表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/356

鬼灯の業(ほおずきのごう) 前編

【あらすじ:民部大丞(みんぶのだいじょう)小野良実(おののよしざね)様はある超有名人の二世。

人柄も容貌も優れるあまりに起こる事件の闇を時平様は今日もサクッと解き明かす。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。


 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回はあまりにも魅力的な人は誰かの心に鬼火を灯す?のお話。

 ある日、若殿(わかとの)が私に

「竹丸、民部大丞(みんぶのだいじょう)小野良実(おののよしざね)様の屋敷に出かけるぞ」

と言うので、何も知らない私は

「それは誰ですか?どうしてですか?」

小野良実(おののよしざね)様はあの参議篁(さんぎたかむら)様のご子息だ。母上が私に『小野良実(おののよしざね)様の困りごとを解決してこい』とのご命令でな。」

私は『あの』小野篁(おののたかむら)様!と驚いて

「あの井戸を使って冥府(めいふ)(あの世のこと)を行き来し、閻魔大王(えんまだいおう)の裁判を補佐して、藤原良相(ふじわらのよしみ)様や藤原高藤(ふじわらのたかふじ)様を死から蘇生(そせい)させたという?!」

「それが本当なら我が家の恩人だな。だが、筋の通った硬骨漢(こうこつかん)能書家(のうしょか)で、政務能力に優れた屈指の詩人である伝説の人であることは確かだ。」

私は有名人の息子というだけで舞い上がったが、(あるじ)である大奥様(おおおくさま)大殿(おおとの)もミーハーで、有名人大好き、流行大好き人間であることは同じなので、大奥様が若殿(わかとの)小野良実(おののよしざね)様宅に行かせようとなさるのも不思議はない。

私も喜んでお(とも)した。


 屋敷につくと北の方と二人で良実(よしざね)様が迎えてくださった。

その屋敷はそこら中に菜の花が咲き誇っていて、まるで黄金の庭のようだった。

夫妻はもともとはさぞかし美男美女であろうと思われるが、今は二人ともやつれ果てて、とくに北の方は顔色は青白く、目の下には濃いクマができ、髪にも(うるお)いがなく、ひどい貧血のように見えた。

良実(よしざね)様は心痛からか髪の白い部分が目立ち、表情にも生気がなくどこかおびえた様子だった。

若殿(わかとの)が促すと夫妻は顔を見合わせ、良実(よしざね)様がやっとのことで重い口を開く。

「実は・・・困りごとというのは、妻の流産が続くことなのです。私たちは三年前に結婚し、妻は四回妊娠したのですが、すべて流れてしまったのです。これは何かの呪いか?祟りか?と怖ろしくて・・・」

「その原因を私が突き止めればいいのですね?」

頭中将(とうのちゅうじょう)にお願いする話でもないのですが、何の契機か関白家のお耳に入ったようでご尽力くださるそうで・・・申し訳ありません。」

「いえ。それはいいのですが、もしお二人の相性が原因の場合は私には何もできませんが。」

「それならもう子はあきらめます。他に原因がないかを調べてもらえればありがたいのですが。」

良実(よしざね)様は力なく笑った。

そこへ白湯と緑を練りこんだ団子を給仕しにきた下人が

良実(よしざね)!今日はヨモギと甘酒を練りこんだ団子を作ってみた。」

「ああ!麹丸(こうじまる)ありがとう!それは美味しそうだね。さっそく客人にも味わっていただこう」

と緑のツブツブが混じった団子を目の前に並べられた私はさっそく頂いて、

「う~~ん!ほんとにおいしいです!甘酒のまろやかな甘みとヨモギの風味がいいですね~~~!」

と聞かれてもない感想を述べていると

「そうでしょう!麹丸(こうじまる)の実家は造り酒屋で、うちでは下働きのようなことをしてもらってますが、器用で何でも自分で作り出してしまうのです!

酒を醸すことや菓子づくりはもちろん、薬草の知識も豊富で、ちょっとした怪我や(やまい)なら彼の薬で治るのです。それに・・・」

「もうそこまでにしろ!お客様も迷惑だ!」

麹丸(こうじまる)は照れたように話を(さえぎ)り、恥ずかしいのかすぐに奥に引っ込んだ。

若殿(わかとの)

麹丸(こうじまる)さんとは仲の良いご友人ですか?名前で呼び合うような?」

「ええ。彼にはここで働いてもらってはいますが、私は彼を尊敬しているのです。彼のものを生み出す才能に惚れ込み、友人として付き合っています。」

私は『身分を超えた友情もあるのだな。若殿(わかとの)も見習って私を尊敬してほしいものだ』と思ったが、普段の自分の態度を思い返し、嫌われていないだけでもましかと思いなおした。

こうしてお(とも)して美味しい菓子を食べられるだけで十分幸せだとしよう。

ふと北の方をみるとなぜか表情は暗いままだった。


 若殿(わかとの)は自分の仕事を思い出したように北の方に、流産したとき直前に何を口にしたかを訊ねると、北の方は思い出そうと集中し、

「そういえば・・・麹丸(こうじまる)が作る団子を口にした覚えがあります。」

「四度とも?」

「そう!確かそうです!」

良実(よしざね)様は少し不機嫌になって

「あれが原因のはずがない!あれは麹丸(こうじまる)がお前の滋養のためにわざわざ作ってくれたものだ。」

「でも!あれ以外で共通の食べ物はないですわ!」

「私も食べたが異変はなかった。」

若殿(わかとの)が少し顔を曇らせて

「妊婦にだけ影響が出るものもありますからね。」

でも、麹丸(こうじまる)良実(よしざね)様に恨みはないし、北の方を流産させる動機はなさそうだった。

「その他に何か異変はありましたか?」

良実(よしざね)様はよく考えて

「ささいなことですが、寝床の近くに虫が固まって数十匹ほど死んでいることが何度かありました。」

その虫が固まって落ちていた場所に若殿(わかとの)が案内されて調べると

「この場所には虫が現れる直前に何か置いてありましたか?」

高坏灯台(たかつきとうだい)(油の入った皿に芯を浸して火をともした明かり)がありました。」

ただの灯台の下に虫が固まって落ちることはない。

「何か灯台の他にもあったんじゃないですか?」

良実(よしざね)様は思い出したように

麹丸(こうじまる)が発明した木枠に筒状に紙を張ったものを灯台にかぶせていました。灯芯を増やしてそれをかぶせると光が散乱して部屋中が明るくなるのです。」

「筒をかぶせるだけだと、下から空気が入らず時間がたつと火が消えそうですが?」

「そうですね、そこが問題だと言ってました。」

「でもそのせいで、光に集まった虫が下に落ちてたまったのでしょう。」

「ああ!そうですか!そんなことですか。では、廊下に落ちていた虫もそのせいですね?」

良実(よしざね)様は廊下に若殿(わかとの)を導いて指さした。

そこにはナメクジやダンゴムシや白い芋虫や、黒い毛が生えた芋虫など気持ちの悪い虫の死骸が数十匹もばら撒かれていた。

同時に茶色いドロドロしたものや、腐った野菜くずやしなびた菜の花の茎があった。

私は嫌がらせにしては地味だが、それにしても気持ちが悪いなと思った。

これが呪いや祟りだとしたら、確か『鬼』が通った跡にはこんな気味の悪い現象が起きると聞いたことがある。

私は背筋がぞ~~っとした。

(後編へ続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ