表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/367

千金の下肥(せんきんのしもごえ) その1

【あらすじ:大きな山門で、高貴な方の子息の稚児が局部を犬に噛み切られそうになった事故の原因を探ることを依頼された時平様。何が正しいのか答えがすぐにわからないことが世の中には多すぎるが、時平様は今日も目を逸らさず考える。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は『必要悪』って本当に必要?というお話(?)。

 ある日、大殿(おおとの)若殿(わかとの)を呼び出して声をひそめ

「太郎、実はな、八条式部卿(はちじょうのしきぶのきょう)本康親王(もとやすしんのう)のこと)から折り入って頼みがあると言われたのだが、お前引き受けてくれるか?」

若殿(わかとの)大殿(おおとの)の内密な雰囲気に少し不思議な顔をして

八条式部卿(はちじょうのしきぶのきょう)と言えば香の調合に優れていることで有名な?」

私の知識では八条式部卿(はちじょうのしきぶのきょう)薫物(たきもの)の調合方法と言えば『沈香(じんこう)を主に甲香(巻き貝の蓋の一部)・丁子(ちょうじ・クローブ)白檀(ビャクダン)などを合わせ、1日酒につけたあと乾かしたり、一晩馬糞の下に埋める』といった独特のもの。

大殿(おおとの)はそう!と頷いて、

式部卿宮(しきぶのきょうのみや)には惟時(これとき)という十二歳になる子息がいてな、ある寺に行儀見習いで入門しておるのだが、・・・彼がある不幸な事故に遭ってな。」

歯切れの悪い大殿(おおとの)若殿(わかとの)()れったい表情を浮かべ

「ある事故?とは何ですか?」

大殿(おおとの)がため息をつきながら早口に

「犬に局部を噛み切られかけたらしい。それを式部卿宮(しきぶのきょうのみや)が大変、懸念(けねん)なさって、原因の追及と二度と起こらないように対策を練ってほしいと・・・」

私はえぇっ!!と驚いて、局部って?魔羅(まら)(男根)ですよね?噛み切られるって?と痛みを想像するだけで気絶しそうになり、思わず

「それで命は助かったんですか?怪我の程度は?」

と口をはさんだ。

大殿(おおとの)が眉をひそめて自分のことのように痛そうな表情で

「それが、その日から自宅に戻って療養しておるらしい。傷が化膿したらしく熱が出て病床に伏しておるようだ。」

若殿(わかとの)も痛そうな表情で

「で、切りはなされてはいないんですよね?つながってはいるんですよね?」

大殿(おおとの)がウンと頷き、私も痛みを想像して思わず顔をしかめた。

でもアレ?と思って

「一体、犬に何をしたら局部を噛み切られるなんてことがあるんでしょう?どんな遊び方をしたんでしょうねぇ・・・」

(つぶや)くと二人とも顔を見合わせた後『全くだ。』と頷いた。

若殿(わかとの)

「局部に噛みついた犬はもう捕まえて処分したんですか?」

大殿(おおとの)は険しい表情で

「それが、まだ捕まえておらんらしい。それに加え、寺内の風紀が乱れて入門した稚児(ちご)達の中でケンカや悪さが絶えないらしいので、その辺もお前に解決してほしいと。」

若殿(わかとの)は難しいなと言う表情で

「私には荷が重いような気もしますが、尽力(じんりょく)します。」

と言うと、大殿(おおとの)がうむ!と頷いた。

若殿(わかとの)早速(さっそく)そのある寺に向かうというので私もお(とも)した。

私は局部を噛み切る犬がその寺をウロウロしてるかと思うとゾッとしたが、とりあえず局部を守っていれば大丈夫かなぁとボンヤリ思いながらついていった。


 一抱(ひとかかえ)えもある太い幹の上端が見えないくらい高い杉の木々が道の端に並ぶ、石段を登った先にその寺はあった。

山中にあるその寺は立派な山門や回廊や仏殿や法堂があるかなり大きな寺だった。

対応してくれた僧侶に法堂に通され、惟時(これとき)の事故のあらましを聞こうと、若殿(わかとの)

惟時(これとき)の局部に犬が噛みついた時の状況はわかりますか?」

その僧侶は首を(かし)

「それが、よくわからないんですが、篤丸(あつまる)則之(のりゆき)という惟時(これとき)と仲のいい子供がいるんですが、その子たちと遊んでいたらしいのです。犬は山中に住み着いているのがたまに周囲をうろついていますが、寺内に迷い込むことは過去になかったと思います。」

若殿(わかとの)

「その場にいたのが篤丸(あつまる)則之(のりゆき)ですね?話を聞きたいので後でここに呼んで下さい。それと寺内の稚児(ちご)たちの間でケンカや悪さが絶えないとはどういったことがあるのですか?」

僧侶は眉をひそめ、ゆゆしき事態だという顔で

「そうなんです。恥ずかしながら、子供たちが我々大人の僧侶のいう事を聞かず、酒を盗んで飲むわ、殴り合いの喧嘩(けんか)をしてその勝敗で銭を賭けたり、ネズミやカエルなどの生き物を殺したりしてます。まったく、仏の教えが伝わらぬようで、頭を悩ませています。修行や読経や説法の効果が全くないなんて、我々もどうすればいいか・・・」

と頭を振って嘆いている。

若殿(わかとの)が少し考えて

「悪さを主導(しゅどう)している子がいるのではないですか?子供はカリスマ的なリーダーのすることを真似しますから。」

「そうです!惟時(これとき)篤丸(あつまる)則之(のりゆき)がまさにそうです!特に惟時(これとき)篤丸(あつまる)が入門してから子供たちの風紀が乱れだしたと思います。」

惟時(これとき)はある宮のご子息ですね。篤丸(あつまる)則之(のりゆき)はどういう身元ですか?」

篤丸(あつまる)はある貧しい農民夫婦が口減らしのために寺に預けたのです。なかなか頭がよく見た目もいいので、キチンと修行すれば将来は末寺(まつじ)の住職にでもなる器です。則之(のりゆき)は身分のある貴族が行儀見習いで入門させた子息で、いわばお客ですね。」

「その三人がグループのリーダーで悪さを先導してるのですか?その三人の関係はどうなんですか?険悪なのか仲が良いのか?」

僧侶は思い出すように

則之(のりゆき)が二年ほど前に入門し、惟時(これとき)篤丸(あつまる)は一年ほど前に入門しました。則之(のりゆき)公卿(くぎょう)の子息ということもあり、周囲の子供たちは則之(のりゆき)を慕っていましたが、則之(のりゆき)は一人で過ごすことが多かったです。惟時(これとき)篤丸(あつまる)が入門してからそれぞれの派閥のようなものができ、派閥の間では小競(こぜ)り合いがあったようですが、惟時(これとき)篤丸(あつまる)則之(のりゆき)が直接大きな喧嘩(けんか)をすることはなかったです。

むしろ惟時(これとき)篤丸(あつまる)則之(のりゆき)は仲がよく、修行の合間(あいま)に三人で一緒にいる時間も多かったようです。」

・・・魅力的なリーダーを慕う子供たちが派閥を作ってお互いをけん制しあうことはあるだろうなと思った。

惟時(これとき)には会えないが、私より二・三年上の篤丸(あつまる)則之(のりゆき)は一体どんな子たちなんだろうと楽しみになった。

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ