表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
縁が紡ぐ異世界譚  作者: 龍乃 響
158/176

第157話

「特別講師、ですか?」

 俺は予想外の依頼に、素っ頓狂な返事をしてしまった。

 俺の向かいに座るのは、デルムの街の冒険者ギルドの副マスター、フィーリンさんだ。

 俺達の村に訪れた彼女は、応接室に案内するなり依頼を提案して来たのだ。

「そうです。王都にある騎士学校と魔術学園、それぞれに1名ずつ特別講師を派遣して頂きたいのです」

「具体的には、どんな内容を?」

「特別講義として1回だけで構いませんので、実戦経験を交えた講義をお願いします。それ以外は特に条件を設けませんので、好きなようになさって下さい」

 細々とした制約が無いのは助かるが、随分と漠然とした依頼内容だ。何をやるかはこちら次第、という事か。

 するとアルトが横から口を挟む。

「人選もこちらに任せる、という事で宜しいでしょうか?」

「はい。ただユート様には、必ずどちらかの講師をして頂けたらと思います。英雄として学生にも名が通っておりますので」

「成程…。判りました。では講義の日程をお教え下さい。それまでに人選し送り出しますので」

 アルトはあっさりとこの依頼を受ける事にしたようだ。

「…何か受けた理由があるのか?」

「騎士学校も魔術学園も、出資は王家なのよ。だからこの依頼は王家への貢献にもなるわ。なら受けない理由は無いでしょ」

 そういう事なら俺も納得だ。

「有難う御座います。特別講義は15日後になります。前日に事前の顔合わせと打ち合わせを行ないますので、前日の午前中にギルドへお越し下さい」

「判りました。こちらこそ宜しくお願いします」

 こうして講師の依頼を受ける事が決定した。後は俺以外の講師を選定し、講義の内容を決める必要がある。

 そのまま午前の執務は講師選定に充てる事にした。

「俺がどっちを受け持つかだが、騎士学校の方が向いてると思う」

「その理由は?」

「竜人体には成らない事が前提だから、そうすると扱えるのは風属性と時空・召喚だ。恐らくだが時空魔法と召喚魔法は、学生では殆ど扱えないだろうしな。なら風属性だけになるが、それだと弱いだろう?」

「ならユートは騎士学校で決定、後は魔術学園の講師と補助要員の選定ね」

「補助要員?」

「そう。助手的な役割もあるけど、良い機会だから一緒に見に行かせるのも狙いよ。そうね…ユートの方には、トウカを連れて行くと良いわ」

 八重樫さんか。それなら身体強化の重要性をアピール出来そうだ。

「なら魔術学園はアンバーさんか。すると属性をカバーするのに祥か、治癒魔法で萌美か、どっちかか」

「それなら補助要員を2人にすれば良いでしょ」

「そうだな。じゃあこれで決定か」

 その後は選ばれた者同士で集まり、講義内容を詰める事にした。

 行き当たりばったりな所もあるが、これで実戦的な中々面白い講義が出来るだろう。


 数日後、俺達は王都に向けて出発した。

 あまり竜族の2人を交通手段として使うのも気が引けたので、今回は馬車による移動だ。

 それにしても、学生達がどの程度の実力を持っているのか楽しみだ。

 祥が俺に話し掛けて来る。

「兄貴達は、どんな講義をする予定なんすか?」

「時間は重なってないからお互い講義は見られるだろ。それまでのお楽しみだ」

「成程、サプライズっすね!」

 其処へ八重樫さんも混ざって来る。

「…本当に私で良かったのでしょうか?」

「大丈夫。速度で上回る学生は居ない筈だ。上手く行くさ」

 最近はアルトに指摘され、八重樫さんとの会話では敬語を使わないようにしている。曰く「雇い主としての示しがつかない」そうだ。

「こっちは準備万端っすよ。ツムギハラ侯爵家の威容を見せつけてやりますよ!」

「…任せて」

 アンバーさんも自信ありげだ。何をやる気なのだろうか。萌美は普通にしているので、常識の範囲内なのだろう、多分。

「しかし学校か…。通うのが普通なのか?」

 その問いにはアンバーさんが答えてくれた。

「騎士団や宮廷魔術師を目指すなら普通、冒険者を目指すなら人それぞれ。主に金銭的理由」

「なら裕福な家が多いのか。まあ専門学校みたいな物だろうしな」

 進学に金銭的事情が絡むのは、日本でも同じだ。その度合いは大分違うのだろうが。

 すると萌美も興味を持ったのか、質問してくる。

「学生さんって、どの位の年齢なんですか?」

「基本は10歳から成人の15歳までだが、人によっては15歳を過ぎても残っているらしいな。そういう奴は、大抵そのまま講師になるらしいが」

「そうですか。基本的に全員年下なんですね。ちょっと安心しました」

 中隊では年上も従えているのだが、性格的に年下の方が気が楽なようだ。

 まあ命の危険が無い分、楽な依頼なのだ。楽しむ事にしよう。

 それに今回は別の目的も1つある。忘れないようにしないと。


 そうして馬車は王都に向けて走り続けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ