表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/8

第2話「初めての会議」

【カオスな会議】


 翌日。

 「お前、会議に出てみろ」とギルドマスターのバルドに呼び出された亮太は、ギルドの奥にある小部屋へ案内された。


 部屋と言っても、四人掛けの机が一つと、壁に板切れが打ち付けられているだけ。

 机の上には紙束、半分飲みかけのマグ、そして誰のものかわからないパンくず。


 すでに四、五人が集まっていたが、誰も議題を確認していない。

 雑談、愚痴、別件の相談……カオスそのものだ。


 視界のUIが自動で切り替わる。




【会議KPI:議題消化率】 15%


【平均発言有効率】 22%


【平均残業ゲージ(会議参加者)】 68%




 ——これ、会議じゃなくておしゃべり会だな。




【数値表示】


 机の端で、会計係らしき女性が分厚い帳簿を抱えてため息をついている。

 彼女が視線を上げた瞬間、UIが表示された。




【パメラ(会計係)】 士気:30/100 KPI:経費適正化率 25% 残業ゲージ 70%




 ……経費の適正化率25%って、無駄が四分の三ってことだよな。

 残業ゲージ70%は締め日前の経理並みだ。


 反対側では、やる気ゼロの青年が頬杖をつき、机に肘をついたまま目を閉じている。




【ラルフ(書記)】 士気:20/100 KPI:議事録精度 15% 残業ゲージ 40%




 議事録精度15%って、ほぼ空白だろ。

 というか、残業ゲージ40%なのにこのやる気のなさ……ある意味才能だ。




【改善開始】


 亮太は手を叩き、全員の視線を集めた。


「はい、静かに。まず今日決めるべきことは三つに絞ります」


「おお……三つも?」バルドが妙に感心した顔をする。


「多く聞こえるかもしれませんが、今までは何個ありました?」「さぁ……十個ぐらい?」

「それ、時間内に終わるわけないでしょ」


 亮太は壁の板切れにチョークで「議題①②③」を書き込み、それぞれの所要時間を宣言した。 さらに発言ルールを設定。

 ——一人の発言は30秒以内、脱線したら即ストップ。


 会議の空気が少しだけ引き締まる。




 視界に数値が浮かんだ。




【会議KPI:議題消化率】 15% → 50%


【ラルフKPI:議事録精度】 15% → 18%




 まだ道半ばだが、改善は確実に進んでいる。




【数字は伸びたが……】


 残り一時間で三つの議題すべてを終える。

 最終的な数値は——




【会議KPI:議題消化率】 15% → 85%(+70%)


【ラルフKPI:議事録精度】 15% → 25%(+10%)




 おお、きれいに上がった……と思ったのも束の間、もう外は真っ暗だった。


 無情にもUIが更新される。




【残業ゲージ】


亮太:30% → 45%(+15%)


バルド:65% → 78%(+13%)


パメラ:70% → 82%(+12%)


ラルフ:40% → 55%(+15%)




「……おかしくない? 数字は良くなったのに、なんで残業こんな増えてんの?」


「だって、いつもよりちゃんと話し合ったからですよ」


パメラが真顔で言う。

「それは正しいけど、正しくない!」


 ラルフはあくびを噛み殺しながら言った。

「改善って、結局仕事増やすだけじゃないですか」


 亮太は言葉に詰まり、頭上の自分の残業ゲージがじわじわ上がり続けるのを見つめた。




 翌朝。倉庫番ロッコから「在庫が行方不明だらけ」という悲鳴が届く。

 UIには「在庫把握率 10%」の赤い数字。


 亮太は額を押さえた。

「……これは絶対、定時で終わらないやつだ」

ここまで読んでくださりありがとうございます!

もし続きが気になったら、ブックマークしていただけると励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ