表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Chevalier『シュバリエ』〜約束の騎士達の物語〜  作者: JACK・OH・WANTAN
第零章 騎士と王子
1/51

第0話:邂逅

皆さんこんばんはJACK・OH・WANTANです。今週から私の三作目となる小説の投稿を開始します。


このシナリオは私が小説を初めて描いた際に考えたものでそれを再編したものになります。


いつものように誤字脱字等が多いかもしれませんがそちらを了承の上でご覧下さい。



〜プロローグ〜


騎士、それは国に忠誠を誓い、国の為に戦う者達・・・なのだが世の中にはどの国にも属さない自由なる騎士達も存在する。自ら船団を立ち上げ、世界を旅する騎士達を人々はいつしか『騎士(シュバリエ)』と呼ぶ様になった。


これから語られる物語は一人の女騎士ととある一国の王子である少年の約束の物語・・・彼女との出会いをきっかけに少年は世界を見る事を望み、やがて騎士となり旅する事を夢見る。


彼の進むべきその世界に果たして何が待ち受けているのか?

満月の光に照らされた真っ暗な海・・・天空に浮かぶ月の光を水面に映したその上を一隻の黒い帆船が進んでいた。波の音が静かに響く中、船の甲板では船員達が作業を行っていた。


「ふむ・・・」


船員達が行き来する中、迷彩柄の軍服を着こなした茶髪の男が甲板で地図を片手に仁王立ちになりながら咥えていた葉巻の煙を一吹きする。


「・・・後少しで目的地に到着ってとこだな。」


男はそう呟くと後ろにあるドアに振り返り、大声で船長の名を呼んだ。


「おいオーディン。そろそろ到着するぞ。眠り被ってねぇでとっとと準備したらどうだ?」


その声に呼応するかの様にドアがゆっくり開くとこの黒い帆船の船長が姿を現す。鳶色の瞳をした目に束ねられた黒い長髪、華奢で細身な体型ながらも濃紺の鎧を着こなし、その上に襟付きの黒いコートを羽織っていた。腰のベルトには得物と思われる濃紺の長剣ロングソードと白亜の剣を吊るしており、漂ってくる気迫は"彼女"が歴戦の剣士である事を示していた。


"ラグナロク騎士団"団長 オーディン・・・数少ない女性の騎士シュバリエであり、若きながらも世界に名を轟かせている騎士の1人である。


その実力は「彼女に戦いを挑む者は無謀」「彼女が護衛する商船を襲うのは自殺行為」と悪名高い賊達に言わしめる程であった。


オーディンは甲板に姿を見せると羽織っていた襟付きの黒いマントを風に靡かせながら自身を呼んだ男の前まで歩み寄ってくる。


「ヘーニル、そろそろ時間か?」

「あぁ、そろそろ見えてきた。あと少しで”ワース王国”に到着するぜ。」

「ありがとう。流石は我が団の航海士だな。」

「あのなオーディン。俺は別に航海士の腕をどうこう言われようが勝手だが、なんでまたこんな偏狭な国にやって来たんだ?」


迷彩柄の軍服を着た男・・・ヘーニルは地図にある今回の目的地を指して彼女に来訪目的を尋ねた。


「ちょっとした羽伸ばしだ。私は田舎でも賑やかな街でも無い場所が好きだからな。」

「相変わらずお前の感性は分かんねぇぜ・・・まぁいい。それで?どれくらい居るつもりなんだ?」

「うーん、半年・・・かな?」

「はぁ!?」


ヘーニルはオーディンから聞かされた滞在期間に思わず咥えていた葉巻を口から落として驚く。


「お前、正気かよ!?なんでこんな所に半年も!?」

「良いじゃないか。そんな事よりほら!見えてきたぞ!」


オーディンは驚くヘーニルにそう返して見えてきた景色を指差すと靄に包まれた城の影とその背後から登ってくる太陽が彼女達の視界に映った。


「やれやれ・・・つぐつぐお前の考えることは分からねぇが。確かにここだとのんびり出来そうだな。」


ヘーニルは首を傾げながらも景色を見て、満足気な表情を浮かべると甲板の船員達へ指示を出す。


「野郎共!目的地到達だ!錨を下ろす準備をしておけ!」

「「はい!」」


彼の指示に船員達は直ぐ様、錨を用意して上陸準備を始める。


やがてラグナロク騎士団の船は城が一望出来る桟橋へ停泊すると船員達によって錨が下ろされ、上陸を完了する。


「よっと!」


オーディンは停泊した船から飛び降りて着地すると桟橋からワース王国の城下町を見渡す。


「いい景色だ。噂には聞いていたがのどかでいい所だな。」


深く深呼吸をし、オーディンはのどかな空気を堪能する。


「中々いい所じゃねぇか。俺は嫌いじゃねぇな。」


彼女に続いて船から降りたヘーニルはそう呟くと胸元のポケットから葉巻を一本取り出して咥えるとそれに火を付けた。


「そうだろう?一度、来てみたかったんだ。そういえばヨルズやフリッグ、バルドルはまだなのか?」

「フリッグとバルドルは部屋に篭って航海術と医術をガリ勉中だ。ヨルズは言わなくても分かるだろ。まぁ、時期に降りてくるから良いだろうよ。」

「そうだな。ここに居る時くらいはアイツらにも羽を伸ばしてやりたいものだが・・・好きにしてやるか。」


オーディンはそう言うと一歩踏み出して海岸を見渡した時だった・・・


「うん?」


あるものが目に入り、そちらをじっと見つめる。


「どうした?」


一点を見つめ、動かなくなった彼女を見て、ヘーニルは葉巻の煙を吐きながら声を掛けた。


「あの少年・・・」

「少年?少年がどうしたよ?」


ヘーニルもまた彼女が向いている方へ自分も顔を向けるとそこにはまだ薄暗い海岸の岩肌で黙々と木剣を打ち付ける少年の姿があった。


「はぁ、はぁ・・・はぁっ!」


少年は彼女らの視線に気づくことなく息を切らしながら木剣を振り続けると辺りに木と岩がぶつかる乾いた音を響かせる。


「ガキが朝早く一人で剣の鍛錬か?」

「いや、あの子はただの子供じゃない。」

「は?」

「・・・服装を見ろ。」


オーディンの言葉にヘーニルはもう一度少年へ顔を向けると彼の服装はなんとこの王国の王族である事を示す青と白を基調とした貴族服を身に着けていたのだ。


「なっ!?あ、ありゃ・・・まさか、ワース王国の!?」

「ああ、まだ十歳にも満たない子供だが恐らくワース国王の第一王子だろう。」

「見たところ護衛の兵とかは居ねぇぞ!?なんでまたそんなガキが一人で!?」


護衛の兵士が誰一人も居ない状況を見て、ヘーニルは驚きの声を上げる。幾ら魔物や賊が殆ど出ない城の近くとはいえ、二桁にも満たない国の王子が一人で海岸に居るのは明らかに異常だ。


「あっ!おい!オーディン!」


するとオーディンは無言で歩き出し、迷いなく木剣を振る少年の元へと歩み寄っていく。木剣の音がけたたましく響く中、少年の傍までやって来た彼女は迷うことなく彼に声を掛けた。


「姿勢が少し高いな。もう少し腰を下げるといい。そうすれば剣の威力も上がる。」


その声に少年は木剣を動かしていた手を止め、ゆっくりと顔を動かし、端麗な顔立ちとハイライトが入っていない青い瞳を彼女に見せた。


「お姉さん・・・だあれ?」


力無い声で少年はオーディンへ尋ねる。


「通りすがりの旅の者だ。それより何故、王子である君がここに一人で居るんだ?」


オーディンの問いかけに少年は俯くと再び力無い声で答えた。


「・・・強く、なりたいんだ。強くなって皆を見返したいんだ。」

「強くなって見返したい・・・か。そこまでして強くなる意味はあるのか?」

「お姉さんに僕の何が分かるの?」


少年は顔を上げてハイライトの入っていない青い瞳にオーディンの姿を映し出すと彼女は瞬時に彼の抱く"心の闇"に気付く。護衛も付けずに黙々とここで剣を振っていた理由・・・それは王子として生まれた環境にあるのではないか?それが彼に剣を持たせる理由になったのだろう。


オーディンは少年と同じ目線になるようにその場に膝を付いて座り込むと彼の肩に優しく手を置いた。


「今の私に君の辛さは分からない。だが君が本当に強くなりたいと願い、培ったその力を善意の為に振るうのなら私が教えてあげよう。強くなる意味を・・・」

「お姉さん・・・誰なの?」

「私はオーディン・・・世界を旅する騎士だ。」

「騎士・・・」

「私で良ければ君の力になろう。だからもう心配は要らない。自分に自信を持つんだ!」


微笑む彼女の言葉に少年は目を見開くと空に差してきた朝日と同時に瞳からハイライトを灯し始める。


「君の名前を教えてくれ。小さな王子・・・いや、少年。」

「シエル・・・シエル・ワース。」

「ならばシエル、私が君に剣を教えよう。」

「・・・うん。」


差し出されたオーディンの手を少年は握り締め、固い握手を交わす。


こうして出会った一人の女騎士と少年・・・この邂逅が少年にとって約束の物語の始まりとなるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ