表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミクロサイキック 弾丸編  作者: 髙橋三乃瑠
10/10

Act.10 知ルバー バ劣等

○先輩の見聞 十七


 ミーコ先輩を陰で追っていると、三黒さんが現れ、君野先輩も現れ、なにやら大層なメンツになった。三黒さんの友人が気圧される中、三黒さんは堂々としたものである。大抵の女生徒は、君野先輩を見れば自ずとその場から遠ざかるものだ。それは、嫌悪の現れである場合もあれば、畏れによる逃避の可能性もある。中には掟だと言う者もいる。成人したライオンの雄が群れに一頭しかいない事と同様に、その一帯に君野木実がいれば他の女は排他されると言うのだ。人間社会ゆえ、実際にはそれほどまでではないが、少なからずそう感じる人間もいるというわけだ。

 しばらくすると、小津野碧がミーコ先輩から離れた。ミーコ先輩が話し込む隙に、今日はそのまま帰るのだろう。この場ではこれ以上関係が進むことはなさそうである。

 脇屋空太郎、まだチャンスはある。早く当たって砕け散る用意をするがいい。わはは。とっておきの裁判ネタを用意してやろう。

 そこでポケットから震動を感じる。仲睦からの連絡だった。

「高瀬アザミ狙いの若樹くん、あれ、動きますよ」

「何?」

想定より随分と早いではないか。かき氷のように膨れ上がった恋情にシロップと練乳をかけるような、甘味極まり感極まる夏祭り独自の高揚はわかる。だが今日動くとは想定の数倍速いタイミングであった。

「あの子も、心まではお子ちゃまじゃないってことですよ」と仲睦がニヒヒと笑い声を上げて言った。

「すぐ向かう。どこだ?」

「広場です。矢倉近くで盆踊りを二人きりで眺めています」

「二人きりだと?」

「どうやら周りの人が察したみたいですよ。焼きそばの屋台裏の木陰が登場にうってつけですので、そこに来てくださいな。おっと、そんなこと言っている間にも、若樹くんはその瞳に決意の煌めきを宿し、そのくちびるは恋の唄を今、もう、それはそれは可憐に奏でようと、ああ、あと五分もあれば接吻しますよあれ。いいですねえ、夏祭りで初めての接吻。やだなあ。やけちゃうなあ」

 余計な話が長い。私はすぐさま電話を切ると、その場を後にして駆け出した。


 俺は言われた通り焼きそばの屋台裏の木陰に滑り込むようにして走り着くと、息を整えながら広場の様子をうかがった。

 もう夜もいい時間であり、空は真っ暗だ。中央の矢倉の上から周りの木々へ提灯がぶらさげられ、橙色をしたひかりの道が幾本もあった。矢倉の上では、やたらとリズミカルに太鼓を鳴らす女が法被姿でバチを乱舞させる。

 しかし、高校生くらいの二人組の男女の姿などない。そう思ったところで、焼きそば屋台の向かい側に十人ほど集まりを見つけ、その中に若樹クルミと高瀬アザミの姿を見た。

 おい、二人きりではない。情報が違うぞ。

 俺が内心で仲睦に悪態をついた時だった。

 ドカリと背を蹴られ、勢いよくうつ伏せに倒れたところを男に上から体を抑えられた。なに奴かと思えば、一人ではない。俺を抑えつける腕が、四本、六本とますます増えていく。しかも、さらに後ろにも男たちが幾人も控えていた。その男ども全てが、煩究煩コンテストの主催者説明会で見た顔ぶれだった。

「てく、てく、てく」

 自ら歩く擬音をたてるが、足音それ自体は無音である。その擬音と無音は背後から徐々に近づいて来た。それが雑草と落ち葉にまみれた茂みの中であるということが、考えれば考えるほど恐ろしい。

 やがて、悪魔のような顔をした人間が俺の目の前にしゃがみ込むようにして現れた。いや違う、人間のような顔をした悪魔が現れたのだ。

「あれれ、あなた、そんな無様な恰好でどうしたのですか?」げひひひ、と不気味に笑う顔が何とも腹を立たせる。「冗談です。これは私の差し金でして、こりゃどうも、すみませんね」

 口裂け女のように悪魔人間の口角が吊り上がった。

「仲睦、これは、どういうわけだ」

俺は正面に顔を近づける仲睦を、怒り盛り盛りの眼で睨んだ。

「何をそんな睨むのです。怒りたいのはむしろ私たちですよ」

「なぜだ」怒りを向けられる理由など、皆目見当もつかん。

「あなた、私らに隠していることがあるでしょう」

 じろりとした視線が俺の眼を射抜くようだった。

「夏休みの初めのことです」仲睦は一拍ずつ置くようにして話す。

「あの暑い日、プールに行った時のことですよ。

 あの日、あなたもプールへ行った。

 我々とは別の、しょぼっちい市民プールへ行ったでしょう。

 私はあの時、嘲笑ってあなたを馬鹿にしてしまいましたが、どうやら、あなたの方こそ我々を嘲笑っていたようですねえ」

 俺は言い知れぬ緊張感で、喉が詰まっていく感覚を覚えた。しかし、未だ仲睦が何を言いたいのか分からない。

「ふん、白を切ってもむだです。出会ったのでしょう? 君野木実に」

 そこでようやく、こやつらの言わんとすることがわかった。

「先ほど偶然、君野木実から『プールへ行った』という言葉が飛び出ましてね」それはもう驚きでしたよ、と仲睦は大げさに手を振り上げた。「ちょいとあなたの指令に背き、その後も彼女らをつけて聞き耳立ててみれば、なんと日付も合致するではありませんか」

 ぐわっと目をひん剥いて、仲睦は再び俺に顔を寄せ問い詰める。

「ハレンチなあなたのことだ、水着姿の一つくらい、写真に収めたのでしょう?」

 俺の頭の中で、赤い水着姿の君野先輩が、はにかんで笑う様子が浮かんだ。たゆたう乳の谷間を水滴がぬっていく、そのワンカットのシーンが永遠と大脳スクリーンに映し出される。確かに私は撮った。あの、目の眩むような光景を写真に収めていた。

「大人しく差し出せば、すぐにでも解放しましょう」仲睦が契約を勧める悪魔のように言った。

「そんな写真、撮ってないね」

 俺はしょうもない嘘をついた。しかし、見せるわけにはいかない。この脳みそが桃色エキスに漬け込まれたような男共に、君野先輩の水着姿など晒してたまるものか。悪いようにしかなるまい。俺はそう確信した。俺でなかろうが、誰だって確信する他ない。

「往生際の悪い人ですね、全く。では、そのポケットの中にあるスマートフォンを取り上げれば解決しますか?」

 仲睦が背後の男に目配せをすると、男の一人が俺の腰元にしゃがみ、ポケットの中を漁ろうとする。

 おいおい、人のスマホを奪うなど情報社会にあるまじき行為、言語道断である。情報リテラシーを忘れたか。

 俺は腹の底に力をため、一気に吐き出すように叫んだ。

「窃盗だ! 茂みに中でやられている!」

 驚いて男が俺のズボンを漁る手を止めた次の瞬間、焼きそばの屋台に立っていたおっさんが、何ごとかと駆け寄って来た。彼は二の腕にぽこぽこと筋肉を溜め込み、見るからに屈強そうである。次いで、焼きトウモロコシ屋の、今度は高身長で足の長い大学生くらい若者が現れた。

 ぐぬぬ、と仲睦が唇を噛んだ。

「ぬかりましたね、口を塞いでおくべきだった。流石の私も、警察とは仲良くなれそうにない」

 言うが早いが、仲睦の悪魔野郎は木々に覆われた茂みの中へ逃げ出して姿を隠した。それを見た男共も、次々とその場から逃げだして行く。俺を抑え付けていた幾本もの腕が、ようやく外れていく。

「大丈夫かい、君」

 焼きそば屋のおっさんに声をかけられ、俺は肯いて礼をした。そしてすぐ様、広場を横切るようにし、帰路に向かった。まだ未消化な恋愛裁判案件はあれど、もう、これ以上夏祭りに居座れない。身の危険を防ぐのが最優先だ。俺は、無意識に走り出した。しかし、簡単に帰してくれるほど、仲睦の悪魔野郎は甘くなかった。

 俺が真っ先に向かった林道の出口には、すでに仲睦の部下が先回りし待ち伏せていた。幸い、先に男の存在に気が付いたおかげで捕まることはなかったが、これでは帰ることが出来ない。おそらく他の出入り口にも同じように男が待ち伏せているだろう。林道の脇から逃げ出そうにも同じことだ、頭の良く回る仲睦が俺の行動を想定しないはずがない。焼きそば屋とトウモロコシ屋に男共を取り押さえてもらいたいが、屋台を放っておけばそれこそ売り上げが誰ぞや悪い輩に窃盗されかねない。しかし、自らの力で押し倒していくには、あまりにも筋肉不足。この状況、みるからに容易ではない。抜け出す方法はおそらく一つ。奴らより先に、ここから最も離れた、神社の境内の出口から逃げ帰る他ないと考える。しかし、俺にそれほどの走力はない。如何せん!

 とりあえず広場を離れ、境内へと繋がる屋台が横並ぶ林道に出て走った。この道のように、これだけ他の客が賑わっている中では襲ってこられないだろう。しかし、茂みの中を突っ切る方が早い。先にあの場を去った仲睦たちを追い抜けるか。

 思い悩んだその時、屋台の並ぶ通りの先に、木実先輩が男に声をかけられる姿が見えた。男はわざわざ漕いでいた自転車を降りてまで、執拗に木実先輩に声をかけている。木実先輩も不幸な人だなと私は思った。



○君野木実の見聞 五


 私がひかりたちと別れ、もう少しぶらぶらしたら帰ろうかと思った矢先、その男は声をかけて来た。どうやらアスガム高校の三学年らしいが、見知った覚えはなかった。

「俺の名前は藤堂京弥と言って、同学年だから知っているとは思うが、サイクリング部に所属しているんだ。」

 ああ、こいつがそうか。私は肩を落とした。

 男は親しげに話しをしてきたが、そんなこと知るはずない。けれど男は構わない様子で話し続ける。

「見てくれよこのクロスバイク。ギアは十八段階変速で、ボディはそこらの自転車の数倍軽く作られているから、風を切るように走ることが可能だ。それで、今日は部員と遠出して東京の方まで行っていたから、この夏祭りに来るつもりはなかったんだ。だけどさ、遠出した先の神社でおみくじを引けば、恋愛運が最高と来た。これはもう、今日のうちに君に想いを告げる他ないと踏んだのさ。きっと君のような華やかな女性は、夏祭りに行くのだろうと思い、帰ってすぐここに向かった。一時間ちょっと探し回っていたら、ほら、本当に木実さんに会えた。これって、運命だとは思わないかい?」

 果てしなく長い、心の吐息。

 うんざりした。これが楽しい楽しい夏祭りのシメなわけね。青春真っ盛りの、淡い恋模様がシャカシャカと自転車を漕いでやって来たのだ、ってさ、そう言えば聞こえがいい? それがお望みの恋の形ですか、ソーデスカ。

「俺はさ、一年の頃から君が好きだったんだ。本当さ。去年は先輩たちが邪魔して言い出せなかったけど、この気持ちは本物なんだ。俺と、付き合っておくれよ」

「悪いんだけど、無理」

 即答した。

「そうすぐに結論出さないでさ、もう一回ゆっくり考えてよ」

 溜め息をついて私が無視して行き過ぎようとしても、道を塞ぐようにして付き纏う。いい加減頭に来てその自慢げなクロスバイクとやらを蹴り倒そうかと思った時だ。

 突然、斜め前に立っていた藤堂京弥が、真っ黒い格好の男にタックルされた。勢いはあまりなかったが、突然だったため、男たちは二人とも横に倒れ、それに次いでクロスバイクもバランスを崩してがしゃりと倒れた。

 タックルした男の方が立ち上がったので見てみれば、後輩君だった。

「このクロスバイクいきり野郎め。ペダルに足つけるより、まずは地に足つけた物言いをしろってんだ。裁判以前の問題だ。訴訟からやり直せ!」

 後輩君はそう言い放つと、金髪のかつらを藤堂京弥の顔に投げつける。そして倒れたクロスバイクを起こして乗っかると、颯爽と漕ぎ出して行ってしまった。さすが、風を切って走ると言っていただけのことはあり、数十秒でもうだいぶ離れた所まで漕いでいる。

 呆気に取られていた藤堂京弥が、腰を抑えながら「待ってくれ」と叫びながらよろよろと彼の背を追っていた。金髪のかつらが路上にパサリと落とされた。私は、そのまま帰ろうと思った。



○先輩の見聞 十八


 自転車を手に入れたのは非常に幸いだった。これなら、仲睦の悪魔野郎より早く境内に辿り着けるであろう。そう踏んでいたのだがしかし、想像以上に仲睦の手下共の足が早く、彼らはすでに境内のそばまで来ていた。自転車でぐるぐると廻るように林道をかけ抜ける俺の姿を見つけると、茂みの中から「あっちだ」「こっちだ」「そっちだ」「えっちだ」と声を掛け合って襲い掛かる。もう他の客がいようが見境なくなっていた。しかし、寸でのところで自転車をくねらせ身を交わしながら、俺は前へ前へと漕ぎ続けた。見よ。俺の俄然に飛び出す奴らの顔をとくとご覧になれ。煩悩に目が眩み、色欲に落ちた己の姿を注視できなくなった者の末路である。こんな腑抜け共に水着姿の君野先輩を見せてたまるか。君野先輩はこのような輩にもおめおめと胸の谷間を見せる安い女ではない。だから俺はけして捕まってはならない。

 ところが、あと少しで境内という所まで来て、己の誤算に気が付いた。カーブする林道沿いを行った先に階段が出迎えたのである。境内入口の手前に二十段ほどはあり、傾斜も緩やかではない。しかも、側面の茂みから、まだまだ男どもが湧き上がって来た。その中に仲睦の姿もあった。追手の最前線に並んだと見える。仲睦の小さな黒目が怪しげに光った。

 だが、ここを乗り切れば、俺は逃げ切ることが出来るであろう。この自転車の速度であれば、あの悪魔と、悪魔に心を売った男どもを振り切ることができる、あくまでも、階段がなければの話であるが。

要は、階段手前で自転車を降りてしまっては、俺の足の速さを鑑みても仲睦に捕まることは必須なのだ。仲睦はああ見えて、百メートルを十二秒で走る。

 仲睦は、しめしめ、それ見たことか、と思っただろう。

 だが、俺の脳裏に浮かぶは、諦めの境地に降り立つ悪魔の顔ではない。真っ赤な水着を身に着けた君野先輩の姿である、カラリとした夏の日差しを濡れた黒髪で受け止め、じっと無表情で彼女がこちらを見つめるビジョンが目前に広がるのだった。

 美女ビジョンが開眼したのである。

 ゆえに美女のため、俺は転んでなんかいられない。七転び八起きとか言っている奴らは、生ぬるいにもほどがあるぜ。

 階段手前六.二四メートル、俺は自転車をくねらせ路上の端ぎりぎりまで車体を寄せた。そして階段に差し掛かる直前、ハンドルを握った両腕を力の限り振り上げ、前輪を高く持ち上げる。軋むバネのように膝を伸ばして後輪にも力を伝えると、わずかだが自転車が宙を浮く。するとタイヤは階段の脇のへり、唯一、段々ではなく平坦な傾斜になっている横幅一〇センチの階段の縁に着地する。石の道の上に乗り上げたまま、走り出す。

 あとは、力の限り漕ぐのみである。通っていいのはこの幅一〇センチの石の道のみ。ふらついたら最後、階段か木の茂みかのどちらかに突っ込み、そこを仲睦に捕らえられて終わりだ。今度こそ、声を上げる間もなく処させるであろう。

 階段の半分を過ぎたところに差し迫ると、足にかかる重みが何倍にも増した。しかし、山奥で水流に打たれる宇佐銀子を思えば、こんなものお茶の子さいさいだ。

弱音なんて言えないね。

 ギアを下げるといいささかツラさも弱まった。重いギアでも難なく駆け上がる強靭な姿を世間の皆様に見せたいが、ここで倒れては元も子もない。

 やがて大玉の汗が噴き出されると同時に、自転車が階段のてっぺんにまで上り詰めた。十数メートル先に出店で賑わう境内の中が見えた。橙色の提灯が俺を褒め称えるかの如く、風でゆらゆらと揺れながら光るのである。

 わはは。逃げ切った。

 桃色画像の流出を断固死守したのだ。生きるウイルスバスタークラウドとは俺のことである。ウイルス(仲睦)はとっとと消え去るがよい。興味ないね。

 あとは程よく加速し、境内を駆け抜ければ一件落着だ。向こうの降り口は階段と坂道の二通りが造られていた。藤堂京弥には申し訳ないが、この自転車は今日まで拝借し、後日学校で返すとしよう。

 俺は、ギアを戻してスピードを上げ始める。非常識極まるが、いよいよそのまま自転車で境内に入ろうかというときだった。突如、妖怪ぬりかべのような男が目の前に立ちふさがったのである。

「相撲部主将・壁之郷トシヤ、写真部と普遍的利便関係により馳せ参じつかまつる」

 ナムサン!

 その言葉を聞き終える前に、釣り鐘を叩く橦木が如き強烈なハリ手が飛んできて、自転車の頭を平手で真正面から打った。すると、加速し始めていた俺の体は、慣性の法則に従って前方に半回転しながら放り出され、宙を飛んで行った。一時、重力を感じない無の空間を泳いだ。なるほど、高跳びをする三黒さんは、毎度こんな気分なのだな、そう暢気なことを考えるうちに、俺は壁之郷トシヤの頭上を超えた。後方では、主を失った自転車が後方へ転がっていく。俺はそのまま尻を地面に向けた状態で、紅白幕の後ろから、屋台の一つに突っ込んでいった。ベニヤ板が割れる音が響くのに次いで、盛大にものが飛び散り、辺りは酷い有り様となるのであった。



○三黒紗伊子の見聞 十三


 境内の中に着くと早速、弟がしきりにやりたがっていた射的の屋台を見つけました。かけていく弟の後ろを、私と百恵がゆっくりとついて行きます。

「今時の射的って、意外と品揃え豊富なのね」

 百恵が感心したように言いました。見れば確かに、お菓子の箱や何かのキャラクターの玩具といった小さな物から、中くらいの大きさとなる、みかんボーイのぬいぐるみ、大きい物だと、ゲーム機、プラモデルもあります。

 と、ここまでは子供向けのものです。ほかにも、イヤホンや加湿器に送風機、夏に嬉しい手持ちの小型扇風機など、大人が欲しいアイテムも三段ある棚のあちこちに並べてあるのでした。しかし、本当に射的の弾で落とせるのかどうか怪しい気もします。

「ま、やってみようじゃないの」

 何を狙うか迷っていた弟より先に、百恵がそう言って店員にお金を渡しました。

「五発ね、お嬢さん」と店員さんが銃と弾を渡します。

 百恵は、船員の服を着たカモメの絵が描かれた、可愛らしい水色の目覚まし時計に狙いを定めると、ほとんど間も置かずにバンと打ちました。弾が時計の脇をかすめます。ふむ、と百恵が頷き、構え直すと、もう一度目覚まし時計に向かって弾を放ちます。

 当たりました! ど真ん中です!

 でも、目覚まし時計は大して動いた様子もありません。

「はじっこの方に当てると、落ちやすいよ」

 店員さんがそう教えてくれます。

 三発目、百恵が言われた通りにはじを狙って打ちましたが、今度は外れてしまいます。

「はじを狙ったら外れちゃうじゃない、当然よね」

 四発目、百恵はもう一度目覚まし時計の真ん中にねらいを定めて打ちます。それが偶然逸れて端の方に当たる、その算段が見事的中し、目覚まし時計の右下の端に弾が当たります。一センチほど、目覚まし時計が傾きました。

 うう、と百恵が肩をすくめたのが分かりました。「気が遠くなりそー」と耳元で小さく漏らすと、平手でおでこをぺちんとたたき、私の笑いを誘います。

 最後の一発、百恵は軽そうな小さいお菓子の箱を狙いましたが、今度は的が小さ過ぎて外しました。

「沼にはまった心地ね」とまた肩をすくめます。大きい物は落とせず、小さい物には当たらない。品物を落そうとすればするほど、その沼の水底は深くなっていくのでしょう。

 そんなやり取りを見ていながらも、弟は全くやる気を無くす様子はなく、むしろ期待が高まったような顔をして店員さんにお金を渡しました。

「小学生以下は、七発やっていいからね」

 先ほどよりも優しい声で、店員さんが弾を弟に手渡します。

 弟は、プラモデルの箱を狙うと決めたらしく、その小さな手で重たそうに銃を抱えながらも、嬉々とした眼でねらいを定めます。しかし、百恵でさえ難しかったのですから、弟が容易に落とせるはずもありません。三、四、五発と弾が空を切り、かろうじてかすめた六発目の弾も、横に弾かれてしまいます。

「うーん」弟が悔しそうにして、最後の弾を放とうとねらいを定めます。でもきっと、プラモデルの箱に当たったとしても、弾が跳ね返ってくるに違いありません。私は、優しく弟の髪を撫でてやる準備をしました。

 弟が引き金を引き、コルクで出来た弾丸が銃口から飛び出ます。最後の一発ゆえか、少しだけゆっくりと進んでいくような心地で見ていました。空気にうねりを持たせながら、コルクの弾がプラモデルの箱中央からやや逸れたところに、コツンと、軽い音をたてて当たります。

 その時でした。

 爆弾が投じられたような衝撃音が響き、射的の屋台が丸ごと、どっかんバリバキと崩れたではありませんか!

 棚に並べてあった品物があっちにこっちに吹っ飛んでいき、辺り一帯にばら撒かれました。

 その驚愕の出来事に弟は目を丸くしました。

「やった! これ全部、ぼくが落としたんだ!」

 そう喜んだ弟は、満面の笑みです。そんなわけないでしょうに、冗談なのかわかりませんが、目の前のハプニングに本当に嬉しそうにしています。でも私は見逃しません。屋台が崩れ落ちる手前、コルクの弾はたしかにプラモデルの箱に弾き返され、今、私の足元に落ちています。

 私は、いったい何が起きたのかと屋台の方をうかがってみます。すると、痛そうに腰を抑えながら紅白幕を払いのける先輩の姿があったのです。しばらく呆然と先輩の姿を眺めていると、やがてぱったり目が合いました。

「全く、阿呆ですね」

 そう言いながら、私は笑みがこぼれました。

「はは、世話ないね」と先輩も笑います。

 そこへ、どたどたと音を立てて、妖怪ぬりかべさんのような男の人が迫ってきます。

「すまない、またどこかできっと、この日の詳細を話す!」

 先輩はそう言って向かい側にある階段の降り口の方へ走っていきます。

 その背中を見送っていると、妖怪ぬりかべさんの後ろからも、わらわらどすどす、わらどすわらどすと男の人達が湧き出るように境内の中へ押し入ってきました。すると、不憫なことに、転がって行ってしまった射的の品物の一つ、みかんボーイの人形が、男の一人にボールのように蹴られ、宙を飛び、境内の石壁を越え、その奥へと消えて行ってしまいました。もし私が射的をするならば、狙うはあれにしよう、と思っていたものでしたのに。

 そう考えだすと、そのまま放っておくのがますます可哀そうになってきます。

「ちょっと取ってくるから、弟を見ていてもらってもいい?」

 百恵はうなずくと、「あんたもなかなか放っておけないけどね」と呆れ半分で笑うのでした。



○先輩の見聞 十九


 紅白幕とベニヤ板のおかげで、軽傷で済んだ。石畳みの地面に打ち付けられるよかマシだろう。

 射的屋台の男は目の前の出来事に頭が付いて来ず、口が開いたまま塞がらないようだ。俺は、追手が来たこともあり、早々とその場を去った。三黒さんの笑顔はもう少し見てもよかったが、そう悠長に構えてもいられない。

 俺は降り口に向かって駆け出すと、来た方とは反対にある階段まで来た。しかし、階段のてっぺんから下を見下ろせば、横幅の太い男子生徒が二人、階段を上ってくる最中である。俺を見つけた時のその顔は、ねずみが罠にかかったところを見つけたのような卑しさがあった。

 仕方なく引き返すと、境内の入口からぞろぞろと男どもが湧き出ている。一人でも全く可愛げがないのに、そんなに集まったら見るに堪えない。

 男どもは俺の姿を見つけると、仲睦を先頭にしてわらわらと這い出でるように俺を目掛けて走り寄ってきた。たまらず俺は全力で走り、坂道の方から出口へ向かわんとする。しかし、ここに来てまた、横幅の太い男である。

「ふひひ、提供した品に見合う、良い働きですよ、相撲部一同」と、仲睦の悪魔のささやきが聞こえた。

「相撲部め、そのデカ腹は桃色じゃ埋められないだろうに」

 本来ならば、ちゃんこ鍋に命を燃やすべきではないのか。

「残念ですが、わたくしの方が一枚上手なようだ」

 前方からじりじりと巨体が詰め寄り、後方からは仲睦の悪魔野郎とその手下がぞろぞろとやってくる。八方ふさがりである。しかし、美女ビジョン。真夏の水着と青雲。赤い水着と桃色のシンドローム。

青雲ねえ、俺は感慨深げに頭上を覆う夜の空を見上げた。あるのは星雲だった。三十六計逃げるに如かず、下がだめなら上に行けってね。

 俺は樹木の枝に手をかけると、幹を蹴って勢いよく登った。美女ビジョンを見たせいか普段以上の力が俺の体を支配し、樹木の枝の上に悠々と立たせた。

 なにくそ! と男どもは後に続こうとするが、相撲部の輩は体が重すぎるし、写真部の連中は運動に関する神経がまるで通っていない。

「わはは。高みの見物だ」

 俺は高らかに笑った。

「阿呆ですね、そのままそこに居座り続けるつもりですか」仲睦がやれやれといった顔で見上げる。「天狗にでもなるおつもりか」

「なったらお前らのせいだ」

「致し方ないですね。あまり高いところは好きじゃないですが」そう言うと仲睦は、男どもを組体操のように重ねだし、階段を上るように樹木の上に辿り着いた。二匹の阿呆猿が夏祭りの賑わいに紛れ、間抜けなケンカを始めようとしていた。

「隊長!」「やれいけ」「それいけ」「桃色秘密主義者は厳しく罰せよ!」

 下では男どもがガヤとなって仲睦を焚きつける。

 しかし、仲睦はともかく、俺は特段運動神経が優れているわけではない。筋肉は最低限しかないのだ。木の上とくれば、危なっかしくて取っ組み合いになどならない。だが、少しずつ少しずつ仲睦が距離を縮めだし、つられて俺も枝の先の方へ後退する。しかし、後退するにも限度がある。俺の体は枝の端まで来ており、下を見ればすでに境内を仕切る石塀を超え、道路の方まで体が飛び出ている。神社が坂の上に構えられているゆえに、俺のいる樹木の枝から道路までは十五メートルほどもある。五年前にこの状況に陥っていれば、小便を垂らしたかもしれぬ。

 そもそも、境内の地面までも、この枝の高さからだと五メートルはあった。美女ビジョンなどとのたまり調子に乗っていた事が悔やまれる。阿呆なことに、焦って自らの退路を断ったのだ。

 その時、何やらどよめきのようなものが下にいる男どもの方から聞こえてきた。見れば、いつの間にかに男たちが道を開けている。その道の真ん中に、黒髪がなびいたかと思うと、颯爽とした姿で君野先輩が現れた。

「事情は知らないけれど、来て! 助けるから!」

 君野先輩が、両腕を大きく広げ、俺に向かってそう叫ぶのである。

 まさか、と俺は呆気にとられた。枝の上からでは、石塀に隠れて上半身だけ見えるその女は、しかし、何度まばたきしてみても君野先輩であった。御都合主義のように石塀に隠れることなく、むしろ強調されるように見せられたその胸の桃色加減が、彼女が君野木実であることを裏付ける。

彼女の言った「来て! 助けるから!」とはつまり、その胸に飛び込めということか。その胸に付いた柔軟で大きい膨らみは確かにクッション性が高いだろう。だが、女一人が五メートル上から飛び降りてくる男を受け止められようか。しかし、君野先輩の瞳にからかいの色はなかった。提灯の明かりを受け橙色に光るそのいつになくキリリとした君野先輩の眼つきに思わず、心が高鳴った。

 その広げられた腕の中に飛び込み、柔らかく受け止められたい。そしたらきっと、俺のようなアホンダラにも、『幸せ』ってのが何かって、少しくらい分かる気がするのだ。

 そんな桃色な想いが頭を過り、足先が彼女の方を向いた時だった。

 俺は足を滑らせ、道路の方へ落ちた。無様に腹這いになって落下したのである。

 あらら、あなた、これは死にましたね。

 そう確信して、仲睦の悪魔が動きを止める。同じく、その時点で俺も死を確信していた。

「あっ」と叫ぶ、君野先輩の声がした。初めて君野先輩が大声をあげたのを聞いた気がした。彼女は俺の元へ駆け寄って来てくれているようだったが、もう手遅れだった。

 あっさり過ぎる己の死に際に、阿呆な走馬灯を見た。

 黄色く、ただ酸っぱいだけの恋をした中学時代。

 高校入学後、どうでもいい若い男女たちが、俺の裁判によって失恋して膝を折る姿。その姿が何度も何度も、人を替えネタを替えて脳内を流れては過ぎ去っていく。

くだらぬ、実にくだらぬ。

 しかし、これが俺だった。阿呆にも俺は、これを繰り返すことで満たされたのだ。

「自分で幸福を掴めなくなり、他人が土を噛む姿を見て、自分の方がまだましだって思う。醜さの極まった行為ですね、本当に。あなたの方こそ実は、悪魔なのではないですか?」

 そう言ったのは、お前か仲睦。走馬灯の中でさえ悪態をついてくれるとは、やはり奴は筋金入りの悪魔であったか。

 たしかに、醜かったろう。だけれど俺はずっと探していた。いつか本当に己が想いを告げる時が来たとして、なんと言えば良いのか、その言葉を探していた。

 恋愛裁判があってなお、上手くいった例だってあったのだ。俺は舌打ちして、その場から逃げたけどね。なるほど、ああ言えば良いのかって、思っていたよ。まあ、俺としてはどれもしっくりとこなかったが。

 だってよ、みんなただ、「好き」って言ってるだけなんだぜ。それだけなんだぜ。そんな簡単な話、あってたまるかよ。



○三黒紗伊子の見聞 十四


 蹴とばされて飛んで行ったみかんボーイは、だいぶ遠くまで転がったようで、道路を渡った先のガードレールの前で頭を伏せるようにして落ちていました。そのみかんボーイを回収し、ふと道路の向かいから境内の方を見上げると、樹木の枝が石塀から突き出るように生えているのですが、その上に、先輩がいるのです。もう驚きです。道路から見ると枝までは、高さ十五メートルほどはありそうです。

 私は太ももから銀色の拳銃を取り出して構え、バキュンと一発、先輩の背中に銀色の弾丸を撃ち込みます。

 ほお、と一呼吸を置いてから「先輩、危ないですよ!」そう声をかけようとしたとき、先輩が足を滑らせました。

 私はハッとして駆け出します。

「まったく、落ちるならせめて恋にしといてくださいよ」

 私はみかんボーイを手から離しますと、太ももから銀色の拳銃をもう一度取り出して構えました。引き金を引いて銀色の弾丸を放とうとしたときです。

「あっ」と叫ぶ君野木実先輩の声が聞こえたのです。

 いつになく大きな声でした。

 突如、目前に青い空と肌をジリジリと焼き付けるような日差しが差し込んできます。その日差しをいっぺんに受け止めて、赤い水着を着た君野木実先輩が立っています。その魅惑的な体の上に水の雫を走らせ、甘美な淡い光できらきらと輝くのです。

 彼女の前には、すらりとした立ち姿の先輩がいるのでした。



○先輩の見聞 二十


 走馬灯も最終局面を迎え、目前に青い空と、肌をジリジリと焼くような日差しが差し込んだ。その日差しの熱を受け止めて、正面にいる君野先輩の真っ赤な水着が、より淡い色合いになる。色鮮やかに脳裏に焼き付いたプールの光景。濡れた黒髪が美しくなめらかに肩を流れ、胸の前に垂れている。小さい三角の赤い布では覆い切れない肌色を隠しているようだった。待てよ、君野先輩、ここまで色気のある水着なんか着ていたかな。まあ、いい。こちらの方が目の保養になる。

 死んだら、保養も何も意味はないが。

 くくく、と皮肉めいた笑みを浮かべつつ、俺はうつむいた。我が人生に、何点もの曇りあり。一度は、「好き」という気持ちを届けてみたかったが、もう遅い。赤い水着の君野先輩の、じっと俺を見つめる瞳が、やがて俺を視界から外した。そして彼女は無表情のまま、静かに、俺に背を向けた。そしてプールサイドの反対側へとゆっくり遠ざかっていく。

すると、プールの水面が波紋を浮かべてふるえだす。ぽわんぽわんとふるえ出すと、鏡のように誰かを映し始めた。俺でも、君野先輩でもない。

三黒さんの姿だ。

三黒さんは、何やら険しい剣幕で頭上を見上げて走っている。そして、得意の銀色の拳銃を取り出した。

 しかし、彼女はそれを撃たなかった。



○三黒紗伊子の見聞 十五


 銀色の拳銃を構えたまま、私はあの市民プールの空間に包み込まれ、時が止まったように身動きが取れなくなりました。

 目の前で、赤い水着を着た君野木実先輩と、先輩が、何やら真剣な表情で見つめ合っています。私は、体が形のない何かに引き戻されるような心地になり、銃口が定まらず、引き金も引けないのです。あの日の感情が、プールですのに、白波を立てて押し寄せてきました。波は私の背を容易く越して、丸のみにするように覆い被さります。私は成すすべなく、その波にのまれ、ぐるぐると水流の行くままに流されました。そしていつの間にか、深いプールの底に沈んでいたのです。

 水底で私は、わずかな波の余韻に揺られながら、思います。

 あの二人の間に、銀色の弾丸を撃ち込んでいいのでしょうか。

 それは、やっちゃいけない事のような気がしました。

でも、その時、波紋が広がったのです。

 プールの水面に、ぽわん、ぽわん、ぽわん、ぽわんと、幾つもの波紋が広がるのです。

 見上げれば、先輩の眼から涙がこぼれ、ぽたりぽたりと水面に落ちているのです。

 私は、手に持っていた銀色の拳銃を力いっぱい投げ捨てました。

 そして、全身の力を使って、水底に沈んだ体を上へ、上へと持ち上げます。揺れる水面を仰ぎながら、両腕を藻掻くように広げ、足で水を蹴りました。下手くそでも、苦しくても、手足を動かすのを止めてはいけないのです。

 一心不乱に泳ぎ、水上に浮上した私が手に取るは最終兵器、ロケットランチャーなるものです。

 私は現実に意識を取り戻すように水面から飛び出すと、神社前に伸びる広い車道に駆け出していました。しかし、そんなこと関係ありません。銀色のロケットランチャーを肩に担ぐと、大きな銃口を七十五度傾け、落下する先輩に向かって銀色の砲弾を撃ち放ちました。

 直後、道路に飛び出した私のもとに、黒いワゴン車が走り込んで来ることに気が付きましたが、体はもう動きませんでした。大きなクラクションが響き渡り、ライトで視界が真っ白に染まっていきます。



○先輩の見聞 二十一


 波紋を次々に浮かばせながらふるえ出した水面の中で、三黒さんは、構えた銀色の拳銃を撃つことなく放り投げる。彼女は背に手を回し、背後のどこにしまってあったのか、銀色のロケットランチャーを引っ張り出すと、そのまま頭上に向かって砲弾を放った。

 どうして水面がふるえてていたのか、俺には最後まで分からなかった。

 直後、俺の腹部にドデカい銀色の砲弾がめり込んできたのである。

 腹部に銀の衝撃を受けた俺は、霧が晴れたかのように走馬灯から目を覚ました。

すると目の前に、カーブして伸びる街灯のちょうど首の部分があった。

 奇跡だと思った。

 俺は吸い込まれるようにその街灯の首元に右手を伸ばし、それを掴んだ。

しかし、重力加速度の増した体の重みが勝り、掴んだ手が外れてしまう。一瞬止まりかけた身体は再び宙に放り投げだされ、今度は仰向けに、尻の方から道路に向かって落ちていく。

 ボスコン、そんな音を立てて、俺は落下し終えた。

 ・・・・・ボスコン。



○三黒紗伊子の見聞 十六 


 走り込んできたワゴン車は幸いなことに、信号から発車したばかりだったようで、私の一メートル手前で止まりました。アスファルトに投げ出されたみかんボーイの顔が、安堵するようにこちらを見ていました。

 ですが、そのワゴン車の運転手の顔を見て、私の顔は血の気が引くように、すわああっと青ざめます。そこにおわしましたのは、アスガム高校の法の番人、徹夜で怒る生徒指導主事、猪狩鉄矢先生でした。

 いざ、猪狩鉄矢先生から怒鳴り声が飛んで来ようというときです。

「ボスコン!」

 そんなやや激しめな音がワゴン車の上から響いてきました。おかげで先生の意識がそれ、開いたまま声を発することなく、口が止まりました。そしてそのまましばらく、塞がらないのでした。



○先輩の見聞 二十二


 ボスコン、そう音を立てて落ちた俺は、生きた心地がしていなかった。しかし、その何かが凹むような音に、あれ? と疑問を抱く。想定した以上に地面が近かった。その上、柔らかいとは言えないが、アスファルトとは思えないような軽い衝撃だった。

 それでも、意識がはっきりしてくると徐々に尻が痛み出した。その痛む尻を摩りながら辺りを見てみると、どうやらここは車の屋根らしい。下を見やると、車窓から首だけ出した生徒指導主事の猪狩鉄矢が、あんぐりと口を開けたまま固まる姿と、銀色のロケットランチャーを担いだまま、ほおっと息をつく三黒さんの姿があった。

 どうやら、命だけは助かったらしい。

 あの銀色の砲弾がなければ、俺は街灯を掴めなかっただろう。掴めなければ落下の勢いを殺せず、車の止まるタイミングとも嚙み合わず、路上に打ち付けられたか、ワゴン車にはねられたことだろう。

 俺は、深い安堵で大きく息をつき、もう一度、凹んだ車の屋根の上に寝転がった。「おいコラ」と怒鳴る猪狩鉄矢の声が生きていることを実感させた。



○君野木実の見聞 六


 石塀から身を乗り出して、私は境内から下の道路を見た。もしそこで、後輩君が血だるまになる瞬間を見たら、きっと、一生忘れられない。でも、彼の行く末を見届けなければ、そう思わずにもいられない。

 しかし、見えた光景は、想像と一八〇度違っていた。

 三黒紗伊子、彼女が道路に飛び込んで、身を挺してワゴン車を止めたその一部始終が見えた。

 私は、ほっとするでもなく、ただ息をのんで彼女を見つめた。後輩君が助かったのがわかっても、意識を捕らわれたままだった。

 こんなにも純粋な想いがあるのだと知った。自分の身をかえりみずに、ただ、後輩君のために行動に移す人がいると知った。そもそもどうして私が後輩君に助け船を出したかと言えば、彼と関われば私にしっぽを振る男が減るかもなと思ったからだ。後輩君の卑屈にまみれた噂は十分に広まっている。関わるだけで面倒くさいのに、自分から恋愛裁判の審判にかけられに行くのは誰だって嫌がるだろうから。私は、自分にとって都合の良い状況を作り出すために後輩君に歩み寄った。きっと、それ以外の感情は無いはずだ。彼と関わってこの身に災いが振りかかろうものなら、私はすぐに歩み寄る足を止めたはずだ。

 しかし今、私の視界の中心にいる彼女は違った。歩みを止めるどころか駆け出していた。間違えば自分が命を落としたかもしれないのに、躊躇する様子も無かった。

 こういうのを、愛って言うのかな。

 私、そこまで誰かに、想いを寄せられるのかな。人を、心の底から愛せるのかな。

 無理なんじゃないの。

 自分に都合が良いからって、後輩君に近づくような人間だ。

 気分屋で何人もの男を困らせた人間だ。

 私は、人を好きって、口に出せない人間なんじゃないの?

 確かに、逃げる後輩君の姿を見て、哀れだとは思った。だから助けてあげようと歩み寄った。でもそれは、愛がゆえの行動なんかじゃない。

 私は、愛を持てる器なんかじゃない。

 無意識に唇を噛んでいた。舌の上にわずかに鉄の味が広がった。辺りの喧騒も耳に届かない。誰の声も、私の心には届いていない。

 後輩君との会話も、同じように届いていなかったのかもしれない。そう思うと胸が締め付けられた。

 安堵で大きく息を吐き、ワゴン車の上で寝転がる後輩君と、それを見つめる三黒紗伊子。夜空の下、月明りが照らす彼女の横顔は、無垢な優しさで溢れていた。彼女は愛を持っていた。私にはできない表情だった。

 にぎやかで、蒸し熱い、そんな夏祭りの夜だった。

 それなのに、風が冷たいのは何故だろう。

 夜が寂しいのは何故だろう。

 誰でもいいよ、教えてよ。



○仲睦正志の見聞 一


 悪魔、悪魔と、毎度彼は私にひどい扱いをしなさる。悲しみは募りますが、いやはや死んでしまっても致し方ないでしょう。

 そう踏んでいたところに、三黒紗伊子なる女が現れるではありませんか。

 あの、阿呆で、傲慢で、趣味が悪く、己の醜さを隠しもせず、出来る事といえば桃色写真を撮ることのみ、そんな男の前に現れた三黒紗伊子なのです。私の方こそ、彼女は天界から阿呆な男を葬りに来なさった使いの一人なのでは、と冗談めかしつつ警戒していたのですがねえ。

だってそうでしょう?

 手に持つ銀色の拳銃が、その証拠だと思いませんか。いつの時代も、悪を裁くのは銀色の意志だって、相場が決まっているのです。

 しかし、どうしたことか、あの阿呆は何十発も銀色の弾丸を浴びながら、葬られることはなく、平然とこの世を生き、ましてや、九死に一生を得るような奇跡まで起こした。

「彼女の銀色の弾丸、これには、何か裏がありましょう」

 私は、この言葉を、三黒弟へそのまま投げかけました。三黒弟は騒ぎを聞きつけ、石塀に駆け寄って来ていたのです。一人では背が足りず下を見られなかったようで、一緒にいた三黒紗伊子の友人である福島百恵に肩車され、ようやく何が起きたかその目で確認したところと言った様子。

 その唇を噛むその表情は、幼子からかけ離れたものでした。

 そこへ、わたくしめが声をかけたわけです。

 三黒弟は、突然見知らぬ青年に声をかけられたのですから、そりゃあ驚いていました。しかし、姉、もしくは、あの阿呆と関係があることを察したのでしょう。小さく言いました。

「あなたは、お姉ちゃんの恩恵を受けられなくなるけど、いいですか」

「ひゃひゃ、普段から誰の恩恵も授かっちゃいませんよ」そう答えて、三黒弟の言葉を待ちました。

 わずかな間を置き、三黒弟はまず、肩車をする三黒紗伊子の友人の耳を、両手で塞ぎました。彼女は以前にもこのような扱いを受けたことがあるようで、さほど驚くこともなく三黒弟の行動を受け止めました。そしてゆっくりとこちらを向きます。

「お姉ちゃんの銀の弾丸、あれはお姉ちゃんが自らの幸福を詰めて撃っているの。撃たれた人は、お姉ちゃんが弾に詰め込んだ幸福を、その身に得られるんだ。それはもちろん、そんなに大きな幸福ではない。十円ガムの当たりが出るくらいの、わずかな幸福だよ。その小さな幸福を、お姉ちゃんはよくばらまくんだ。撃てば撃つほど、幸福は自らの体から離れちゃうのに。だから、不運なことばかりがお姉ちゃんの身の回りに起きる」

 三黒弟は、静かに目を閉じました。

「今日なんて、車に轢かれかけた。でも、きっとお姉ちゃんは、銀色の拳銃を手放さないよ。」

 三黒弟はそう言って、うなだれるように息をつくのでした。

「いっそ、ありのまま全て、周りの人へ告白してしまえば良いのでは? 三黒紗伊子の銀色の弾丸の秘密を周りの人間が知ってしまえば、その超能力は働かないでしょう。」

 私の提案に、三黒弟はうなずきました。

「それは、何度か考えたよ。でも、銀色の弾丸を撃つことは、今のお姉ちゃんの生き甲斐でもあるんだと思う。秘密裏にお姉ちゃんの超能力について周りに触れ回ったとして、もし、その事にお姉ちゃんが気が付いた時、自分がしていたことが全部無駄だったなんて、そんな悲しいこと思って欲しくない。でも、お姉ちゃんが不幸になるのも見たくない」

「おっしゃる通りだ、私も趣味を取り上げられては、生きることへの執着も無くなります。しかしならばこそ、私に話してしまって良かったのですか? それも無償で」

 そう問いてみると、三黒弟は眼下で阿呆面の男がワゴン車の上に寝そべっているのを見ながら、小さく肯きました。

「きっとぼくも、お姉ちゃんの持つ苦悩を一人じゃ抱えられないんだ。だから、誰かに話したくなったのかもしれない。どうしてか、あなたなら信頼できそうだったから」

「お目が高い、将来が楽しみですな」わたくしが微笑みかけると、視線を外されました。そんな怖がらなくてもよいでしょうに。

「お姉ちゃんが危険な目に合うのは嫌だ。でも、お姉ちゃんが後悔しながら生きるのも嫌だ」

 どうにかしてあげたい、三黒弟はそう呟きました。

「難しい話だ。よくもまあ、そんな小さい体に、それほどの悩みをおもちでらっしゃる。」

 わたくしは、三黒弟にそう言うのです、口先だけですが。

本心としては、心底つまらない気持ちで一杯になりましたよ。

 なんですか、あの阿呆め、ずいぶんとまあ、幸運に見舞われているじゃあないですか。

 腹が立ってくるほどです。

 わたくしは少し悩んだ末、三黒弟が話したこと全て、あの阿呆には言わないことにしました。

 何故って、知ってしまったら、撃たれた銀の弾丸の数々に心を撥ねられ、頬を赤くして舞い上がる姿が容易に想像できてしまうじゃあないですか。

 そんな幸運、あの阿呆には似合いませんもの、もっと、闇に沈んでもらいませんと。

 あの阿呆とわたくしは、赤い有刺鉄線で結ばれた仲でして、決してあの阿呆一人に青春を謳歌させるなんて、天地がひっくり返ってもあってはならぬことなのです。しかし、彼女のミクロな超能力により、彼が延命したことも事実。有刺鉄線は千切れずに済んだわけです。ここは引き上げましょう。どうせ、あの阿呆のことだ。今日中に君野木実の写真は消すでしょう。

 あーあ。

 もったいない青春であらせますこと。

 しかし、実にあなたらしい。

 これからもあなたの未来が、どんよりとした雲を失わず、悩み、藻掻き、苦しみにまみれていることを祈りましょう。灰色に淀むあなたの行き先に果てはなく、時間がたつにつれ、より黒く染まるでしょう。その様子を細々と、あなたの人生の片隅で、わたくしはこれからも見守りましょうかね。くひひ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ