浮かべた。


「悪かったわね。べつに、結果としてこうなっただけで、ターロを独占するつもりはなかったのよ。今度『解散』するときは、ターロをふたりのほうに――」

「そうではない、アメリア」

「違います、アメリアさん」


 が、彼女の言葉は即座にふたりに遮られる。

 きょとんとしたアメリアに、エルヴィーラとマリーは真剣な表情で告げた。


「我々は、ターロといたかったと主張しているのではない」

「『四人で』いたかった、って言ってるんです」

「え…………?」


 アメリアが怪訝な表情を浮かべると、ふたりは視線を交わす。

 苦笑い、というには優しい、「仕方がないなあ」とでもいうような顔だった。


 やがて、フォークを置いたエルヴィーラが切り出した。


「なあ、アメリア。たしかに最近のクエストの成果で、我々に声を掛けてくるパーティーは多い。だが……私は、このパーティーを抜けるつもりはないぞ。おまえが、それを強く望まない限りはな」


 静かに目を見開くと、マリーもまた頷いた。


「私もです。アメリアさんがいて、エルヴィーラさんがいて、あと、ターロさんがいて。そんな、『ここ』が、いいんですもん。……だから、『解散』がもし、私たちを試すためのものなら――そんなことはしないでいいんですよと、私は言いたいです」


 試す。

 その単語の強さに、アメリアははっと息を呑む。


 そうして、自分の内側にその言葉をぶつけてみて、――まったくその通りであることに、彼女は視線を逸らして俯いた。


 機会を与える。

 自分で自分のことを決めることは何より重要だから。

 その動機に嘘はない。


 けれど同時に、月に一度パーティーを「解散」するのは、己の臆病さからくるものだということを、アメリアは理解した。


 ――要らぬ 要らぬ 魔の八の娘。

   要らぬ 魔の八は 夜の山


 セイレーンの歌声が蘇る。


 あれは、間違いなくかつての自分を歌ったものだ。

 口減らしのために実の両親に捨てられ、暗い山道に立ち尽くしていた、自分を。


 握りしめた拳。

 足元から這い上がる寒さ。

 気を抜くと顔は勝手に泣き顔を作るから、ただじっと、目は夜の闇を睨みつけ、口は強く引き結んでいた。


 幼い彼女は思った。


 捨てられるというのは、なんとみじめなことだろう。

 親の都合でぽいと糸くずのように放り出される、そんな人生には、誇りも尊厳もない。

 ただただ、みじめで、憤ろしくて――心が凍えそうなほどの、悲しさだけが溢れている。


 もう二度と、捨てられるものかとアメリアは思った。

 捨てられるのではない、捨てるのだ。

 選ばれるのを待つのではない、自分が選び取るのだ。


 貸し借りは作らない。

 常に自分の足で立つ。

 どんな理想的なパーティーを組んだって月に一度解散する。

 だってそれなら――仲間と別れることになったとしても、それは自分が「捨てられた」ことにはならない。


(でも……本当は違う)


 そう。

 本当は、求められたかった。


 おまえがいないとだめなんだと言われたかった。

 こちらが突き放しても、また自分の手を取ってほしかった。

 それくらいに求められたかった。


 ターロが途方に暮れた顔でギルドの受付に立ち尽くしていたとき、そして宿屋で縋るように「抜けなくてもいい、ってことだよな?」と問うてきたとき、――だからアメリアは、自分でも呆れるくらい、嬉しかった。


(それに……)


 ――アメリアがいないと話がはじまらないんだからな!


 ターロがセイレーンに向かって叫んでいた、言葉。


 本人は単に挑発のつもりで叫んだのだろう、特にアメリアを励まそうという意図すら籠っていないその言葉に、どれだけ救われたことか。


「…………じゃあ、例えばだけど」


 肉の刺さったままのフォークを、無意識に握りしめる。


 まったく、全部、ターロがいけないのだ。


 平和ボケしていて、臆病で、頼りがいのないニホン人。

 美食に目がなくて、オンセンが大好きで。そんな彼につられてうまいものを食べたり、ぬるま湯に浸かったりするものだから、こちらも、ふわふわとした人間になってしまう。


「もう『解散』はしないで、……代わりに、月に一回、とびっきりおいしいもの、食べに行くってのは……どう? ――みんなで」


 長年の方針を、すとん、と変えられてしまったのは、きっととろけるように美味な肉や、温かな湯に、意地や見栄が溶け出してしまったから。

 口をついた声の素直すぎる響きに、我ながら驚き赤面していると、向かいからは即座に「もちろん」と声が上がった。


「月に一度でいいのか? 週に一度でもいいぞ?」

「あっでも、月に一度の肉の日っていうのも、ものすごくプレミアム感が……!」


 エルヴィーラとマリーは、ステーキを頬張りながら、楽しそうに話し合う。

 アメリアが彼女たちを試してきたことへの謝罪も、そうするに至った事情の説明も求めず、ただにこにことフォークを操るふたり。


 その姿を見て、柄にもなく、アメリアは小さく呟きたくなった。


(……ありがと)


 伝える相手は、目の前のふたりと――寝台でいびきを掻いているのだろう呑気な男に。


 ターロ。

 臆病で、生活能力に乏しくて、明後日なことばかりする男。

 なのにときどき、ふっと人の心に入り込んでくる、不思議な男。


 ボートの上で抱きしめられたときに感じた、意外にも強い腕の感触のことは、このふたりには内緒にしておこうとアメリアは思った。


 それから、

 ――あのときの自分には、セイレーンが黒髪で、平たい顔の男に見えていたことも。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
これもう金銭的には現役引退していいのでは?
[一言] タロウ氏、典型的日本人なヒラタイ顔族だった……!
[一言] 以前に 感想文が苦手でめったに書かないようにしていたのに、感動のあまり何だか「上から目線な批評文」みたいなモノを書いてしまい猛省しています…… 次々と作品を楽しませて頂いてますが、どれも本当…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ